• 締切済み

息が出る

皆さんこんばんは 私は高校の放送部に 所属している16の男です。 私は寒い場所で人と話すときや 歌うときにいつも白い息が出ます。 特に歌では歌った歌詞のほとんどに 白い息が見えると友達に言われます。 これってもしかしてダメ声の一つである 「息漏れ」なのでしょうか? もしそうだとするなら、 修正の仕方なども加えて教えて下さい よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#131542
noname#131542
回答No.2

外気温と息の温度差がありますから、それは出て当然です、出さない方が無理です あとは光が当たる加減で見えたり見えなかったり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142573
noname#142573
回答No.1

あなた16歳でそんなに質問するの? 生きてたら老若男女、当たり前ですけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 声に芯がない

    よく言えばハスキーボイス、悪く言えば声に芯がない、息もれしている。 この、芯のない、息もれしているこえを直したいです。 クラリネット等を吹いていたこともありますし、運動部にだって 入っていたこともあります。決して、腹式呼吸が出来てないから、 呼吸が浅いからではなく、無駄に息を使っているらしいのです。 友達が歌を歌って、同じ曲を私が歌うとブレスがとても多くなります。 声のロングトーンの練習もしているのですが、やはりスースー息が漏れている気がします。 歯並びはいいほうだと思うのですが… で、質問なのですが どういう練習をすれば良いのでしょうか? 改善方法はあるのでしょうか? 暇なときでいいので回答よろしくお願いします。

  • 歌うときの息継ぎの息

    歌を歌うとき、息継ぎをしますよね。 そこでプロの方でも息を吸う音が入ってしまっていたりします。 私もそうで、音が入らないようにしたいのですが…どうしたらいいのでしょうか。必ず入ってしまい耳障りなので困っています。 放送部に入っていたので腹式呼吸はできていたつもりなのですが、「つもり」なだけだったのかもしれません^^; 息を吸う音が入らないようにする方法を教えて頂けますと助かります。

  • 歌の息漏れ・・・

    歌の息漏れ・・・ こんにちは!調べてもよく分からなかったので質問させていただきます 私は歌が好きでよく歌っているのですが 歌うときに息漏れのような「スースー」という音が混ざって気になっています>< よく高音を出すと息漏れする人が居ると聞きますが 私の場合、音程に関係なく息漏れしているような気がします 腹式呼吸もできてるし、お腹から声を出すようにしてるつもりなんですが・・・ また、発声のときは目の前にろうそくの火があっても、その火を消さないような発声、 つまり息が直接外に出ないように発声するといいという意見も目にしたので参考にしているのですが 私はそこまで外に直接息を吐いていないと思うので、なぜ息漏れするのか、その原因が全く分かりません 原因はなんでしょうか?また、改善する方法などがありましたら アドバイスいただきたいと思います! ちなみに軟口蓋を上に上げて(のどを開けて)発声する方法もよく分かりません^^; あんまり意識しすぎると喉に力が入ってしまうような気がして・・・w あとあと!(多くてスミマセン) お腹から声をだしても、あまり迫力のある声にならないのは何故でしょうか?; どうしても裏声っぽいというか・・・迫力に欠ける歌声を何とかしたいです

  • 息漏れをなくす方法を教えてください!!

    私は高校の音楽部(合唱)に所属しています。 去年の12月に入部したばかりなのですが、 息漏れがなかなか直らず困っています。 何か息漏れをなくすトレーニングなどがあったら 教えてください。

  • 歌ってると息が続かない

    歌が上手くなりたくて、よく自分の歌を録音しています。 それでその録音したのを 自分だけでなくほかの人にも聞いてもらっていたりしています。 それで悪い点等を教えてもらっているんですが、その時に「苦しそうな歌い方をしている」等とよく言われたので、自分は喉を締めて歌っているのかな?と思い喉に負担をかけない歌い方にしてみました。 実際にその時の歌い方だと、いつも歌い終わったあとは喉に違和感や痛みがあったので。 喉に負担をかけずに歌おう!と思ってずっと歌ってたのですが、すると息が続かなくなってしまいました。 何がどうダメなのかまったくもってわからない状況です・・・。 何かアドバイスをくださるとうれしいです。 音源 http://tmbox.net/pl/299275

  • 上手に歌を歌うには?

    今度、歌のテストがあります。 いつも、先生に「音程は外れていないし、きれいだけど・・・。ちょっと声が小さいかな。」と言われてしまいます。 息がつづかないんです>< だから、つづけようとするために声が小さくなってしまいます・・・(たぶん)。 息を続かせるための方法を教えてください!呼吸の仕方などです! そのほかにも、上手に歌を歌う方法があれば教えてください。 お願いします。

  • 日常の声の出し方

    25歳、男です。 私は声変わり以降、声がカスカスです。 声が音になっておらず、吐いた息にのって声が音になったりならなかったりしている感じです。 自分でもとても喋りにくいですし、他人からもとても聞き取りづらいようです。 よく声がおじいちゃんみたいだと言われます^^; しかし、学生時代軽音部でボーカルをしていたので歌は得意で、カラオケなどで大きな声で歌っているときだけはキレイにはっきりとした声が出せます。 普段の声はおじいちゃんなのに歌ってるときだけポルノグラフィティに似てると言われます(笑) 仕事でも店の呼び込みなどで大きな声を出すときだけははっきりとした濁らない発声ができるのですが、普通に会話しようとすると、とたんにハスキーすぎて息漏れしてるだけのような聞き取りづらい声になってしまいます。 今まで自分以上にハスキーな声だと感じたのはスリムクラブの真栄田 賢以外にいないのではというくらいのハスキーボイスで本当に困っています; 日常の会話では声を張るほど大きな声では話せませんし、普通の声量でも聞き取りやすいキレイな声を出す方法やトレーニングがあれば教えて頂きたいです。

  • チェストボイスがピンと来なくて出せない

    訊き方が良くなかったので再投稿しますm(__)m 趣味で歌(声楽でなくポップス)を習っている者です。 普段の話し声から息漏れ気味なので、声帯を閉じて歌うのが苦手で困っています。 よく「チェストボイスは地声で歌うことだよー」と言われるんですが、地声が仲間由紀恵さんみたくフワッとしてて小さい私にはピンと来ず、少ないレッスンだけでは感覚が掴めません。 それでも自分なりに声帯を精一杯閉じて歌うと、すぐ声が裏返えるし、なんとなく鼻の辺りに、息の団子が「外に出たい!」と詰まってるみたいな、苦しい感じになります。 あとはノドが痛くなるギリギリなので、その段階で間違ってるような気もします(ボイトレの先生はそれで合ってるよと言うのですが……)。 あんまりがむしゃらに口を空けず、鼻や頬骨の辺りに声を響かせるようにすると息が楽で、裏返りもせず、すんなり低音も高音も超高音も出ます。 が、ノドを痛めながら出す声よりも、なんか弱々しいので、これもチェストボイスではないのでは……と首をかしげています。 「チェストボイスができているかできてないかは、ここでハッキリ判る!」というのがあれば判断が楽なんですが、何かないでしょうか……? あとチェストボイスは、正しくできればノド締めよりも大きくて鋭い声になるんでしょうか? 鋭くしようとすると、すぐノドが閉まるので……それとも鋭いんでなく、やわらかくなるんでしょうか? 更にもうひとつ、プロの歌手は皆さんチェストボイスを使ってるんですよね? スピッツとかZARDとかは、素人の耳からするとそんなに「声帯閉じてます!!」というビリビリした声には聴こえなくて、つまり自分の息漏れな発声との差が判らず、直すべきところがピンときません。 ちなみに腹式呼吸は割と出来ていて息はたっぷり出ますが、「息の半分しか声になってない」と言われています。 あと高音やボーカロイドのような超高音は大きく鋭く出せて、低音もそれなりに響くので、その間の、普通なら一番歌いやすい音域だけが、妙にスカスカ息漏れしている状態です。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • 曲名と歌手の名前を教えてください。

    ケツメイシのRYOJIのような声の歌です。 歌詞はこんな感じです。 「あいに あいに あいにいくよ あいにいくよ」 有線ので聞いたものです。いつも同じ時間にかかる歌で、この次の曲はMONGOL800の「小さな恋のうた」が必ずかかります。 正直歌詞があっているかも微妙ですが気になってしかたありません。よろしくお願いします。

  • すぐに息が切れます

    最近人から薦められ体力をつけようとしています。 気分転換もかねて軽く走っているのですが息がすぐに切れて困っています。 昔からそうなのですが走る速さや体調に関係なく息が切れ1キロがまともに走れません。 中学ではテニス部に所属し、試合や練習は大丈夫なのですがランニングになるとすぐに息が切れ立っていられないほどでした。 別に手を抜いていたり練習をサボっているわけでも無いのですが煙草を吸う先輩にも勝てず、マラソンでは途中で絶対に倒れるか歩いてしまい手を抜いているように勘違いされるのが辛く自分でも情けなったです。 また数十キロ歩いても当時は平気でしたし毎日数キロ自転車で通学していましたが大丈夫でした。 しかし走るの以外に水泳のクロールも駄目でしっかり泳げるのですがどうしても息継ぎでは呼吸が足りず50メートルほどで脚をついてしまっていたのですがこれもしっかり泳げているにもかかわらずすぐに立つので真面目にするように注意されていました。 あと、運動以外では緊張したときに貧血のような状態を起こしやすいのも昔からです。 病気かなにかかと思い病院でも何度か相談したのですが健康そのものだという診断結果でした。 現在は大学生で絵を専門にしていて運動に縁がありません。 基本的に食べる割に運動をしないので運動をしなくなった時は太るものだと思っていたのですが筋肉がおち、さらに脂肪がつかず身長171cmで体重が50キロ前後となり中学時代と比べても10キロ近く落ちています。 体力も元々低かったものが更に低くなりこのままでは見た目も健康的にも良くないと久しぶりに会った知人に指摘され走りはじめました。 しかしこういうことはあるものなのでしょうか? 昔から運動は「とにかく努力」と辛くてもただ頑張っていたのですがこういう体質の私に合うような良い方法があったら教えてください。 他になにかアドバイスがあったらそちらも宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWでエラー[印刷できません6F]が発生し、対処方法を教えてください。
  • MFC-J6583CDWの印刷エラー[印刷できません6F]の対処方法を教えてください。
  • MFC-J6583CDWのエラー[印刷できません6F]が頻繁に発生するので、対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう