• ベストアンサー

教えてください!!

伊藤 結加(@kazuiyuka)の回答

回答No.2

わたしも受験生になります… 高2の3学期は高3の0学期と言いますよね。 なので、早めに勉強しといたほうがいいと思います。 やっぱ余裕があったほうが 覚えやすいですしね! 受験科目がわかっているなら、 その科目に重点を置いて ゆっくりやればいいと思います。 余談ですが、なるべく検定とか何か資格を とったほうがいいと思います。 英検、漢検は二級ほどが有利ですね! お役に立てたら幸いです お互いがんばりましょう!

79602150
質問者

お礼

やっぱり早めにしておいた方がいいですね・・・ 英検・漢検はとりあえずは持ってます 回答ありがとうございました お互い頑張りましょう!!

関連するQ&A

  • 青チャート

    高三受験生です 理系で数IIICもします ここで質問です 青チャートは基本例題と重要例題を極めてそこからプラチカ→過去問に切り替えるのか、それとも演習問題までがっつりやるべきかです 一応IIB・IIIC両方持ってますが、今はIIBを重点的にやってます。 もちろんIIICの勉強もしていますが・・・ 駄文ですが回答よろしくお願いします。

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

  • 数学I、AとIIIについて

    高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ

  • 今から近大、大工大、摂南の建築学部

    今から近大、大工大、摂南の建築学部に行く事は可能でしょうか? 大工大の別の学部に公募では受かっています。 近大も受けました(建築学部では無いです)が落ちました。 代ゼミのセンプレでは 英    156 数IA  43 IIB   38 物理  56 化学  47 しかし数IIICはほぼやっていません。 それに加え物理もIIにはほぼ触っていません 化学にもほぼ触っていません。 よって両者壊滅的です 近大、大工大、摂南と共に 受験科目は 英 数学IA、IIB、IIIC (近大のみIA、IIB) 理科 化学III、または物理IIB どうでしょうか?

  • これからの数学演習

    こんにちは。今年理系大学を受験します。今の時期は皆二次のIIICの演習をやれと言うのですが、それをやっているとIA・IIBに手がまわりません。どのようにやっていけばよいのでしょうか??ちなみにIIICはまだ基礎段階で、IA・IIBは二次の演習をやっています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 電気通信大学志望の高校1年生です。

    電気通信大学志望の高校1年生です。 今のうちに勉強しておいて損はないと思い、勉強を始めようとしていますが、 どういうものを使って勉強すればいいのかわかりません!! 化学I・II、物理I・II、数学IA、数学IIB、数学IIICで、それぞれお勧めの参考書と問題集を教えてください。 センター用の化学I、物理I、数学IA、数学IIBの対策問題集も教えていただけると幸いです。

  • 数学問題集

    今現在高校2年生で春から高校3年生になる者です。 受験勉強のため数学を演習したく、学校の副教材として 買わされた2010年入試必修問題集IA・IIBと同じもののIIICを やっているのですが、解説がないので困っています。 1問につき約1時間もかけてしまうこともあり、時間のむだにつながっていると思うんです。 また、知り合いからスタンダード という問題集を勧められたのですが、これも解説がIAIIBはなくIIICはあるとのことでした。 どうすればいいのでしょうか? もし解説が詳しく載っている、チャートのようにあまり重くないものを 知っている方は教えて下さい。 お願いします

  • 理系か文系か

    こんにちは。 私は今高校一年で、二年に上がる時に文系と理系でクラス替えをします。 私は私立大学薬学部志望なのですが、入試科目は数IA・数IIB・化学III・英語です。 薬学部なので理系に行くべきなのかもしれませんが、学校のカリキュラムが ・理系  二年‥数IIB・物理or生物  三年‥数IIIC・化学II・社会 ・文系  二年‥数IIB・生物・社会  三年‥演習 となっています。 私は物理が苦手なので文系だろうが理系だろうが生物を取ろうと思っています。文系にいく際のハンデと言えば化学IIを授業でやらないということです。 理系にいけば数学は内容が深くなり進度も早くなります。どの科目も全体的に授業に着いていくのが難しくなり、自学自習の時間が持てなくなります。実際に、今の高二は化学Iの偏差値50を越える人は極わずかしかいません。 文系にいけば数学は進度がゆっくりになります。学校が終わるのも理系より早くなり、自学自習の時間が理系より比較的多く持てます。 数学は今でも授業についていくのが精一杯な上に、これから更にスピードアップし、受験科目でない数IIICを高三でやるのはかなり時間の無駄だと思います。 また、高三になってから化学IIをやるのは絶対に手遅れです。なので、化学IIは高二のうちに塾の先生に質問したりしながら自分で勉強しようと思っています。そして、高三はすべての時間を演習に当てたいです。 なので、今の時点では文系に行きたいと思っています。 皆さんはそれでも理系に行くべきだと思いますか? なるべく沢山の方が回答してくれると嬉しいです(^^)

  • 高3 数学 夏休みにすべきなのは?

    夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか?

  • 大学受験における数学IAIIB

    理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です