• ベストアンサー

その時の衝撃度って??(くだらん質問です)

kelly613の回答

  • ベストアンサー
  • kelly613
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.9

monkichihahaさん、初めまして。  面白い質問なので私も参加させてくださいね! 私は21歳の時に(現在は31歳です)デパートのフードコートで働いていました。 レジにおばあちゃんとその孫がやって来て、アイスクリームを注文し、孫がその代金をレジにいた私に払おうとしました。 うまく小銭が渡せない孫を見て、そのおばあちゃんは”ハイ、ちゃんとこのおばちゃんに渡さなきゃ!”とせかし、この時点で私は頭の中で”ガーン!!!!!”ときていたのですが、孫の口から出た言葉も”ハイ、おばちゃ~ん♪”。。。。 小銭を受け取る際、心の中に溜めていた私の思いはそのまま言葉となって口から出てしまいました。 ”おばちゃんじゃ。。。”まで言って私はそれ以上続けるのを止めました。。。本当は”おばちゃんじゃないよ~お姉さんだよ~”というつもりだったのですが、途中まで言って、なんだか自分でもものすごくむなしくなってきたので(爆)それ以上言葉が続かなかったのです。。。ああ、あの時は本当に悲しかった! ちなみにこの当時、私は今までの人生最大、老けて見られていたようで(激汗)、21歳だったのに32歳くらい?と言われていました。 髪はてっぺんから毛先までくるくるスパイラルパーマだったのですが、そう思っていたのは私だけだったようで、どうやらおばちゃんパーマっぽかったようです。 それプラス、めがねをかけていました。

monkichihaha
質問者

お礼

kelly613さん、はじめまして^-^ ごめんね~笑った笑った!! 21才はね~~でも・・・ごめん!おもしろかった。 親とか肉親とかが「おばちゃん」って言ってしまうと、ソク!「おばちゃん」とインプットでしょうね。 素直でいたいけな幼子に、間違いを教えてはいけませんよね。 私としては、たとえ「おば」に見えても「おねえさん」と言わせるようにしてもらいたいな~(みのしゃべりも嫌だけど^^;) 21才の衝撃、受け止めましたぜ! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サザエさんのタラちゃん

    サザエさんを見ててふと疑問に思ったのですがタラちゃんは本来叔父や叔母であるカツオやワカメをカツオお兄ちゃんワカメお姉ちゃんと呼んでいます。それは2人がまだ小学生だからというのは分かりますがタラちゃん本人は2人が叔父や叔母であることは理解しているのかな?とママと弟や妹というのは知ってるかもしれないけど小学生の2人をおじさんおばさんというのは認識ないんじゃないかなと思いました。なんとなく思いました。

  • 女子神職

    女性の神主さん・・・どう思われます? 神社や祭りは伝統が大切と言われてしまえばそれまでですし、女子神職制度ができたのは最近(あくまで制度)です。伝統を変えるのは難しいんでしょうかね。と言うより、お祓いしてもらう時に出て来る神主さんは「お姉ちゃんよりはおばさまが」「おばさまよりはお兄ちゃんが」「お兄ちゃんよりはおじさまが」「おじさまよりはお婆さんが」「お婆さんがよりはお爺さんが」なんとなく効き目ありそうですもんね。

  • 再婚相手の子供に会った時の呼び名

    子連れ再婚された方、子連れの方と結婚した方に質問です。 結婚前まで、子供に会った(会わせた)時、お子さんには何と呼ばれ(呼ばせ)ましたか? 苗字+さん お兄ちゃん、お姉ちゃん おじさん、おばさん いきなりパパ、ママ?? 結婚してから「お父さん、お母さん」という呼び名に変えたのですか? 結婚した時に「今迄○○と呼んでいたけど、今日からお父さんって呼びなさい」って言うのかな(気が早いですけど)。 私の子供(まだ2歳、もうすぐ3歳)と彼(結婚経験無し)がこのお盆に初めて会います。 何て呼ばせばいいのかな・・・・

  • 初対面の人に言われて嫌なのはどれですか?

    初めて会った人に言われて嫌なのはどれですか? (1) お前 (2) 君 (3) あんた (4) あなた (5) 呼び捨て (6) おい! (7) てめえ(まああり得ないとは思いますが) (8) 貴様 (これもまあ極端ですが) (9) お兄ちゃんorお姉ちゃん (10) おじさんorおばさん 回答者様の性別と年齢も教えて下さい。

  • 人の呼び方、呼ばせ方。

    こんにちわ。タイトルは難しいですけど言いたいことは、くだらない事です。 30代くらいになると、自分の中では若いと思ってても近所の子供達から「おっちゃん」とか「おばちゃん」とか言われてショックを受けたことは無いですか? 20代のころは「おにいちゃん」、「おねえちゃん」で通用してたのにね。 また、子供連れのお母さんに、親切にしてあげて「おっちゃんに、ありがとうは?」とか言われたら、やっぱり「おっちゃん」やねんや!と、思いますね。 みなさんは、何歳くらいから、呼ばれ方が変わりましたか? それと、初対面で仲良くなった自分より10才未満の年上の方には、なんて呼びますか? 「おっちゃん?おばちゃん?おにいさん?おねえさん?」どれが無難なの?

  • 次の言葉は何歳から?

    次の単語は何歳から、また何歳までだと思いますか? 法律的に女の子の「子」は子供であるから18?20?までとかではなく 印象でお願いします。 かっこ内は私の印象です。 男 ・ガキ(4-15) ・糞ガキ(3-18) ・にいちゃん(16-24) ・お兄さん(20-32) ・青年(24-34) ・成年(20-) ・おじさん(34-55) ・オヤジ(38-62) ・ジジイ(65-85) ・糞ジジイ(65-) 女 ・女の子(3-15) ・女の娘?(13-18) ・少女(9-18) ・娘っ子(5-19) ・小娘(17-21) ・お姉さん(20-24) ・ねえちゃん(18-23) ・おばさん(31-56) ・熟女(42-48) ・ババア(42-) ・糞ババア(45-) やっぱ女の方が対象年齢が低く感じます。 もちろんぱっと見て同じ年齢でも若く見える人、老けて見える人がいますが。

  • 家系の呼び名について

    義姉(S19生れ)から聞いたことについて質問します。 人に紹介する場合、いとこの子供「いとこ半」から「いとこ」を呼ぶ時、正式には(おじさん、おばさん)と呼ぶ関係にあると聞きました。     「いとこ半」→「いとこ」=おじさん、おばさん?      「いとこ」→「いとこの親」=おじさん、おばさん◎ では、「いとこ半」→「いとこの親」=おじいさん、おばあさん?      が正しい呼び方なのでしょうか? いとこ同士の場合(お兄ちゃん、おねえちゃん、名前)等で呼ぶのが一般的ですが、これも決まった呼び方があれば教えてください。 ※大体、好きに呼ばせる場合が多いようですが、この話になるといつも議論になります。ご存知の方お教えください。

  • 姉や兄の人にお聞きします:妹や弟に何と呼ばれていますか?

    兄弟で下の妹や弟がいる人にお聞きします。妹や弟に何と呼ばれていますか?また、面白いエピソードがあれば宜しくお願いします。 1.お兄様、お姉様 2.お兄さん、お姉さん 3.お兄ちゃん、お姉ちゃん 4.兄さん、姉さん 5.兄ちゃん、姉ちゃん 6.兄貴、姉貴 7.お兄ちゃま、お姉ちゃま 8.名前に関連したニックネーム 9.その他 10. エピソード 私は、5、兄ちゃんですが、大学生になった頃に「お兄様」と呼ぶことにしようよと言ったところ「そんなガラじゃない」と言われました。親戚のおばさんも同じくです(~o~)当時の友人などはみんな、お兄さんかお兄ちゃんで「お」が付くのですが、自分だけ何故「お」が付かないのか、悔しくて「様」で対抗しようと妹に提案したところ上記のように一蹴されました(~o~) 7、は過去に一人だけいました。やはり、お嬢様でしたね。 以上、統計を取りますので宜しくお願いします。

  • 沢山の回答をお待ちしています!

    子供が参観日のために書いた作文です。賞をもらった作文です。皆さんからみたらどう思うかはわかりませんが私たち家族が読んだときは感動し涙がでてきました。読んだ方、感想お願いします 僕の家族!! 僕の家族は10人家族です。僕は去年までは7人家族でしたが今では10人家族になりました。そして僕は5人兄弟でしたがお兄ちゃんが2人とお姉ちゃんが1人できて嬉しかったです。僕には3学年上の姉と2学年下の妹と7学年下の弟と8学年下の弟がいます。お父さんとお母さんが亡くなった時は一番下の弟は2ヶ月にもならない頃でまだはいはいもしない頃でした。でも今では僕の兄弟は下の子の面倒をしっかりと見れるようになって上のお姉ちゃんやお兄ちゃんや新しいお父さんやお母さんに褒めれれて僕はとても嬉しいです。 僕のお父さんとお母さんは去年、事故で亡くなりました。そして僕はお父さんのはとこであるおばちゃんのお家に引き取られました。僕の兄弟は1人もバラバラにならないで全員お父さんのはとこのおばちゃんが引き取ってくれました。僕は去年は小学2年生でした。僕はお父さんとお母さんがいなくてとてもショックでしたがずっと落ち込んでてもいけません。天国のお父さんやお母さんは 「○○くんしっかりしなさい。」 と言っていると思うのでお父さんやお母さんが居なくてもいろんなことに頑張りたいと思いました。 僕は小学校1年生から私立の小学校に通っていて凄く費用がかかっています。130万ぐらい年間通って居ます。おばちゃんの子供実に僕の兄弟になったお姉ちゃんやお兄ちゃんは町立の小学校に通って塾もそこまで高いところに連れていかなかったのに僕たちはとても費用がかかっているので嫌かもしれません。でもお父さんのはとこのおばちゃんは何も言わず払ってくれています。2月から塾に通っていますが塾も月に凄くかかっています。月に5万ぐらいかかっています。生活にするにあたっておばちゃんやおっちゃんは色々とたくさんしてくれています。僕は4月になれば4年生になります。本当の兄弟の姉は中学生になるので小学校の時よりも少し帰宅時間が遅くなると思います。だから僕は下の子の面倒をちゃんとみていきたいと思っています。これからは家族に感謝して良い大人になりたいと思っています。そして今の家族を大切にしていきたいです。

  • 最近弟が生まれた女の子との付き合い方。

    私の同じ年の親戚に二人目の子供ができました。 お姉ちゃん(四歳) 弟くん(三ヶ月半) 昔からお姉ちゃんの方はなぜか私になついてくれてて私もそんな彼女がすごく可愛いので今は週に一回くらい泊まりで遊んだりしています。 しかし今年の夏弟が生まれてからすごく喜んでいる反面ちょっと寂しいのか甘えん坊になってきました。 ママさんもそこら辺はすごく気を使っていてできるだけお姉ちゃんを優先させるように頑張っています。 お姉ちゃんもそこら辺はちゃんと分かっていて弟くんをすごく可愛がっていじめることなんて絶対ありません。 けれど私に関してはまた別なのか、首が据わるまではと弟くんの抱っこを避けていた私が抱っこしたりかまうと、物凄く面白くなさそうな顔をして急に頭が痛いと言い出したりします。 なのでお姉ちゃんが幼稚園へ行っている間弟君を思う存分可愛がり、お姉ちゃんが帰ってきたらできるだけお姉ちゃんにつっききりになって遊ぶようにしていました。 しかし先日、私がなぜか弟くんにミルクをあげることになってしまい、あまり赤ちゃんに慣れていない私にはハードルが高いと遠慮したのですが親戚のおばさんたちに経験だからと押されてあげてしまいました。 そういうときは大抵ママさんが気を使ってお姉ちゃんと二人きりを楽しんでいるのですが、そのときママさんは不在でおばさん達はやっぱり赤ちゃんに関心がいってしまうのでお姉ちゃんはポツンと一人でつまらなさそうにしていて、塗り絵を見てーと持ってきてもハイハイってあしらわれたりでなんだかかわいそうでした(私のところには持ってこなかったところを見ると、お姉ちゃんなりに気を使ったのかもしれません) ミルクが終わるとすぐに大声で呼ばれたので飛んで行ってお話ししましたが、急に犬になりきったり(普段そういう遊びはしない子)ぐずったり、拗ねたりしたかと思うと笑い出したり、気分が目に見えて不安定でもしかして傷つけちゃったのかなぁ…と家に帰って猛反省したところです。 ママさんが若いこともあり核家族ですが親戚の家が近くにたくさんあるので今時珍しいような親戚中で子供を育てている感じなのですが、念願の男の子(跡継ぎ意識強いです;たまにお姉ちゃんに聞かせたくない発言もあります)ということでやはり皆赤ちゃんばかりに目が行ってしまいがちです。 せめて私だけでもお姉ちゃんサイドで、ママさんのこともサポートしてあげたいなぁと思っています。 でも私は末っ子な上に小さい子と今まで触れ合うことがなかったのでどうしていいのか分からないのが原状です。 弟妹がいた方で、こうしてほしかったとか、こういうのがイヤだったとかあれば教えてください。 また上のような場面(手が離せなくてお姉ちゃん一人になってしまった時など)に、お姉ちゃんのプライドを傷つけないでかつ波風を立てずに年配のおば様方にさりげなく注意を促す方法ってありますか? ハイハイってあしらわれたとき「ちゃんと見てあげて」とは親しくとも旦那さん側の親戚にはなかなか言い辛いです…。 そして犬になりきったり、空想ごっこの時は付き合ってもいいのでしょうか…? 「ちゃんとしなさい」と言う人もいたので。 今回は原因が分かっていたからいいのですが、原因が分からずにぐずったり犬になったりするときは「どうしたの?」と聞いてもいいものなんでしょうか?それともあえて聞かずに付き合ったほうがいいのでしょうか? 長くなってしまいましたがお暇のある方、アドバイスなりいただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう