• 締切済み

お寺を使って何かしたいと思っている人はいますか?

新潟の日本海が見える出雲崎に近いお寺なのですが、中越沖地震でお寺が半壊になってしまい、寄付が思うように集まらなく解体の話で進んでいます。3月の下旬に最終決定で解体作業が始まってしまうようです。 解体し、もう一つのお寺と合併するようです。 私は娘ですが、お寺を壊してしまうのはもったいないと思い再建できたらと思ってます。 このお寺は後鳥羽上皇も立ち寄ったという話です。 屋根の瓦、柱は大丈夫なようですが、床、壁は壊れています。地盤も緩んでいるため工事費用は3200万円かかるようです。 いつかは私もお寺に住み寺子屋のような、近い存在のお寺になればと思っているのですが、それまでお寺を利用してくれる方がいたら再建する価値はあるのかなと思ってます。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

檀家の力が及ばなければ、それまでです。 日本という国は歴史を壊す事で生き残ってきました。それが将棋的国民性といわれる所以です。 農民は領主が代われば新たな領主に仕えることで生き残ってきました。 明治維新では江戸以前の文化を捨てました。 第二次大戦でもそれ以前の文化を捨てました。挙句に日本を捨てる事こそグロ-バルだといういい加減な認識でこれまで来ました。 それに引き換え、外国はどうでしょう。 チェズ的国民性といわれるヨーロッパは革命後も貴族文化を守っています。 共産主義のロシアや中国でさえ、一時期混乱はあったものの、過去の文化を守り続けています。 つまり国の文化を捨てればグロ-バルだなんて考えているのは日本だけです。 更に政教分離を、宗教を締め出すべきと誤った認識をしているのも日本だけ。 つまりこれは日本人の国民性であり、明治以来進化していない思考なのです。 お寺は檀家あってのお寺、檀家が大事にしない寺は消えるのは仕方のないことなのです。 もし、大事にしたいと考えれば、住職のみならず、宗派の本山なども当然保護にでるはずでしょ。 それが行動しないのは、誰も保存する気持ちが無いだけです。 宗派によっても異なりますが、娘さんでも住職になれれば、いずれ建て直しも出来るかもしれません。 でも跡をとるものが居なければ荒れ寺となり、本山から新たな住職が来なければ無人の寺のままです。 私の親戚の菩提寺も60年間、住職不在でした。田舎なので誰も本山から来ようともしません。 檀家が皆して掃除などをしていて、葬儀などがあれば本山から呼ぶという格好でした。 今、例え、立て直すだけの資金が調達できても、維持するためには更に大きなお金が必要ですから、持続力がなければ立て直しても荒れ寺と化して、朽ちてしまうだけなのです。 土地が残ればいずれは再建の道も開かれるかもしれません。 例え小さな庵でも残れば灯火はいずれ大きな火になるかもしれません。 要は、当事者の心一つです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

 こんばんは。  由緒あるお寺のようですね。中越沖地震の被害がそういうところにも出ているのですね。 寺の修理費用を寄付やカンパなどで呼び掛けて広く募ったらいかがでしょうか。  まず、その寺の被害状況の写真を撮ります。その寺を紹介するサイトを作り、壊れた場所の写真を載せます。  そして、寺の住職が寄付の窓口になってもらい、質問者さんは、地元の自治体の首長、商工会などできるだけ各方面に寄付を呼びかける手紙を出します。  更に、地元の新聞社や全国紙の新聞社に手紙を出して、サイトを紹介して寄付を募る記事を紹介してもらうようにする。  また、地元の中学校や高校へも訪れ、寄付の内容を生徒に伝えて欲しいと依頼するなど出来ることはすべて行います。  一人で行うのではなく、その寺には檀家の人もいるでしょうからそういう人たちにも協力を求めます。  寺が修理できれば、寺子屋や、境内でフリーマーケット、お祭り、いろいろなイベントができると思います。  寺子屋ですが、住職の説法でも良いでしょう。滋賀県彦根市の彦根検定では、彦根市内の寺の中で検定試験が行われたことがあり、写真も載る記事にもなっていて、検定試験はまるで寺子屋風でした。  お寺は、お経や葬儀だけでなく、人の道や物事を教える場でもあります。  私はお寺の門前にある教訓が貼り出されている寺の教訓の写真を撮っては、ブログに載せています。毎回良いことばかり貼られていますので、生きて行く糧になればと思いますし、そのブログを読んで、とても良いといつもコメントをいれる人もいます。  こうしたものも、お寺ならではのものではないでしょうか。  ちなみに、私の母親の実家は古来からある宗派の寺です。  長くなりましたが、何か参考になればと思い書いてみました。うまく寺が再建できればいいですね。

mayu_2gata
質問者

お礼

ありがとうございます。 寄付の募り方、可能性はいっぱいあるのですね。できるだけのことをやっていきたいと思います。 私は今は定住をすることはできないので、一緒に動いてくれる仲間がいたら良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父が他界した時の財産放棄とお寺からの請求拒否

    祖父母のお墓が私(既婚女性)の自宅のある同じ市内(首都圏のはずれ)にあります。両親はあまり冠婚葬祭にお金を使う事を好まず、実際貧乏でしたので、年間のお墓の管理費4~5万円を払っていただけで、いろいろな寄付金だの檀家同士の親睦費など免除されていました。 両親が介護状態になり、弟(未婚)と諍いがあり、父は私が(2年待ちでやっと老人施設に入所できました)母は弟が看ている状態です。その際両親のお金のほとんどが母の名義になっており、弁護士を立てて半分返金の要求をしたのですが、返してもらえず、父にかかるお金は私が(父の年金だけでは賄えません)、母は持ち出したお金で高級な老人ホームで優雅に過ごしています。弟は金銭的には負担なし、月に1~2回短時間母の面接に行き、面倒看ているとほざいています。 実家の名義は父ですが、ぼろ屋で賃貸に回す事も出来ず、鍵を母と弟が持って行ってしまい、荒れ放題です。金銭的価値はありません。 心配した父がわずかばかり手元に残ったお金を、私に譲ると遺言書を作成してくれました。実家と墓守は弟に相続させると書いてあります。現金は父の介護費用でほとんど残らないと思っています。問題なのは、残された実家と墓守です。弟は東京で独り暮らし、ぼろ実家も墓守もする気は無いようです。母のお金はそのうち自分が貰えると思っているようで、父が亡くなった時は面倒を避けるため財産放棄するようです。 私も少しばかりの現金のために、実家の解体費用と、自分が入るわけではないお寺のお付き合いのお金を払うつもりはありません。(1)遺言書があっても財産放棄できますか? また、父の遺骨は分骨後、樹木葬にして永代供養料を払うつもりでいます。弟が今あるお寺に父を埋葬したければ勝手にすればよいと思っています。 しかし、その後何もしない事は目に見えています。お墓に相続権はないと聞きますが、弟が管理費等払わないで、(2)我が家にお寺から請求が来た場合、拒否しても法的に問題ないでしょうか? その場合(3)財産放棄していますから、関係ない、払う義務はない、と言えばいいのでしょうか? 田舎の小さい町なので、私の家はお寺に知られています。以前永代供養の話を何気なく聞いたのですが、祖父母と父3人分で400万円と言われ、法外な金額に驚き縁をきるしかないと思いました。私の結婚相手の勤め先をお寺が調べ、上場企業の子会社なんだから金を持っているだろうと、今まで免除してやった寄付金や檀家の親睦会費をまとめて払えと半ば脅されるように言われて困っています。 上場企業の子会社に勤めてはいますが、エリートなわけではなく、普通の大人しいサラリーマンです。とにかく娘なんだから、払うのが当然と言う考えが理解できません。東京に住んでいる弟のところまでは、請求に行けないようです。 いろいろ問題がありますが、取り敢えず(1)~(3)にお答えお願いします。

  • 海沿いの家(日本海)

    現在、住宅建築の為に土地を探しています。 海の街といわれるくらい、海のキレイ(冬以外)な街に住んでいますので、出来れば海沿いに家を造りたいな・・・と思ってしまいます。 そんなことを思っていた矢先に、ロケーションに関しては申し分の無い土地が売り出しに出ることを知りました。 海沿いの道を挟んで、小高い山のようになっている土地で民家も沢山あります。元々は海を一望出来るホテルの様なもが建っており(廃墟化)、ソレが取り壊されたので、整地して売り出すそうです。 ただ 崖 とまではいきませんが、海沿いの道から山の様な斜面の上になります。 中越地震・沖地震(沖はモロです)を体験している地域なのですが、周りの住宅の下の斜面なんかは崩れそうになったりしていましたが、ホテル(鉄筋3~4階建て)の場所は崩れたり、ひび割れたり等、何もありません。 なので、特に斜面の補強なんかも今の段階では施されていません・・・。 斜面はべトで草がビッシリ生えていて、観光客用に上から海まで、コンクリートの階段が造られてあります。 建物を撤去した今では、基礎(?)部分のみが残されていますが、鉄骨(鉄筋?)の入った15センチ程のコンクリート(石の混じったような)のみ、残されています。 そこを整地して住宅用地にするのですが・・・ ど素人ですので、鉄筋ホテルが建っていて2度の地震でも崩れなかったくらいだから、この先も崩れないかしら・・・? それとも、3度目でとうとう崩れるのかしら・・・?ドッチなんだろう??? と思っています。 これから地盤調査が行なわるようなのですが、どのような点を注意して不動産屋の話を聞いたらいいのでしょうか・・・。 第三者機関が調査をするのだと思いますが、調査結果ではどのような店に重点をおいて見たら安全な土地か、危険な土地かの判断つきますか? なんとなく不動産屋の話を鵜呑みにするのは怖い気がして・・・ また、土地を売るために調査会社の結果データーの改ざん、なんかは行なわれたりするのでしょうか? (それが無いように、第三者機関が行うのだとおもいますが・・・なんか信用できなくて) その土地が地盤に問題なければ、本気で購入も考えようと思っています。 北よりの日本海なので、塩害・冬の強風は覚悟のうえですし、出来るだけの対策はするつもりです。 でも、いくらロケーションが最高でも、家が崩れ落ちる危険だけは覚悟はできません(;_;) どなたか同じような条件のお住まいの方、いらっしゃいませんか?? お話を聞かせてください。 また、地盤の件、宜しくお願いいたします。 分かりづらい文ですみません・・・。 不明な点が点がありましたら補足します。

  • お寺に人を泊めるには?

    ホテルなどの宿泊業ではなく、宗教行為の一環として、人をお寺に泊めてあげるには、どのような問題があるのでしょうか?例えば、この金額以上で泊めると、営利行為になるとかあるのでしょうか?また、HPなどでPRしたりすることはできるのでしょうか?また、お寺側の問題として、消防法など気をつけることはどんなことがあるのでしょうか?宿泊に関しては、信徒会館などの大規模なものでなく、週に1回最高3人までという極めて小規模なものをイメージしています。当然、それでもうけようとは考えていません。法律面でご指南いただける方、お返事待っております。

  • 古い墓地にある墓の修理について

    墓地の使用に関してトラブルになっているのですが、どのように問題を解決してよいのか見当もつきません。アドバイスをいただければと思います。 寺の境内に隣接した古い墓地にある墓の修理をしようとしたところ、僧侶が墓地の造成を行いたいらしく、墓地の移転と造成にかかる金銭的負担を要求してきました。(というか、いろいろなことを思いついては、後から要求を増やしてきます) 私の家は代々神職の家系ですので、当然ですが、当該寺の檀家ではありません。ですので、一般的な家庭が寺にどの程度金銭を要求されるのかわかりませんが、「おせがき」という行事の際に近所付き合いとして幾ばくかのお金を寄附していましたが、墓地の使用料や管理料の名目での要求も支払いも今までありませんでした。 当方としては、僧侶の要求に従うと、墓地が狭くなる(1/8 程度)上に、金銭負担もあり、それ以前にそもそもその土地は自己所有であるという認識であったため(詳細後述)、僧侶の要求はまったく受け入れることのできるものではありません。要求をお断りしたところ、修理と墓地への立ち入りを禁止してきました。 墓の修理業者によると、(一般論として)墓地はお寺の土地であり、土地に境界はなく墓石のたっている基礎部分が使用を許諾されている、という説明でした。 傷んでいるお墓を修理のために基礎を解体したところで、移転の話がでてお断りしたので、境界に杭を設置し工事を中断したのですが、何者かが杭を抜き去ったり、墓参時に僧侶が大声を発して家族を威嚇したりと、穏やかではありません。 単に、今の場所に今の大きさの墓を作り直すだけなのですが、僧侶の要求に従う必要などあるのでしょうか? ななみに、当家にとってその寺は元神宮寺に当たります。神社、および、寺は隣接しており、現在の位置に神社、および寺が遷されたのは 14 世紀の半ばです。墓地の成立は定かではありません。江戸時代に当家の本家の先祖がその寺に隣接した神社の神職となり、寺の管理下を離れたと聞き及んでいます。寺に隣接した神社の神職は、当家の本家で、当家は隣の集落の神社の神職を15代にわたってつとめております。本家、および当家以外の分家は、前回寺が墓地の区画整理(墓地の 1/2 を造成)を行ったときにそれに応じたようですが、金銭の負担はなかったそうです。(と同時に、寺の土地であることを受任したのでしょうね。)また、僧侶の主張では、江戸時代には一時期檀家であったそうですが、それは単に「寺請け制度」によるものであり、神宮寺の関係の終焉の方が早いので、檀家ではないと私は思っています。 とにかく、僧侶とは思えない品性のない言動にほとほと困り果てておりますが、ご近所ですので、波風を立てたくなく、今まではそっとしておいたのですが、要求がエスカレートする一方ですし、梅雨を控えて土が流れ出ても困るので、そろそろ工事に取りかかりたいと思っています。 墓地という特殊な土地の所有の考え方、また、墓の管理者が要求していいこと・そうでないことなどが全くわかりません。そのあたりご説明いただけると幸いです。

  • お寺らしからぬお寺、どう考えたら??

    気持ちに引っかかる事があり相談させていただきます。 この質問は他カテにて無回答ゆえそちらを削除しここで再チャレンジしたものです。 実は当方、継承者不在の事情により、自身と母の遺骨の往き先として「永代供養墓」を探していた所、わりあい満足できそうな「公園型霊園」を見つける事ができ、経営主体である寺のご住職に面会させてもらったのです。ところが・・・ 神奈川県に有る寺なのですが、自宅の脇に遺骨預かり設備を主とした本堂(改築中にて元の姿は不明)が有るのみで境内とも言い難い簡素なもので、お墓が全く無いのです。小さくとも寺らしいたたずまいや住職以外のお坊さんの存在などを期待していた当方としてはかなり拍子ぬけしてしまったのです。 〇 宗派は「単立(浄土真宗東本願寺派)」 〇 1970年に宗教法人の承認、当該霊園の霊園認可番号もきちんとしてます。(市にも問い合わせ済み) 〇 祖父の代から愛知県で寺をしていて、自分自身は今までは墓には関わってこなかったが、今から四年前にこの霊園を開くにあたり墓に関わりだした。(住職の説明) 〇 住職は70歳くらいですが現在娘さんが副住職をしていて、それと別に息子さんが僧侶への準備中なので、ゆくゆくは息子さんに継がせる予定との事。(住職の説明) 私としては、愛知のお寺はご兄弟が継がれてるのではないかとか、「単立」というのは継いだものでなく自身で立ち上げたものを指し、単立ではあっても東本願寺からは正当に承認されてるのだろう、と解釈し、又、調べました所いわゆる「お東騒動」なる、大谷派からの東本願寺派の独立事件が1969年である事から、何かそのあたりの事情でも絡んでいるのかなとも思いはしてるのですが、どうもスッキリ安心しかねるのです。 簡単に考えていた面も有るので住職への再度の問い合わせもするつもりではありますが、 ● 寺には墓地が必須のものという理解しか私には無かったのですが、昔からこういうタイプのお寺というのも実は結構有ったものなのでしょうか? ● こういうお寺の生計というのはそれならどういう実態だったのでしょうか? 法要収入や会費や講演料などで維持できてきたものなのでしょうか? ● 「東本願寺に聞いてみてちゃんと承認されてる寺なら安心」という意見もあったのですが、そういう事は言えるものでしょうか? ● 経営的には不安材料が無くともこの先住職が代変わりしてゆく中で、重い伝統を引きずってないという事は宗教者としていささか安易に流れやすい、という不安を感じます。どうでしょうか? 長文になりあいすみませんがご意見戴けますと大変幸甚です。 何卒宜しくお願いいたします。

  • お寺の寺族の呼び方。

    お寺のあととリの小僧さんを尊称して、なんと呼べばいいでしょうか。

  • あるお寺でもらったお札は、そのお寺へ返すべきですか

    例えば、四天王寺でご祈祷してもらったお札は、四天王寺さんへお返しするべきですか。 他のお寺へ納札したらいけませんか。 罰が当たりますか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • お寺でいただいたお札は、そのお寺に返さないといけないのですか。

    昨年、あるお寺で願い事をしました。 お札を買い、そのお札にお坊さんが願を込めて下さいました。 護摩を焚いて、一人ひとりの願い事を読み上げて祈って下さいました。 そのお札を返しに行かないといけないのですが、何分そのお寺が遠いこともあり、延び延びになっています。 電車に乗って、約1時間40分はかかります。 元気ならそれでも返しに行くのですが、あいにくこの春から私自身の体調がいまひとつ良くないこともあり、どうしようか迷っています。 聞くところによると、お寺でいただいたお札は他のお寺に返しに行っても構わないそうです。 これは本当でしょうか。 絶対にお札をいただいたお寺でなくても差し支えないのですか。 もっと近くのお寺へお返しに行っても、全然問題ないのですか。 こういう経験をされたことのある方が、おられたら是非教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • お寺を買いたい、本社をお寺におきたい

    質問させていただきます。 お寺の建築的雰囲気が好きなので、 お寺を買い取り、会社の本社にして、 打ち合わせなどもそこでやりたいなと、 おもいました。 しかしながら、お寺を買うということは、 お墓も必ずついてくるのでしょうか? また、ハードルなどありましたら、 お教えいただきたくおもいます。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 拝観料を取る寺と取らない寺

    日本の寺は、拝観料を取る寺(円覚寺など)と取らない寺(称名寺など)がありますが、違いを教えてください。

メモリーの使い方について
このQ&Aのポイント
  • セブンのメモリはWindows 10に使えますか?
  • NEC 121wareのパソコン本体に関する質問です。
  • メモリーの使い方について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう