• ベストアンサー

豆つげの変色

屋外で豆つげを植えています。数年経過していますが、最近の冷え込みのせいか、添付写真のように色が抜けたように変色しています。 10本程度植えていますが、2本のみこのような状態です。 水やりは基本的に朝一回で、最近の氷点下の場合は、土の表面の水分が残っている時は、水やりを控えてきました。 また、二週間に一度は、ハイポネックスという肥料を規定量与えています。 このような場合、元のように元気な状態にするための処置方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

まず冷え込みと枝枯れした事は全くの無関係です。寒さによって変色した のではなく、イヌツゲ枝枯病と言う病気に感染した事が原因です。 糸状菌と言う最も厄介な病原菌ですから、現時点で有効とされる薬剤はあ りません。枯れている部分は既に感染していますから、枝抜きに状態にな って見た目が悪くなりますが、これ以上も被害を拡大させたくないので、 我慢して枯れた枝を付け根から切ってしまいます。切った枝は放置しない で、可燃ゴミの袋に入れて密封して収集日に出して下さい。糸状菌の胞子 が飛散して被害を大きくするので、面倒で隔離する事が大切です。 作業が終わったらベンレート水和剤等を散布します。 この病気は感染したらお手上げで、人間が出来る事は一つもありません。 しかし感染を防止する事は人間でも可能で、日照、風通し、水はけ、土壌 の水分量の確保等で防ぐ事も出来ます。 まず日当たりですが、朝から夕方まで十分に光線が当たる事が条件です。 病気が発生しなくても、日当たりが悪いだけで葉色が悪くなりますから、 日陰になるような場所には植えない事です。 次に風通しですが、剪定を長年怠ったり密集植えにすると風通しが悪くな り、病気だけではなく害虫も発生しやすくなります。 次に排水性と保水性ですが、水はけが良いと言う事は言うまでもありませ ん。ただ排水性が高過ぎると土壌の水分量も不足するので、ある程度の水 分は保持する必要があります。 肥料不足になると樹勢は弱まり、病害虫に対しての抵抗力も下がります。 現在はハイポネックスを与えているようですが、玉ツゲは植物ではなく樹 木ですから、ハイポネックスでは完全に養分不足です。これだけで元気に なれと言う方が無理と言う事です。また2週間に1度と言われますが、2 週間では施す間隔が長過ぎます。通常は1週間おきに与えます。 まさか年間を通して2週間おきに与えていませんよね。時期は守っていま すよね。玉ツゲに肥料を施すのは2月の寒肥えで1回だけ施し、その他の 時期は一切与えてはいけません。与えても無駄と言うか、場合によっては 肥料負けを起こして根を痛めてしまいます。 2月にバーク堆肥に油粕を混ぜ、幹から離して施します。表面に置いたら 軽く耕す感じで土に混ぜてやります。 水遣りですが、真夏時に土壌が乾き気味になってしまう時だけは朝か夕の 何れかに水遣りをします。それ以外の時期は土壌の湿り気に任せます。 画像を拝見しましたが、この程度の大きさになったら水遣りは必要ありま せん。天候に任せても大丈夫です。 1月と2月以外は剪定が出来ますから、形を整える意味で丸く剪定をされ たらと思います。今よりも少し小さくする事で、日当たりも風通しも良く なります。

ae2001g
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 いろいろな情報を沢山いただき、大変参考になりました。 早速、書かれている内容を実行してみます。 余談ですが、最近、別の植物に対しても、投稿をしておりましたが、その時も貴方様から回答をいただいておりました。 その時もさることながら、今回も知識を分けていただき、重ねてお礼を申し上げます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金芽ツゲの育て方 NO2

    元気な金芽ツゲ3個を1週間前に地下植え(西側)しました。 新芽も生え 凄くイキイキしておりました。 最近1個だけ 色が変色してきてます。 何か肥料が必要なんでしょうか? 朝:晩→水やりをしてました。

  • 金芽ツゲの育て方

    元気な金芽ツゲ3個を1週間前に地下植えしました。。 新芽も生え 凄くイキイキしておりました。 最近1個だけ 色が変色してきてます。 何か肥料が必要なんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 金芽つげについて

    以前、金芽つげに関して質問させていただきましたが、 最近、部分的に枯れてきています。(特に下側) 根の周辺は防草シートは避け、砂利も入れませんでした。 このままでは枯れてしまうのかととても心配です。 害虫・肥料不足などありますが、原因として考えられるのは何でしょうかね? (害虫はみあたりません。肥料は与えていません。) 青々とした状態に戻したいのですが何か対策はあるのでしょうか?

  • ミニトマトが輪紋病になったようです

    南向きのベランダでミニトマトのぺぺを育てています。 100均のプランターに2株植えているので、土が足りないような気がします。すでに50センチほどに育っていて、数個の実がついています。大きい実で、2センチ弱くらいの大きさです。 水と肥料のやりすぎは良くないと聞いたので、水は少なめ、元肥なしで野菜用の土に植えました。週1回ハイポネックスを水やり代わりにやっていました。 最近になって、葉のところどころが黒く変色してきました。 ネットで調べると、輪紋病の写真とよく似ています。 栄養と水が足りないせいでしょうか。 大きな鉢に植えかえ、固形肥料と玉子の殻(トマトにはカルシウムが要るらしいので)を土に混ぜるつもりですが、ど素人なので不安です。 ぜひアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 植木が枯れそう?教えて下さい

    去年の9月に購入した180cmのゴールドクレストです。 鉢うえで、雨や雪が当らない屋外に置いてあります。 添付の写真では分かりづらいと思いますが、最近葉先から少しづつ黄色く変色して枯れています。 全体の葉の色も鮮やかな緑から色あせたような感じです。 置いてあるところは日当たりは悪くないのですが、直射日光は当りません。 気温は冬の間は氷点下が続く日が多かったです。 水やりは表土が乾いたらタップリあげていました。 このまま枯れてしまうのでは?と心配です。 育て方が間違っているのでしょうか。 何か良いアドバイスをお願いします。

  • 【病気?】バラの葉の縁から赤く変色して落葉します

    今年購入した大苗のミミエデンの葉の淵が赤く変色しておりました。 最初は病気だとは思わず、他の鉢と同じように管理していました。 ですが、画像のような状態の葉が周りの株に広がり、 黄変・落葉が著しくなってきました。 地植えの株には一切出ていないのですが、 鉢栽培のもので広がりつつあります。 定期的に殺菌剤・殺虫剤を規定通りに散布しておりますが 治まる気配がありません。 栽培状況ですが、 水遣りは毎日、鉢底から溢れるまであげています。 土表面が乾いていない時は、乾くまで待ってからにしています。 肥料は2週~3週に1度有機液肥を水遣りの時に、規定倍率であげています。 日照条件等その他も、黄変している株もそうでない株もほぼ同じです。 病名・対処方法をご存知の方、何卒ご教授を宜しくお願い致します。 下記URLも同じ症状の葉を撮影したものです。 http://blog-imgs-54.fc2.com/r/o/s/rosexxxvictoria/0823_01.jpg

  • シャネルチェーンの変色。。。

    数年前購入したシャネルのバッグやブレスレット等のチェーンの部分が剥げたように変色していました。(ゴールド、シルバーともに)これは有料で交換してもらうしか方法はないのでしょうか?出しっぱなしにしていたりしていたわけではなく、保存袋や箱に入れての普通の保管でです。安いものではないので、これでは無料で交換して欲しいくらいです。また、パール調のピアスなども変色しつつあります。同じ状態になられた方いらっしゃいますか?また、その場合どのような処置をされましたか?

  • ニッケルめっきの変色

    黄銅に電解ニッケルめっき(銅ストライク+ニッケルめっき3ミクロン)で処理した部品で、業務用冷蔵庫に取り付け1年間使用したところ、外部に露出している部分だけが全面著しく変色しました(色は、こげ茶色)。 過去に、このような著しい変色は全く経験がなく当惑しています(屋外で雨ざらしの状態で数年使用した場合でも、これほどひどい変色は発生しません)。 業務用冷蔵庫には、何らかの腐食性ガスを発生するものがあるのでしょうか? また、似たような事例がありましたら教えてください

  • ミニトマトが輪紋病になったみたいです

    「農学」のカテで質問していたのですが、こちらのカテだったみたいなので、再度質問させてください。 南向きのベランダでミニトマトのぺぺを育てています。 100均のプランターに2株植えているので、土が足りないような気がします。すでに50センチほどに育っていて、数個の実がついています。大きい実で、2センチくらいの大きさです。 水と肥料のやりすぎは良くないと聞いたので、水は少なめ、元肥なしで野菜用の土に植えました。週1回ハイポネックスを水やり代わりにやっていました。 最近になって、葉のところどころが黒く変色してきました。 ネットで調べると、輪紋病の写真とよく似ています。 栄養と水が足りないせいでしょうか。 大きな鉢に植えかえ、固形肥料と玉子の殻(トマトにはカルシウムが要るらしいので)を土に混ぜるつもりですが、ど素人なので不安です。 ぜひアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 種類の違う豆を一緒に茹でられるか?

    最近、豆にはまっています。 乾燥した状態のものを買って自分で茹でています。 たとえばカレーやサラダに、種類の違う豆を混ぜて入れたい場合、 一度に茹でても大丈夫でしょうか? それとも、それぞれの種類ごとに茹でなくてはいけないでしょうか? まとめて茹でることができたらラクだなぁと思ったもので・・・。 みなさんは、どうされていますか?

このQ&Aのポイント
  • 初期設定で印刷できない問題が発生しています。どのような環境で接続しているか、関連するソフトやアプリはあるかなど詳細を教えてください。
  • 問題の製品名はDCP-J926Nです。印刷できないエラーが表示されているようです。使用しているOSはWindows10で、接続はUSBケーブルを使用しています。
  • 他にも電話回線の種類が光回線であることや、関連するソフトやアプリがないことなど、状況を詳しく教えていただけますか?印刷できない問題の解決方法を共有します。
回答を見る