• ベストアンサー

偏差値30 予備校 大学進学

tekcycleの回答

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

無理です。 推薦ならともかくまともに受ければ無理です。そもそも「あなたは」推薦なら受かったんでしょうか? 上位の人が東大に行く高校でも、下位の人は芝浦にすら入れないということは普通にあることでしょうし。 おそらく一年では足りません。新聞奨学生というのもまた確率的には難しいでしょう。 そもそも、その偏差値30というのはいつの何の模試の値でしょうか? 模試によって偏差値の出方が変わるというのもあるのですが、低い偏差値を持ち出す人の中に、多分そうだろう、と模試を受けてもいないのに適当なことを言う人が多すぎるというのもあります。 何の模試か、各科目の偏差値はそれぞれどうなっているのか、をちゃんと書きましょう。 まず、極普通の公立高校の入試過去問を解いてください。 東京電機大の入試で使う科目・分野で良いです。 偏差値30というと、その辺りから怪しいです。 特に英数は積み重ねの科目です。 中学の学習内容ができずして高校の(まともな進学校の)学習内容には入れません。 木という漢字が書けない人に林や森という漢字は書けません。 かけ算や分数ができない人に、方程式のかけ算や分数はできません。 過去形や疑問形は中学英語でしか出てこないのではなく、高校英語でも大学入試英語でも出てくる、常識として扱われるだけです。 もし中学の学習内容が抜けているなら、そこからやり直さなければなりません。 当然、普通の予備校でそんなことまでやってません。 適当に予備校に行きさえすればどうにかなるというのが間違いなのはそこです。 よくは知りませんが、四谷、あたりはその辺をやっているかも知れません。 > 30近くから予備校で勉強した場合、どの程度上がりどんな大学に合格できますか? 30の内容に依ります。 1.入試の学習範囲が既習である。(事実上授業範囲が大幅に足りていないのは不可) 2.頭自体は悪くない。 3.学習内容に興味がある。 4.普通に勉強していられる。 なんて辺りがポイントかと思います。 まずはここまで。

squeaqua12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 偏差値も分からないくせに予備校とか・・・馬鹿ですね。 できる奴はできる、だから何処でもいいから働いて勉強していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 社会人の大学進学

    25歳女です。高校を卒業してからずっと社会人をしています。 ある資格を取るために大学院までいくことを決意したのですが 仕事をしながら通信制の大学→退職し通学制の大学院か、会社を退職し大学受験→通学制の大学→通学制の大学院か、迷っています。 やはり学歴は重要でしょうか?? それならば大学受験をし高い偏差値の大学に入らなくてはと思うのですが、その場合簡単には合格できないと思いますし、何年かかるかわからない・予備校に通っても必ず合格できる保障はないことを考えると、少し不安です。 逆に、年齢のことを考えると早く大学に入って勉強を始めたほうがいいとも思うのですが、通信制から通学制の大学院へ行くことは難しいのか?通信制という学歴が足を引っ張らないか?など、これはこれで不安要素があります。 どちらの道がいいと思うか、皆様の率直なご意見をお聞かせください。

  • 大学進学について悩んでいます。

    私は現在高校三年です。 夏休み前の三者懇談では 東京電機大学に指定校推薦で受けてみようということになりました。 もし、指定校でいってしまって 後悔しないだろうかと不安です。 そこで、一般で芝浦や都市大を 受けるのはどうだろうか?(芝浦は現在E判定)など悩んでいます。 どうすることが最良の手段でしょうか? ご意見お願い致します。

  • 予備校 偏差値を10上げると豪語する

     予備校をさがしているのですが、大手ではなく、少数人数制、でマンツマーンの予備校です。 よほど自信があるのか、偏差値10は当たり前、合格数ではく進学数で見てくれといいます。(確かにすごい) しかし、お金が年に100万以上掛かってしまいます。 ここをやめて大手に行くなら、大学は行かないほうがいいとまで終われました。(笑) どうなんでしょうか。 ただ、生徒にむちゃくちゃハードに勉強させるだけかな?と心配しているのですが、意見を聞かせてください。 授業数はあんまり多くないです。

  • 偏差値49の高校から偏差値50の大学へ

    今偏差値が49の工業高校に通っているのですが、偏差値50くらいの私立理工学部に受かることはできますか? 評定は4.7で今までは定期テストの勉強しかしていません。 AO入試、推薦入試、一般の場合それぞれ聞きたいです。 AOや推薦で評価されそうなことは、ジュニアマイスターシルバー(簡単に言うと持っている資格を全国工業高校長協会から評価された証)ぐらいしかないので、無理かな・・ 今からでも間に合いますか?

  • 工業高校からの大学進学について

    工業高校に通っている高校三年です。 卒業後の進路は大学への進学と決めているのですが、進学先に悩んでいます。 ここで自分の進路決定について質問するのは軽率だと分かっているのですが、それだけ切羽が詰まっているので回答を参考にさせてください。 進学先の候補は ・東京電機大学 理工学部 建築都市環境学系 ・日本大学 生産工学部 土木工学科 ・金沢工業大学 土木工学科 第一希望は東京電機大学です。 ここには指定校推薦を受けることができるのですが、上記の三校の中で最も偏差値が高いため入った後に講義についていけるのか不安です。また、オープンキャンパスに行った際、おとなしい学生が多かったため大学に馴染めるのかも少し心配です。 第二候補は日本大学です。 ここは基礎から教えてくれるため、工業高校出身者でも心配はいらないと伺いました。しかし、ここには指定校推薦がないため公募推薦を受けなければなりません。私は一度部活を辞めているので合格できるかわかりません。また、公募推薦の試験日は12月になるので、落ちた場合あとがなくなります。 第三候補は金沢工業大学です。 ここには指定校推薦を受けることができます。金沢工業大学には独自の学習支援センターがあり、オープンキャンパスに行った際に工業高校から進学した方とお話をしましたが、学習支援センターを利用すれば問題はないと言っていました。しかし、私は公務員になることも視野にいれているのでセミナーなどが多く行われる都市圏への進学がいいのかなとも思います。 また、普通科目が足りていないため一般入試はどこも考えていません。 学費・生活費に関してもある程度は調べました。 進学をすることは親に負担をかけてしまうことも把握しています。応援してくれている親や親戚の為にもベストな進路選択をしたいです。 汚い文章ですみません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 工業高校から東京電機大学への進学

    偏差値48程度の工業高校に通っている3年生です。私は進学希望で東京電機大学に行きたいと思っています。 内申点が低く、自分なりに頑張ったのですが3.4だったのですが、この成績で電大に行くことはできますか? まだ3年の1学期が残っていますが、大幅に上げることは難しいと思います。指定校推薦もこの評定では難しいと思いますし、一般入試ではまず無理だと思います。ですのでAO入試での受験になると思います。日本工業大学には行けると言われました。 それと、もし受かったとして私は数III、A、B、Cを取っていないのですが、ついていけるのでしょうか? 東京電機大学に行ける可能性はありますか?あるとしたら私は今何をすべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 予備校→大学の指定校推薦について

    高校→大学の指定校推薦ではよっぽどでない限り、合格になりますよね。 予備校(高卒)→大学の指定校推薦であっても、よっぽどでない限り、合格になりますか?

  • 山形大学と芝浦工業大学のどちらに進学すべきか

    山形大学工学部機械システム工学科と芝浦工業大学機械工学科に合格しました。今のところ大学院までは考えてはいません。いろいろ調べてみましたが、自分の中でなかなか結論がでなく迷っています。 どちらにすべきか教えてください。

  • 予備校が出している大学の合格偏差値は正しい?

    予備校が出している合格難易度の偏差値はかなり基準があいまいで当てにならないことが 多いと思います。 しかし合格者平均偏差値などは計算の仕方が決まっているのでごまかしようがありません。 (単純に合格者が以前に受けた模試の偏差値の平均をとっただけですから) そこで本当の難易度というものを他のデータから自分で考えてみて、一般に言われている大学の レベルの序列は正しいのか?を自分なりに検証してみることにしました。 たとえば次の例です。 医学部医学科合格者平均偏差値 2012年第2、3回全統記述模試 金沢 67.2 富山 67.0 データの人数は少ないでしょうから、正確とは言えないかもしれませんが、 今回だけでなく両校の医学科の合格者平均偏差値は毎年このようにほぼ同じで大差ありません。 しかし上位合格者のみを比較した場合 確実に金沢>富山だと思います。 石川県で、どちらも余裕で受かる成績の生徒は間違いなく金沢を受けますし、 富山でもそのレベルの生徒は多くが金沢を受けます。 これらが正しいとすると、合格者平均がほぼ同じで、最上位層は金沢のほうが多く分布しているので、分布を考えれば合格者の下位層のレベルは富山>金沢となりませんか? 金沢の方は下にも広く分布していて、富山は平均付近に密集し、上位合格者と下位合格者の差がそれほどないと思います。 そうなると、一般には合格難易度は金沢>富山とほとんどの人が思っていますが、 もしかしたら富山のほうが難しいのでは?と考えました。 同じように、一般に知られているレベルが A大学>B大学 でも実際にはその逆ということもあるのかもしれないです。 単純な考えなので、きっと間違っている点も有ると思います。 ご意見、反論をお待ちしています。

  • 高認→予備校のみ→大学進学について

    長文です 全日制高校に通う2年生です。 病気で登校が困難になりました (精神病ではないです) 楽しい学校生活を捨てるのはとても惜しいのですが、このままだと留年の可能性が高いです。 なので高校を辞めて、高認をとろうと考えています。 わたしの場合、 国語・数学・英語・生物基礎は 免除科目となるので、 世界史・日本史・現代社会・理科系科目2個 を受験することになると思います。 中学は成績も5,4ばかりで上位のほうだったため、高認は勉強すれば合格できると思います。 質問したいのはその後のことです。 高認をとって、大学受験資格を得たら後は予備校に通って自分の受験科目(私大文系を希望しているので国語・英語・日本史など)だけ集中的に勉強しようと思っています。 高校の授業を受けないで、予備校にだけ通ったり自宅学習を進めていけばMARCH級、またはそれ以上の大学に合格することは可能でしょうか? 最終的には自分の学力、努力だと思いますが、このような方法で大学進学は夢ではないか知りたいです。 体験談や周りに似たような人がいた、もしくは予備校等に詳しい方がいましたら教えてください。 その他の方でも色んな意見を聞きたいです。