• ベストアンサー

言葉

誕生して、1年4ヶ月の子供なのですが、いままで 順調に成長してますが、 名前を何度呼んでも、振り向いてもくれません。 また手をつないで歩いてもくれず、一人で行ってしまいます。 もうそろそろ、親の話を真似して、しゃべったり、 自分の名前くらい理解するのかなと思うのですが、 どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4732
noname#4732
回答No.3

お子様の耳が正常に機能していることがわかれば、言葉を覚えるのが少しくらい遅くなっても 心配いらないと思いますよ。 ただ、私のいとこの子供は1歳過ぎに耳が全く聞こえないことが判明したので、少し心配ですが・・・ でも、日常の物音に反応していれば問題ないと思います。 とにかく定期健診に行かれれば、心配はなくなると思いますので、それまで取り越し苦労はしないようにして下さいね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#97237
noname#97237
回答No.6

男の子ですか? 女の子ですか? 男の子でしかも一人目だと言葉を話し始めるのがゆっくりだったりします。  我が家は一人目男の子、二人目女の子で、こんなにも違うのかと思うほどでした。 男の子は2歳に近づいても片言で数語しか話さない子たくさんいますよ。 名前を呼んでも振り向かない、手を繋がるのを嫌がって歩くというのがいつもでなければ、そう気にすることはないと思います。 もしまったく振り向かないということでしたら、耳が聞こえていることだけは確認しておいたほうがいいと思いますが、でもそれは今までの検診でわかることだと思いますので、きっといつもではないのですよね? それと、危険ですから車が通るところや、駐車場など危ないところでは必ず手をつないで、(もしくはつかんで)歩くということを徹底したほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cuton
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.5

>また手をつないで歩いてもくれず、一人で行ってしまいます。 これはウチの子(1歳9ヶ月男)も同じです。 手をつなごうとすると、”やだっ”とばかり振り払って 我が道を行ってしまいます(笑)。 歩き出したのが、1歳8ヶ月頃で遅めだったせいか 歩くのがおもしろいのでしょう。手をつないで・・・って のはもう少し後かな。危なくなく、迷惑のかからない範囲 で、本人の好きなように歩けばいいかな、と思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sou
  • ベストアンサー率25% (28/109)
回答No.4

こんにちわ 現在3歳半の長男は、3歳の誕生日近くになってようやく真似をして喋るようになりました。(今ではうるさいほど喋りますが)名前は3歳検診を前に、呼ばれたら返事が出来るよう教え込みました。それまでは呼んでも振り向かないことは多々ありましたよ。今でも遊びに集中していたりすると、返事もしません。 1歳ごろは・・・、今でもですが、外に出ると勝手に歩いて行ってしまいます。危ないことを言い聞かせ、ムリヤリにでも手をつなぐようにしていますが、興味が向くことがたくさんある様で、ちょっとした隙に逃げられてしまうこともあります。 2歳の娘は、名前を呼んでも振り向きません。耳が聞こえてないのかな?と思えるほど、話しかけても反応を示さないことが多々あります。が、これも何かに集中しているときに見られる反応で、上の子の真似をして喋ったり、うるさいほど親真似をしてくれます。 娘は勝手に歩き回るより、手を放して置いていかれるほうのが怖いらしく、「て、て」「て、してよ~」と自分から手を繋ぎたがります。 兄妹でも違った面が見えるほど、個々の差があります。 上の子は、周りから「言葉が遅い」と言われ、心配したこともありましたが、母親に「今は言葉を貯めている時期。そのうちイヤと言うほど喋りだすから、心配いらない」と言われた通り、一言二言喋り始めたら、あっという間に歌まで歌うようになりました。 2歳前から喋り始める子(娘がそうです)もいるようですが、3歳ごろから急に喋りだす子もいます。 全く何の音にも反応しないのであれば、耳が聞こえていない可能性が高いと思いますが、そうでなければもう少し様子を見てあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.2

うちもそうでした。1歳半~2歳くらいのときは名前を呼んでも知らん振りでしたよ。言葉も単語を3つ4つで、2語文なんてとんでもない!って感じでした。3歳すぎてから、急にペラペラ喋るようになり、あの心配はなんだったんだろうと思います。 耳の異常は特にないですよね?hayaakeさんのお子さんは声は出してますか?意味はなくとも「あ~あ、う~う」など、喋ろうという気配はありますか?何かしら、声を出しているのならば全然問題ないと思います。きっと今は頭に言葉を貯めている時期かもしれません。スイッチが入ったときに喋れるように!そのときの為になるべくたくさん、話し掛けて笑いかけてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5973
noname#5973
回答No.1

こんにちは。 同じ位の月齢の子(ふたりめです)がいます. ハーイ、あちい、おいしょ、くらいしかしゃべりませんが。。。しゃべるこはもっとしゃべりますし,3才くらいまで無口,というこもいるんで,個性の差って 大きいです. それはさておき,もうすぐ1歳半検診ですね. 耳が聞えにくいせいで 言葉を覚えないのか, それとも、ほかに事情があるのか, よく 質問される事をお勧めします。 なっとくいくまできいた方が,不安が減ります. 母子手帳の,1才半の欄を さんこうにされてもいいかも、 名前以外の大きな音などには反応しますか?人見知りしますか?など聞かれるかもしれません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳児の言葉

    2歳1か月の息子のことです。 2歳になる頃から、やっと単語が2、30語くらい出始めました。 自分が好きなキャラクターの名前などは自分から出ますが、まだまだ少ないです。 支援センターには刺激になるようにと毎日遊びに行ってます。 最近は他の子がアイドルの歌を歌ってるとマイク代わりになるオモチャを探して仲間に入り歌う真似をしてます。こちらの指示、話もだいたい理解出来て指差しもします。 ですが… このまま息子が言葉が増えるのか、喋りだすのか考えたら不安になります。 まだ2歳1か月… もう2歳1か月… 私が焦っても仕方ないのに気にしてしまいます。 こんな母親だと、かえって息子の成長妨げてしまいますよね

  • 言葉の理解について

    1歳5ヶ月の男の子がいます。 育児雑誌などに「うちの子は完璧に私の言ってることを理解しています」というようなことが書いてありますが、どれくらいだと「理解している」と判断していいのでしょうか? 今、息子の様子は・・・ 「パパにどうぞしてきてくれる?」とパパの洗濯物を渡すと、パパの 部屋に行って渡しに行く。 「これ(おもちゃ)、お片づけしようね」と言うと、おもちゃ箱に入れたり、定位置に戻しに行く。 いただきます、ごちそうさまと言うと手を合わす。 「チャプチャプ(お風呂)しようね」と言うと、お風呂場のほうを指差したり、行ったりする。 「いない、いない、ばぁが始まったよ」と言うと、テレビのある部屋に行く。 「うんちゃんしたから、おしりキレイしようね」と言うと、おしり拭きやオムツを持ってきたりする。 「パパが帰ってきたよ~」と言うと、玄関にほうにパパを探しに行く 以上のような感じです。 できない(してくれない)時もありますが、だいたいしてくれます。 あとは私のしていることを真似したり(髪をとかしたり、リモコンを持って、テレビのほうに向けてチャンネルをかえようとするなど)はしています。 この時期でこれくらいできれば、理解していると思ってもいいのでしょうか? 言葉は、まんま、ママ、パパ、ブー、ねんね、ニャー(動物全般)、 あ~あ、お片づけの「け」だけ言います。 育児雑誌やネットを見ていると、「うちはこんなことができます」というのがとても高度な感じがしてビックリします。ちびっこ広場や 児童館のようなところへ行って同じくらいのお子さんを見ていても、しっかりしてるように見えてしまいます。息子は月例なりの成長をしているのか、なんだかあせってしまう自分がいます。 その子、その子で成長の早さやできること、理解することは違うとは 思いますが・・・。 1歳5ヶ月の子供って上記のような感じなのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

  • 言葉の遅れ

    うちの子は現在、1歳10ヶ月(男)なんですが、まだ「アー」とか「ウー」とかしか言いません。近所にうちの子より2週間遅く生まれた子がいるのですが、その子は「バイバイ」とか「ママ」とか話しています。成長に個人差があるのは分かっているのですが、少し心配です。子どもはどのくらいから話し出すのでしょうか? うちの子は私が言ったことは理解しているみたいで、「おもちゃを片づけてね」と言うと一人で片づけるし、「テレビを消して」と言うと、消してくれます。また、絵本などで動物を指さした時に、わざと間違った名前を言うと首を横に振り、正しい名前を言うと縦に振り嬉しそうにします。 でも、言葉はまだです。 早くいろんなこと話したいな。

  • 1歳10ヶ月 発達が心配で眠れません

    もうすぐ1歳10ヶ月になる次男について相談です。 心配な点は ●言葉が遅い(数ヶ月間減りも増えもしない) ●指差しをあまりしない ●お店に入るとあちこちウロウロ親の姿が見えなくても平気 ●他人に関心がない ●大人の真似などをしない 言葉が遅く単語が『すごい』『バイバイ』『ねんね』これだけです。 一歳半前から言葉の成長が全然見られません。 指差しはあまりしませんが、興味のある物を見つけると『あっあっ』と指差しし教えてくれます。 外は手を繋いでくれますが、屋内に入ると(百貨店や量販店やスーパー)1人で好き勝手あちこち我が道を行くって感じで大変です。 普段は呼びかけには答えますが、↑のような場所にいると名前を呼んでも無視、私の姿が見えなくても平気なようです。特におもちゃなどがあると(汗) 大人や子供、他人に関心がありません。話しかけられても目を見つめる程度で、公園でも1人で遊んでます。 一歳半検診では特に引っかかりませんでしたが、心配な事もあったので心理の先生に診て頂きました。今も定期的に診てもらってます。 理解力は『ちょうだい』・『取って』・『おいで』・『座って』など簡単な事はでき、真似は『パチパチ』『バイバイ』くらいで、ほとんどしません。 長男も色々遅かったですが、次男は当時の長男と比べるともっと遅いのでこのまま成長しないんじゃないかと考えるととても心配で夜も眠れません。

  • 担任の先生

    もう20年ほど経ちますが、ずっと心に引っかかることがあります。 小1のとき、自分の誕生日を調べて書くという宿題がありました。 先生に、親に書いてもらっただろと言われました。自分で書いたので違うと言ったのですが、わたしの字ではないと。Aくんに字を書かせて、まねして書けと言われ書きました。それを見て、やっぱり違う、親に書いてもらっただろ、嘘をつくなと言われました…。泣きながら違うと言いましたが信じてくれず、仕方なく書いてもらったことにしました。 親に言えばよかったと思います。 いま子供を持って、もし息子が…と考えることがあります。 なぜわたしだったのか…。 いまはこのような先生はいるのでしょうか?

  • もうすぐ1歳なのにまったく言葉をりかいしてない。

    もうすぐ1歳になる男の子がいます。 名前を呼ばれても手をあげません。声を掛ければ振り向きますが、それが名前でなくても振り向くので、自分の名前を理解していないと思います。 手をだすともっているものを渡してくれるのですが、「ちょうだい」と言っても渡してくれません。 オッパイを飲む為に服をめくったりなど知恵はついてきているのですが、言葉をまったく理解していないのが心配です。 また、おもちゃを取られたりなど気にくわないことがあるとものすごく泣きます。 意味はなく「まんまんま」「ぱっぱー」などは言います。 よく笑いますし、部屋に一人にすると泣きます。 心なしか視線もあっていない気がします。 大丈夫でしょうか?

  • 言葉が遅い二歳児との遊び方

    いつもお世話になっています。 ここにきて、自分の育児に自信がもてないため、皆さんの意見を参考にさせてください。 二歳三ヶ月の息子です、単語(とくに物やキャラクターの名前)がまったくといっていいほど出ない(いわゆる宇宙語が多い)、そのくせ魔の二歳らしく、きかんぼで強情っ張りなため、遊び方がわからないんです。 児童館にあるようなスペースはうちにはないし、おもちゃは毎回購入しても飽きるし。。 ママ友に二人っきりだとなにしてる?と聞いたりしても、相手の子供は親子でコミュニケーションをとったりするほど成長が早い子ばかり。 ほとんど参考にはなりません。 手遊びとかDVDのまねっこもあまり興味がなく、わたしが笑いながらやっても無視。ブロックやおえかきなどひとりあそびをしては散らかし、かといってほうって家事やほかごとをすると、怒ったり追いかけてきます。 ちなみに主人とは全然一緒に遊ばず、わたしを指名。ボールあそびもわたしとじゃないとしないし、わたしは極端に寒いのが苦手で心療系の病気が悪化するため、できたら旦那とやって欲しいんですが、全部わたしがいきます。 ですが雨の日は、、、児童館があいてないと一日中長くてしかたないです。 人まねをしないのは、障がいを疑ったこともあり市の保健婦さんに相談しましたが結果は様子見でした。 言葉発達が遅かった親御さんはこれくらいの男の子と児童館以外だと、どんなあそびをしますか? なにをしてやれば あるいはどのような場所が喜ぶのでしょうか、、、。 (実家や主人も子供の相手は苦手なほうで、免許はありませんので主人がいないとなかなか遠出は難しいです。)

  • 3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。

    3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。 うちの長男ですが、生まれてから何かと成長が遅い子でした。 首がすわったのも5ヶ月過ぎでしたし、歩き始めたのも1歳7ヶ月でした。 今ではキャッキャッ走りまくっていますが、言葉がでません。 「ママ」「パパ」は言いますが、それだけです。 2語なんて、一体いつになるのやら???って感じです。 検診で言葉の教室を薦められ、たまに小学校へ通っています。 今年(H22)の4月から幼稚園ですが、大丈夫かなーと心配です。 言葉を話せないことから、友達とコミュニケーションが取れないため、 一人浮いてしまうのでは?と思うと可哀想です。 動物や人、モノの名前は覚えますし、指指しも出来ます。 親の喜怒哀楽や、簡単な指示(「絵本持ってきて」、「ドア閉めて」とか)も、 だいたい理解できます。 毎日欠かさず読み聞かせもしてますし(絵本が大好き)、表情もよく笑いますし、 なのになぜか話さないんです。パッと見は普通とか大丈夫じゃない?とかいわれます。 (親に直接「おかしい」とは言わないと思いますが) たまに「幼稚園に行ったら、ある日突然しゃべり始めた」とか聞きますが、 本当にそんなことあるのでしょうか?とても信じられません。 ちなみにオムツは取れていませんし(教えてくれない)、手先は不器用だと思います。 お絵かきもやりたがる割りに、ただグチャグチャに書くだけで丸もちゃんと書けません。 これって、何か障害なんでしょうか? 我が子だけに可愛くて仕方ないのですが、それゆえに不安で仕方ありません。 どなたか、アドバイスやご意見、「うちの子もそうだった」みたいなお話を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 言葉 遅い 4歳 小さい子叩く

    4歳(男の子 一人っ子)ですが、子供が自分で上手く言葉で何をしたいが親に上手く説明できなくなると親・通りすがりの自分より小さい子などを叩く・又は叩くような真似をします。 スーパーの遊び場に一緒に連れて行った叔父さんが危ないと注意したらよその知らない子を小さい子を叩いてしまったそうです 車・自転車が走ってきて「危ない!」と注意するとわざと注意されてる方向に行き、何度も車・自転車にぶつかりそうになりました 最近では危ないと子供に注意すると親の目を見てわざと通っている自転車を蹴ろうとします 夏休み中は無認可の託児所に預けて働いていましたが、そこでは担任の先生は小さい子に興味があるみたいですねと、言っていただけで叩いてしまう事はありませんでした 3歳半検診で言葉が遅いと言われたので現在言葉教室に3ヶ月に1回通っていますが、今後このような子供にはどう接したら良いかいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします

  • 言葉・しゃべる?

    言葉・しゃべる? 2歳2ヶ月の娘のパパです。 まだ、言葉・しゃべる言語が少ないです。 パパ、ママ、ワンワン、ジュー(ジュースのこと)などは 言いますが、周りの子供と比べると少し遅いように思います。 子供はそれぞれ成長のスピードがありので、のんびり考えて ましたが、たまに不安になってしまいます。 2歳2ヶ月はそんなものでしょうか。 仕事から帰って、いろいろしゃべるかけて、言葉少しずつ、 理解しているようなのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 日本の生活保護制度については所得基準だけでなく、健康状態なども考慮して総合的に判断される
  • 生活保護の支給については、八百屋の店長などの所得が低い人でも支援されるべきだという意見もあるが、ベーシックインカムは富裕層への支給も含まれるため、改善が必要
  • 財源については、富裕層の累進課税やAIロボットの所得税徴収などの方法が提案されている
回答を見る

専門家に質問してみよう