• 締切済み

大学の低い薬学部の国家試験について

大学の国家試験についてです。私は関西の私大薬学に通う23才の1年生です。 私は施設で育ち高校までは出ましたがそれから就職しました。でも小さい頃からの夢だった薬学部を諦められなく貯金をしながら勉強していました。 22才の10月頃にやっと550万円貯めました。 でもそんな時に高校から事情も知って付き合っている2つ上の彼にプロポーズされて1200万も貯めるのに後4年はかかるそれから大学ってなって彼と別れたらって不安になり彼を大好きだったし結婚を決めました。 そうしたら彼が『受験チャレンジしろ、足りないぶんはは俺が出す。だから結婚式とかはお前が夢を叶えてからだな』って言ってくれて頑張って良かったって本当に思いました。ただ私が受かったのは偏差値が40代の大学です。その大学はよくネットなどでも誰でも受かるなど中傷的なことばっかりかかれていてこのまま通い国家試験に受かるか心配です。 実際は努力次第なんですか?

みんなの回答

  • AUGUUUAAA
  • ベストアンサー率17% (73/412)
回答No.6

程度の低い大学で注意しないといけないことは、周りの人が勉強しないことです。 悪くすると、授業中私語でうるさかったりするかもしれません。 また、良く勉強する人を変な目で見ありするかもしれません。 皆が遊んでいる中で、遊ばないのはつらいかもしれません。 グループでする実験を、かなり一人でやらなかったりするかもしれません。 大学の程度が低くても、先生は一生懸命、国家試験の合格率を上げようとしているはずです。 また、熱意のある学生も、2-3割は居るはずです。 ふまじめな学生に引っ張られずに、まじめにやっていれば、まず、合格できるはずです。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

小泉首相時代に特例で作られたところはともかく、大学は、基本的な設備、教育体制が揃っていないと認可されません。 なので、基本的には、勉強のやる気があれば、国家試験に受かるところまで出来ると思います。 特に、これまでエスカレータ式に人の言われるままでしか勉強をしたことがない人よりも、自分ひとりで悩み、工夫しながら勉強をしてきたあなたの方が、そういう環境での勉強に強い気がします。 そうはいっても、普通は、勉強以外での大学生活の楽しさ、イベント、恋愛、友達関係に押し流されて、勉強をしなくなっていくです。周囲はそれなりの人ばかりが集まってきているのは確かですから。 ただ、ご自身には強い味方がいるんですよね。そういう遊びに参加せず、真面目た友達を選び、環境を整えて行くことが出来れば、心配ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.4

理屈で考えて,だれひとりとして国家試験に合格しないような大学なら,学生も来なくなり倒産するでしょう。あなたの場合,自分で苦労してためた学資ですから,勉強にも身が入ると思います。うちの学生にも,あなたの爪の垢を煎じて飲ませたいですね。がんばってください。 なお,知らない人の短い文面だけしか読んでいない回答者で,人間の暗黒面もみてきたオヤヂとしては,可能性として最悪の状況も考えざるをえません。彼があなたの貯金をバクチに使ってしまったり,かっぱらって逃げたりしないように,注意してください。テレビドラマの見過ぎと,気を悪くしないでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://www.yakunavi.net/pharmacist_national_examination_outline/outline_execution_95.html http://www.yakunavi.net/pharmacist_national_examination_outline/outline_execution.html 頑張って勉強してください。 薬剤師合格率が低いので有名なのは実は 東京大学 薬剤師を目指して勉強しませんので。 上記のリンク先で、下のほうが、通常の新卒者が受験するものですが 東大の新卒と合格率が悪いので有名な大学(あけて書かないが)の新卒合格率は実は、同程度 で、東大の薬学部の学生が、勉強していないかというと、学内で薬学部進学は難しい部類です。 教養課程でちゃんと勉強しないと進学できません。 そういった勉強好きの人間でも、薬剤師の合格率は低い。 理由は簡単で、東大薬学部の学生は、薬剤師試験向けの勉強はしてない、あくまで創薬とかソッチの方の基礎研究の勉強をしているので、合格率が低い。 言い方を変えると、薬剤師向けの勉強をしていれば、偏差値40台の大学の薬剤師合格率は東大並。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.2

いい彼にめぐりあえましたね。きっとあなたが本当に努力しているのが周りの人たちにも伝わったんでしょう。その中の一人が彼だったんですね。 さて、私は薬学部ではないのですが、自分の経験からお話ししますね。 私は某中堅大学大学院から業界最大手の会社に入社しました。大学入学前から、今の会社に入りたかったのですが、私の大学の偏差値レベルの大学グループからの入社は当時ほぼ実績がなく、上位校の人たちに、絶対無理だとバカにされました。 しかも、私は、大学の中での成績は上位の方ではありましたが、トップではありませんでした。 でも、結局は合格できました。 コツ、というか、私が入社できた理由は、自分が努力することで、いろいろな人に目をかけてもらったことです。 あなたの場合に置き換えて考えると、あなたの大学の国家試験の合格率が低いのは、カリキュラムが合格しにくいのでしょうか?学生の多くが初めからあきらめているか、努力していないのでしょうか? 私は後者だと思います。どうせ誰でも入れる大学だからって、ここしか入れなかったって、初めから投げやりになっている人もいるんじゃないでしょうか? 今、あなたも、その境界線にいるような気がします。 でもね、逆に考えてみましょう。学校は、国家試験合格率は上げたいんです。だから、そんなやる気のない人やあきらめた人が多い中であなたが真剣に頑張り、教授たちに質問や議論で食いついていけば、あなたにめをかけて育てるはずです。そうすればこっちのもの。大いに利用してあなたは必要な知識を身につければいいんです。合格率が10%だってあなたがその中に入ればいいだけの話ですよ。 大勢が合格するかどうかが問題ではない、あなたが合格するかだけが問題なんです。 十分、そのチャンスはあると思います。 はっきり言って上位校でも大規模校だと同じなんですよ。教授はやる気があってできる子だけを真剣に面倒見て、あとは自分で適当にどうぞっていう・・・だけど、彼らはもともと独習みたいなことが得意だから合格しちゃいますけどね。 一番の敵は、遊びがちな同級生たちに巻き込まれること。私はそれが嫌だったので、勉強重視のグループにあえて自分の身を置きました。いい人たちだったけど、いわゆるコンピューターおたく(工学部なんで)の人もいたので、遊んでるいかにも大学生な人たちにはいろいろ言われたこともあるけどね。 自分の将来のためだもの。授業をいかにサボるか?なんて考えている人たちといるより、意味があったと思います。勉強にもなったし。 薬剤師には当然だけど薬学部に行かないとなれません。多くはそのきっかけすらつかめない人もいる。どのような大学であれ、チャンスの第一歩はクリアしたのだから、ダメなのか、なんていうことを今から考えるより、この学校でいかにすれば合格できるのか、国家試験までの計画を練る方に悩んでください。 学生課とかで、現役合格した人を紹介してもらって、体験談やその人のやり方を参考にするっていうのもありかと思うけどね。ダメもとで聞いてみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala3512
  • ベストアンサー率23% (170/712)
回答No.1

現在薬学部で勉強してるなら、大学の格差に関係なく薬剤師の 国家試験は受かると思いますよ、大学の教授が問題を作りますし 過去の問題集で試験前に特訓して呉れるでしょう、今年の 問題傾向はこのようなところが出ますよってな調子で教えて 呉れますので、心配は要りません、医学部だって私大の医学生も 中には親のコネ、金で大学に入った人も国家試験受かりますから、 心配せずにしっかり勉強してれば必ず受かります。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤師国家試験の難易度

    薬剤師国家試験の難易度 はどれくらいなんでしょうか? 私はこれ迄、それなりに難しいのかと思っていたのですが、 私の郷里の私大薬学部が、合格率2年連続日本一になったと聞き、 正直「え?」と思いました。 そこの入試の偏差値は44なんですね。 また、隣県の私大薬学部も、合格率全国2位と宣伝しているのですが、 やはり、入試の偏差値は40台後半です。 入試の偏差値で判断はできませんが、 大学で真面目に勉強すれば、そんなに難しい試験ではないのでしょうか?

  • 薬学部 偏差値と薬剤師国家試験合格率 等

    現在、高校3年生の薬学部志望の者です。基本薬学部で電気電子なども視野に入れてます。 私は、K塾主催の全国統一マーク模試の偏差値で40前後しか取れませんでした。自分の今までも勉強していなかったのはわかっています。 高1~高2まで毎日平均2時間ぐらいは勉強してたかと思います。 受験が迫って焦ってきてるんですが、7月ごろから学校のある日は、5~6時間。今日から夏休みとなり朝から夜まで図書館と自宅を入れて15時間程度勉強しています。これからもおそらく12時間以上は40日やると思います。 本題なのですが、超難関の慶応大や東京理科大などの薬学部の薬剤師の合格率を見たところ80%前後でした。しかし、愛知学院大学などは95%でした。 (1)偏差値が低いのに薬剤師国家試験の合格率が高くなるのには何か理由がありますか? (2)薬剤師国家試験を受かったとして就職で大学名とかは関係ありますか?

  • 4年制薬学部について

    今高2で私大の薬学部志望です。2006年から6年制になると同時に4年制の薬学部も出来ると聞きました。 4年制では、薬剤師の国家試験が受けられないのはわかりますが、臨床検査技師などの試験も受けられないのでしょうか? 6年制よりも不利な点を教えていただけますか?

  • クリーンで良質な私大薬学部って、、、??

    私立大学薬学部に進学し薬剤師になることを志している現高2生です。 でも数が多すぎてどれがいい大学なのか分かりません。 そこでおすすめの私大薬学部 偏差値60程度(進研模試) を教えていただきたいのです。受験科目が化学・数学・英語の3教科がほとんどで、僕の今のこの3科目の平均偏差値が58なので科目を絞り勉強すれば60台には乗るかと思います。 重視する点は 学費が安い。薬剤師国家試験合格率が高い(合格率操作はNO)。立地。 です。 現役薬学部生の方、OBの方の生の声が聴きたいです、よろしくお願いします。

  • 私大薬学部について

    僕は今年から偏差値57の私大薬学部に入学することが決まっています 私大薬学部でもがんばれば研究職に付くことって出来るのでしょうか? 6年かけて親にも高いお金をはらわせてしまうので、不安でいっぱいです。 薬剤師はほうわしてしまうし6年後偏差57の薬学部はこの先だいじょうぶなのでしょうか?返答お待ちしています。

  • 私立大薬学部か富山大学薬学部か

    高3の者です 現在 国際医療福祉大学薬学部の特待生(授業料半額免除)に合格しており また、 センター試験の結果の判定で 富山大学薬学部に合格の可能性があります 私立の薬学部は 薬局や病院への就職が強いと聞きます 国立の6年制薬学部では 私立に比べて有利なことって 何がありますか? 薬剤師の国家試験に合格してしまえば大学は関係ないということも聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 薬学部がある大学

    薬学部がある国公立の大学で偏差値が低いところなんてないってわかってるんですけど、その中でも偏差値が低いところってベスト5ぐらい知りたいんですけど、誰かご存知の方いらっしゃいますか? 私立はやはり6年生となると1000万~2000万ぐらいかかってしまうのでしょうか?

  • 薬学部卒でなくても薬剤師になれますか?

    何か身を立てるために、薬剤師の免許を取りたいと思ったのですが、四年生大学で薬学を学んだ人しか国家試験を受ける資格がないと知り、落胆しました。。。しかし、薬剤師免許があれば国家試験を受けられると知りました。薬剤師免許は大学薬学部を卒業しなかった人でも取ることはできるのでしょうか?  基本的すぎる質問ですみません! 回答をどうぞよろしくお願いいたしますm_  _m

  • 理科大薬学部(4年制)or北里薬学部(6年制)

    一浪の者です。 本年度入試で、東京理科大学 生命創薬科学科(4年制)と北里大学 薬学科(6年制)に合格しました。 (理科大の6年制の方は不合格をくらいました。) 将来(結婚後など)や資格のことを考えると、北里大学に進学した方がいいと思いますが、薬学部として、また公務員試験対策をしているという点で非常に理科大に魅力を感じています。 6年制の薬学部は、近い将来飽和状態になると聞いています。ですが、4年制の方に行ってもいくら理科大の薬学部とはいえ、企業就職にしろ、国家資格がないと就職が不安です。 なので、4年制に行っても大変だという覚悟のもと国家試験の受験資格を得る努力をするつもりです。 将来、薬に携わる仕事に就くことが夢で、薬剤師にも薬剤師以外の仕事にも興味があるのでどちらの大学に行くべきか本当に悩んでいます。 どうか皆さまのご意見をお聞かせください。

  • 私立薬学部について

    私立の薬学部について 最低限、ストレートで薬剤師国家試験に受かるためには、 どの偏差値のどの大学に受かる必要がありますか? また薬学部に入学して留年や退学をしない為には、 どの程度の基礎学力が必要なのでしょうか。 お知り合いに薬学部の方がいる、現在、過去薬学部だったなど、 ご存知の方は御教示願います。

用紙つまりが解決できない
このQ&Aのポイント
  • 用紙が詰まっていないにもかかわらず、繰返し用紙詰まりの表記が消えない。セットした際にローラーから異音が聞こえる
  • Windows10で接続されており、有線LANで接続されています。
  • 詳しい製品名はDCP-J978Nで、電話回線の種類はひかり回線です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る