• ベストアンサー

成績が中の下の自分が国公立大学に行くには

potatoroomsの回答

回答No.4

総合高校って、単位制の高校でしょうか? まず、文系なら、  英語、現代文、古文、漢文  地歴公民 2科目(ただし、倫理、現代社会はダメなトコが多い。倫理を取るなら政経もプラス)  数学IAIIB  理科1科目 理系なら、上記の地歴公民を、地歴からの1科目に変えて、  数学III  理科2科目 そのうちひとつはIIの科目まで。 これを取っているかが前提。3年生前半までに終っていないと受験勉強に入れないので。 もともと総合高校は、大学進学を前提とした勉強や職業勉強だけを行うことをヨシとしない、両者の良いとこどりをした学びたいことだけをやろうという主旨ですよね。 専門高校が職業学習を前提に社会にでるための実習を含めた実践的な勉強を、普通科高校が大学進学を前提に厳しい勉強のためのカリキュラムを取っているのに比べて、今後の進路を前提に入学させずに、入学後に考えて決めていこうというものですよね。 国立大一般受験を前提にしていない学習内容なので、まずは難しいと思ったほうがいいです。頑張るなら指定校推薦枠を狙うしかないですが、ご質問内容では難しい印象を受けます。

beat-asian
質問者

お礼

単位制です。 理系です。難しいですかでも、自分のできる限りしてみます。 内申も1年から3年までのトータルらしいので指定高推薦も難しいですよね でもやるだけやってみます。 一緒に考えてくれてありがとうございます。またアドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • 成績が中の下の自分が国公立大学に行くには?

    高校学校のレベルが中の下の一昨年できた単位制の総合学科に通っている1年です。 その学校でも成績が中の中です。 2年後に四年制大学の理学部を受験したいと思っているけど、家庭の事情で私立大学に行くのは厳しそうなので、国公立大学に行きたいと思っています。 しかし、12月まで部活をしていて、部活を理由に勉強をサボっていたのでほとんど頭に残っていません。特に英単語と古典文法と理科総合Aの中の物理の公式は9割覚えていません。。 受験科目は、化学、物理、数学ABCIIIIII、英語、国語、世界史Aのつもりです。 九月に受けた模試の結果は産近甲龍レベルで偏差値平均54.5で最近受けた模試はまだ結果は返ってきていないけどたぶん九月に受けた模試よりだいぶひどいと思います。 このように、国公立大学にはまだまだとどきそうにありません。。 こんな僕の為に具体的な勉強方法とお勧めの参考書などがあれば教えてください。。 よろしくお願いします。    読んでくださってありがとうございます。。。

  • いくら大学生活は自分次第とは言え・・・

    落ち着いた環境で真面目に勉強するなら、やはり国公立大学の方が良いですか? 日東駒専や産近甲龍クラスの中堅私立大学で割と真面目(勉強:遊び=8:2くらい)だと逆に浮きますか?

  • 【高一】国公立に行きたいんですが

    高一です。僕の通ってる高校は偏差値が54ぐらいで賢いとは言えません 国公立に行きたいのですがやっぱり今から猛勉強しないといけないのですか? 関西なので産近甲龍のどれか狙いでいってます。関関同立なんて到底無理なんで・・・ できれば大学に向けて何をやっていたかなども教えていただければありがたいです

  • 関西の大学のレベルについて  関関同立、産近甲龍 と関西外大

    よく関関同立、産近甲龍、などど大学のレベルを上位からいわれてますが、関西外国語大学はかなりレベルが高いはずですがなぜはいってないのでしょうか?総合大学のみがランク付けされてるのでしょうか?外国語など専門大学ははいらないのですか?また国公立は別でこのようなランキングの呼び方があるのですか?上記のランクは私立のみの分ですよね。産近甲龍の産は京都産業大学のことですか?あと、関関同立、産近甲龍はこの文字どおりの順序なのですか?たとえば同志社より立命館が下でこのなかで一番下は龍谷になるのですか?それとも呼び易さでいってるだけでさほどかわらないのでしょうか?教えてください

  • 地方国公立大学の理学部(院も見据える)と、

    地方国公立大学の理学部(院も見据える)と、 中部圏の私立大学理工学部(理学部ではない)では 総合的に(就職面やその他諸々)どちらがよいでしょうか

  • 国公立大学 音楽学部

    こんにちわ。私は高校一年生で国公立の音楽学部を目指しているものです。国公立の音楽学部はセンター試験があり2教科2科目と書いてありました。私立の音楽大学は学費が高くていけません。私はどうしてもその志望する大学に行きたいんですが、私の学校は偏差値39~43の私立で誰でも入れておまけに授業はとても簡単で、授業中とてもうるさくてこんなので2年後間に合うのかという感じです。ちなみに今までの国公立の学校からの合格者は一人もいません。私の高校に入ってからのベネッセ・学びジョンの模試(進研模試ではありません)では全体偏差値が50で校内偏差値が60ぐらいありました。予備校に通いたいのですが月のレッスン代などをあわせると払える額ではありません。そこでもう自分で参考書を買って勉強しようと思ったのです。こんな私でも出来る何かお勧めの参考書があれば教えてください。あと受験までに覚えておいたほうがいいことやこのくらいの問題集ができたらいいなど教えてください。

  • 腐っても国公立は国公立ですか?

    受験生です。 新潟県立大学に出願しようか迷っています。 滑り止めの私立には合格したのですが、受かったのは産近甲龍レベルです。 経済的には私立でも問題ないのですが、中堅私立なので良い学習環境にあるのか心配ではあります。 もちろん自分次第ではありますが、落ち着いて勉強できる環境であるに越したことはありません。 新潟県立大学は新設の大学で、どのような卒業生が出るのか未知数です。 新設とは言え、落ち着いた環境で学問に打ち込むなら新潟県立大学ですか? ただ、自分のもともとの志望は外国語学部英米語学科で、新潟県立大学は国際地域学部と、多少違いはあります。

  • 国公立、関関同立、産近甲龍

    経済系志望の高3です。 僕は大阪府立大学を目指していたのですが、センターが酷く、ボーダーを15点ほど切りました。 私立は関関を受けますが、国語が苦手で自信は余りありません。 そこで、ランクを下げて和大を受けようか迷っています。 ・府大は記述模試で偏差値60(ギリB判定)だったが、センターを重視して勉強し、あまり対策ができてないため、自信はない ・和大前期はミスらなければ…可能性は高い ・和大後期は小論で、センターの2倍の配点があるが、対策に1週間くらいしか時間が裂けないため危険 ・産近甲龍までは落ちたくないが、浪人する気はない ・指定校も十分とれる評定があったのに、今まで国公立を目指してきたプライドもあり、、気持ち的に私立は悔しい ・関関には惹かれている所もあり、和大よりは関関へ行きたい ・府大が電車1本で一番通いやすい、和大は駅が出来るまでは少しつらい ・消して金持ちではない もちろん府大が一番なのですが、来年から縮小するので、リスクを犯してまで目指す大学なのかも分からなくなってきました。 しかし、府大に比べると和大はあまり良いとは聞きません。 和歌山大学、大阪府立大学、関関同立、産近甲龍を比べると評価はどの様なものでしょう? また、和大後期について知っている方がいたら教えてほしいです。 この状況で、どちらの大学を前期に受けるのが良いと思いますか? 皆さんの意見が欲しいです!

  • 関西圏での大学選びに悩んでいます。

    タイトル通りですが、関西圏の大学選びに悩んでいます。 将来は情報系の仕事に就きたいと思っているので各大学理工学部や情報学部を志望しています。 まず関関同立ですが恐らく指定校推薦以外では学力的に通らないと思っています。頑張り次第だとは思いますが。 そうなると次の選択肢では産近甲龍だと思います。 この4つの学校なら就職はどこが有利でしょうか? また、産近甲龍を受けるのであれば国公立を選択したほうが良いということも聞きます。 そうすると、産近甲龍と同じくらいのレベルの国公立大学はどこになるのでしょうか? 兵庫県在住ですので京都産業大、立命館大、同志社大は我侭ですが辛いものがあります。 他にもアドバイスがあれば教えてください。

  • 首都大、国公立大学について

    そろそろ志望校決定の時期なのですが、 まだ受験する国公立大学を選びきれていません。 学部は応用化学系に進学したいのですが、 国公立大学を受験するか決めかねています。 受験する大学についてはセンター試験を受験すれば 首都大学を受験しようと思います。 河合模試の記述模試で首都大学はB判定なのですが センター模試ではD判定です。 まだ本格的にセンター試験対策をしていなくて、 この夏、学校で解いた僕の去年のセンター試験の点数は 英語が128点 数学IAが84点 数学IIBが94点 物理Iが87点です。 英語が128点という低さで、もう8月の末なので 国公立は諦めるべきか悩んでいます。 学校の先生に相談したところ、 いまから下手に国公立大学を目指したら、 私立大学で志望している青学や学習院まで 落ちてしまうよ? と言う先生もいれば まだ大丈夫だからやってみろ! と言う先生もいます。 首都大学のセンター科目は 英語が150点満点 数学IAが150点満点 数学IIBが150点満点 物理Iが150点満点 で私大と受験科目がまったく同じで、 国語などはないので、勉強する科目は私大と同じです。 2次試験科目は 英語100点満点 数学150点満点 物理150点満点 で割と得意な数学と物理が優遇配点です。 この時期からセンター対策は厳しいでしょうか? 僕の状況は予備校などは部活が夏まであったので通ってなく 高校は偏差値52くらいの公立高校です。