• 締切済み

大学の低い薬学部の国家試験について

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.4

理屈で考えて,だれひとりとして国家試験に合格しないような大学なら,学生も来なくなり倒産するでしょう。あなたの場合,自分で苦労してためた学資ですから,勉強にも身が入ると思います。うちの学生にも,あなたの爪の垢を煎じて飲ませたいですね。がんばってください。 なお,知らない人の短い文面だけしか読んでいない回答者で,人間の暗黒面もみてきたオヤヂとしては,可能性として最悪の状況も考えざるをえません。彼があなたの貯金をバクチに使ってしまったり,かっぱらって逃げたりしないように,注意してください。テレビドラマの見過ぎと,気を悪くしないでください。

関連するQ&A

  • 薬剤師国家試験の難易度

    薬剤師国家試験の難易度 はどれくらいなんでしょうか? 私はこれ迄、それなりに難しいのかと思っていたのですが、 私の郷里の私大薬学部が、合格率2年連続日本一になったと聞き、 正直「え?」と思いました。 そこの入試の偏差値は44なんですね。 また、隣県の私大薬学部も、合格率全国2位と宣伝しているのですが、 やはり、入試の偏差値は40台後半です。 入試の偏差値で判断はできませんが、 大学で真面目に勉強すれば、そんなに難しい試験ではないのでしょうか?

  • 薬学部 偏差値と薬剤師国家試験合格率 等

    現在、高校3年生の薬学部志望の者です。基本薬学部で電気電子なども視野に入れてます。 私は、K塾主催の全国統一マーク模試の偏差値で40前後しか取れませんでした。自分の今までも勉強していなかったのはわかっています。 高1~高2まで毎日平均2時間ぐらいは勉強してたかと思います。 受験が迫って焦ってきてるんですが、7月ごろから学校のある日は、5~6時間。今日から夏休みとなり朝から夜まで図書館と自宅を入れて15時間程度勉強しています。これからもおそらく12時間以上は40日やると思います。 本題なのですが、超難関の慶応大や東京理科大などの薬学部の薬剤師の合格率を見たところ80%前後でした。しかし、愛知学院大学などは95%でした。 (1)偏差値が低いのに薬剤師国家試験の合格率が高くなるのには何か理由がありますか? (2)薬剤師国家試験を受かったとして就職で大学名とかは関係ありますか?

  • 4年制薬学部について

    今高2で私大の薬学部志望です。2006年から6年制になると同時に4年制の薬学部も出来ると聞きました。 4年制では、薬剤師の国家試験が受けられないのはわかりますが、臨床検査技師などの試験も受けられないのでしょうか? 6年制よりも不利な点を教えていただけますか?

  • クリーンで良質な私大薬学部って、、、??

    私立大学薬学部に進学し薬剤師になることを志している現高2生です。 でも数が多すぎてどれがいい大学なのか分かりません。 そこでおすすめの私大薬学部 偏差値60程度(進研模試) を教えていただきたいのです。受験科目が化学・数学・英語の3教科がほとんどで、僕の今のこの3科目の平均偏差値が58なので科目を絞り勉強すれば60台には乗るかと思います。 重視する点は 学費が安い。薬剤師国家試験合格率が高い(合格率操作はNO)。立地。 です。 現役薬学部生の方、OBの方の生の声が聴きたいです、よろしくお願いします。

  • 私大薬学部について

    僕は今年から偏差値57の私大薬学部に入学することが決まっています 私大薬学部でもがんばれば研究職に付くことって出来るのでしょうか? 6年かけて親にも高いお金をはらわせてしまうので、不安でいっぱいです。 薬剤師はほうわしてしまうし6年後偏差57の薬学部はこの先だいじょうぶなのでしょうか?返答お待ちしています。

  • 私立大薬学部か富山大学薬学部か

    高3の者です 現在 国際医療福祉大学薬学部の特待生(授業料半額免除)に合格しており また、 センター試験の結果の判定で 富山大学薬学部に合格の可能性があります 私立の薬学部は 薬局や病院への就職が強いと聞きます 国立の6年制薬学部では 私立に比べて有利なことって 何がありますか? 薬剤師の国家試験に合格してしまえば大学は関係ないということも聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 薬学部がある大学

    薬学部がある国公立の大学で偏差値が低いところなんてないってわかってるんですけど、その中でも偏差値が低いところってベスト5ぐらい知りたいんですけど、誰かご存知の方いらっしゃいますか? 私立はやはり6年生となると1000万~2000万ぐらいかかってしまうのでしょうか?

  • 薬学部卒でなくても薬剤師になれますか?

    何か身を立てるために、薬剤師の免許を取りたいと思ったのですが、四年生大学で薬学を学んだ人しか国家試験を受ける資格がないと知り、落胆しました。。。しかし、薬剤師免許があれば国家試験を受けられると知りました。薬剤師免許は大学薬学部を卒業しなかった人でも取ることはできるのでしょうか?  基本的すぎる質問ですみません! 回答をどうぞよろしくお願いいたしますm_  _m

  • 理科大薬学部(4年制)or北里薬学部(6年制)

    一浪の者です。 本年度入試で、東京理科大学 生命創薬科学科(4年制)と北里大学 薬学科(6年制)に合格しました。 (理科大の6年制の方は不合格をくらいました。) 将来(結婚後など)や資格のことを考えると、北里大学に進学した方がいいと思いますが、薬学部として、また公務員試験対策をしているという点で非常に理科大に魅力を感じています。 6年制の薬学部は、近い将来飽和状態になると聞いています。ですが、4年制の方に行ってもいくら理科大の薬学部とはいえ、企業就職にしろ、国家資格がないと就職が不安です。 なので、4年制に行っても大変だという覚悟のもと国家試験の受験資格を得る努力をするつもりです。 将来、薬に携わる仕事に就くことが夢で、薬剤師にも薬剤師以外の仕事にも興味があるのでどちらの大学に行くべきか本当に悩んでいます。 どうか皆さまのご意見をお聞かせください。

  • 私立薬学部について

    私立の薬学部について 最低限、ストレートで薬剤師国家試験に受かるためには、 どの偏差値のどの大学に受かる必要がありますか? また薬学部に入学して留年や退学をしない為には、 どの程度の基礎学力が必要なのでしょうか。 お知り合いに薬学部の方がいる、現在、過去薬学部だったなど、 ご存知の方は御教示願います。