• ベストアンサー

トランスジェニックは交配で導入遺伝子消失?

negigiの回答

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.2

>もらった動物の行動解析のみをしている その場合でも、genotypingは自分のところでしておくべきですが、もちろん、してますよね。以前、知り合いが供与してもらったTGマウスについて、先方はTGホモだと言っていたにも関わらず、いざ交配すると、PCR結果からTGのバンドが消えたことがありました。不思議でもなんでもなく、貰ったマウスが実はヘテロだっただけの話です。 トランスジェニックは、変異遺伝子なりマーカー遺伝子なりをゲノム中にランダムに導入するわけです。それゆえ、たいがいのgenotypingでは、変異遺伝子の有無を確認するのみです。だから、ホモかヘテロかは、その子孫のgenotypeで判断するしかない、という場合が多々あります(だから、めんどくさい)。 一方のノックアウトの場合は、変異の入った場所がはっきり分かりますから、PCRだけでも、ホモ変異かヘテロ変異かの判別は容易に行えます。そのあたりは、なんとなくでも分かりますか?だから、確実にホモホモ交配を行えるので、genotypingしなくてもよくなる場合もあるのです。 >こういった認識は正しいのでしょうか 正しいか正しくないか、でいえば、まあ、正しくないです。 TGの目的は、過剰発現の他にも、上に書いたように、発現マーカー遺伝子の導入だとか、いろいろあります。だから、変なphenotypeを期待するものもあれば、そうでないものもありますね。 さらに、遺伝子というのは実に気まぐれで、過剰発現させたからといって、変なphenotypeが出るとは限らないし、逆に、マーカーを導入しただけなのに、その変異挿入部位によっては、変なphenotypeが出たりすることもあるみたいですよ。あと、過剰発現の表現型とKOの表現型が同じだったって話も、聞いたことあります。その研究者も、「どう評価したらいいか分からん」と、嘆いてましたね。 だから、 >ノックアウトされている限り必ずphenotypeにでる というのも、完全には正しくなくて、KOしたけどphenotype出ない、なんてことは、よくあります。 あと、 >交配をさせるごとに、より正常な遺伝子を翻訳するようになる→phenotypeなくなる については、知らないです。あるかもしれないし、ないかもしれない、とだけ。

nazuna123
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の遺伝子改変動物についての知識が幅狭かったことに気づきました…。 トランスジェニックに関しては、導入する遺伝子の種類はもちろん、数や部位によってもphenotypeが変わってくるんですね。 >genotypingは自分のところでしておくべきですが、もちろん、してますよね。 していません…。やっぱりすべきなんですね。 >ノックアウトの場合は、変異の入った場所がはっきり分かります ノックアウトは、ネオマイシンなど入れることで判別が簡単になるって聞いたことがあります。 イメージはあまりできていませんが、ノックアウトがより正確だと言われた意味が分かりました! >過剰発現の表現型とKOの表現型が同じだったって話 今の実験にもかかわるので非常に興味あります。 いろいろ考えていこうと思います。 丁寧な語ご説明ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2種類の遺伝子改変動物の交配について

    遺伝子Aを導入したトランスジェニックマウス(系統:FVB)と遺伝子Bにリポーター遺伝子(GFP)をノックインしたマウス(系統:C57BL/6)を交配させて、遺伝子Aの発現による遺伝子Bのある組織での発現をモニターしたいのですが、どのようにしてこれらのマウスを交配させて、新しい系統を確立すればよろしいのでしょうか?

  • 遺伝子組み換えマウスについて

    遺伝子組換えマウス(トランスジェニックマウスおよびノックアウトマウス)の遺伝子型は、どのような方法で調べたらよいのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

  • transient transgenic マウス?

    transient transgenic mouseを作製している施設があると伺いました。普通のtransgenic mouse との違いを教えて下さい。 現在、transgenic mouse を作製しようとしています。導入遺伝子がin vivoで確実に発現することを短時間で確認できればと考えていますが、このtransient transgenic mouseを用いれば普通のtransgenic mouseを作るよりも早くに確認できるのでしょうか?ご存知でしたら、どのぐらいの時間を要するのか教えて頂ければ幸いです。

  • 遺伝子ターゲティングとトランスジェニックマウスの違い。

    遺伝子ターゲティングとトランスジェニックマウスはそれぞれどんなものか教えて下さい。特に、遺伝子ターゲティングについて詳しくお願いします(作り方など)。そして、あえて違いを言うなら、この二つはどう違うのですか?面倒な内容ですが、宜しくお願いします。

  • 遺伝子改変マウスについて

    趣味で生物学を勉強している者です。最近は様々な遺伝子を潰したり入れたりしているマウスがあるようですが、その名称で混乱している部分があるので質問させていただきます。ノックアウトマウスは特定の遺伝子を欠損させているというのは理解できますが、その逆のノックインマウスとトランスジェニックマウスは両者にどのような違いがあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ◇小保方博士とトランスジェニックマウス

    Oct4‐GFPマウス(の細胞)だけで調べられたのですか。そのOct4遺伝子はどこに挿入されているのですか。 トランスジェニックマウスだからという事はありませんか。Oct4はGFPと共に導入された遺伝子なのですか。 通常のマウスでも万能細胞になったのですか。 材料はマウスの胎児からですか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • トランスジェニック動物について

    参考書を読んでも分からなくて困っています。 トランスジェニック動物=遺伝子導入した動物なら、ノックアウトはトランスジェニックとは違うものなのでしょうか? また、ノックアウトした場合、欠損させた遺伝子の分だけDNAは短くなるのでしょうか?(ノックインの場合は長くなりますか?)それとも機能だけを潰しているのでしょうか? 分子生物学初心者です。どなたか教えて下さい。

  • 細胞へのCre遺伝子導入

    ある遺伝子をノックアウトしたマウスの繊維芽細胞(MEF)を使用して機能解析を行うために、flox マウス胎児からloxP MEF 細胞を樹立しました。 次に、CRE遺伝子を導入し、目的遺伝子を欠失させたいと考えています。 この際、導入する遺伝子はタモキシフェン誘導型CRE ERT2を用い、タモキシフェン添加下での欠失を行うべきでしょうか?それとも、培養細胞からの選択マーカーの除去のようにCRE遺伝子の導入のみで欠失できますか? また、重ねての質問になりますが、ウイルスベクターが使用できないため、lipofectamine2000やFuGENE6等のreagentsを用いたトランスフェクションを考えているのですが、推奨ベクターやreagentsがあれば、合わせてご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • トランスジェニックマウスの作り方

    トランスジェニックマウスの作製法を調べていて、わからないことが出てきましたので教えて下さい。 「受精卵の雄性前核にDNAを注入し、偽妊娠状態の代理母マウスの子宮へ移植したあと、生まれる仔はキメラ仔マウスで、これと野生のマウスを交配させて生まれた仔がトランスジェニックマウス《ヘテロ》」と記載されているのですが、 最初に生まれるキメラ仔マウスはトランスジェニックマウスとは言わないのでしょうか。 なぜ野生のマウスと交配させてトランスジェニックマウス《ヘテロ》となるのかがわかりません。このステップが必要な理由も併せて教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • トランスジェニック動物のDNA発現について

    トランスジェニック動物は、外部からDNAを導入した動物であるということは理解できるのですが、では外部から導入した遺伝子と同じ働きをもった、本来その動物がもっていた遺伝子は発現しなくなるのでしょうか? 生物学初心者で、質問の意味が明確でないかもしれませんがよろしくお願いします。