• 締切済み

ピムコハイインカム(毎月分配型)について

NEWINNの回答

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.1

分配金込基準価額では10000円を超えており、分配金まで含めれば投資した時期により、利益が出ている場合と損失が出ている場合があるので一概に基準価額下落で損をしたとは言えません。 この手のファンドの場合は受け取った分配金を集計して計算しないと損得が分からないので注意しましょう。 本当の意味での問題は、このファンドは外国の投資適格債とハイイールド債に投資されているので、人によっては「高金利だから有利だ」と思っている人が多い事です。 外国の金利は日本に比べて高いですが、期待リターンは円金利並みです。 ですから、投資適格債の期待リターンは円金利並みと考えた方が良いでしょう。 ハイイールド債の場合は、リスクが高い分は高いリターンが望めますが、この手の債券は景気が悪い時は価格が下落したり、デフォルトの発生で損失を被る可能性があります。 「高金利だから有利だ」と考えて投資されているのならば、これは誤解なので注意してください。 なお、生活費の一部として運用するのであれば、分配される分だけ基準価額は下落する事実と、「高金利通貨は長期的に下落する」事実を理解した上で投資されているのならば問題は無いでしょう。 それから信託報酬も年1.365%を毎日支払っており、その分は基準価額が下落する事も理解した方が良いでしょう。 それから、解約をするタイミングですが、そもそも為替は期待値としては円金利と等しい水準で決まってくるのですが、実際には変動があるので、円金利よりも高くなる確率と低くなる確率は50:50と考えても大きな間違えはないでしょう。 そう考えると、解約の上手なタイミングを図るのは非常に難しいと考えた方が良いでしょう 現在、強い通貨は豪ドル、スイスフランなどがあり、弱い通貨は米ドル、英国ポンドなどがあります。 最終的には自己責任になるので、質問者様の方でも調べて慎重にご判断ください。

had_son
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 今までの分配金などを加算するともしかしたら 少しは利益が出ているのかも知れません。 今後、今までの自分の書類などを見て今後の運用方法について 考えてみたいと思います。 やはり、投資というものは色々と複雑になるのですね。。 解約は少し様子を見て今年中には解約する方向で考えています。 分かりやすい説明、大変助かりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • ピムコ・ハイ・インカム(毎月分配型)解約について

    ピムコ・ハイ・インカム(毎月分配型)解約について 現在、投資を初めて6年目なのですが 三菱UFJ銀行の(ピムコの為替ヘッジなし)を購入しております。 400万円で購入したピムコも現在時価評価額が 276万まで下がっています。 お聞きしたいのですが、まだ解約するつもりはありませんが インターネットの方で取引明細を見ますと 口数3,981,837 時価単価6,934 時価評価額2,761,005 個別元本8,018 となっております。 また、解約の際の計算が、ホームページ上で 解約可能概算金額=解約可能口数×前日の基準価額×90%÷10,000と記載されています。 この場合の、解約額も2,484,905円と計算されてました。 これは、実際やはりこの金額での解約になるのでしょか? また、これ以外にも税金が引かれて更に解約額が減るということもありますか? 全く、知識がなく時価評価額での解約とおもっておりました。 まだまだ、解約はしない予定ですが解約額の計算について 教えて頂けると助かります。

  • ピムコ・ハイインカム毎月分配型について

    UFJ銀行で知人が数年前、銀行員の勧めでピムコ・ハイインカム毎月分配型という投資信託 を始めたのですが、最近の金融危機で基準価額が落ち込み損失がでています。 私自身も最近になってそのことを知ったので、今はネットで投資信託用語を 検索して勉強しているところで、投資信託に関してはど素人です。 そこで質問なのですが、今の現状では基準価額が上がるのを辛抱強く待つという方法しかないのでしょうか? この現状で・・・ (1)為替ヘッジへのスイッチングは有効か。(手数料は無料) (2)分配金再投資に切り替えるほうがよいのか。(まだ銀行に確認をしていないのでできるかは分かりません) 以上の二点に関して教えていただきたいです。また、何か良い方法などあれば、よろしくお願いします。

  • 毎月分配の投資信託について

    毎月分配の投資信託について分配が出れば元本はその分減っていきますが、元本が0になっても分配金は出続けるものなのでしょうか?初心者なので教えてください。

  • 毎月分配型投資信託、元本を超えたけどダメですか?

    5年前に40万円で購入しました。 毎月の分配金は7,000円前後でした。 5年間で購入した金額を分配金総額が上回りました。 現在の投信の評価額は27万円です。 毎月分配型投資信託は買ってはダメと金融のプロの方々は言いますが、 元本以上に分配金を受け取りまだ評価額が残っているのになぜ損なのかがわかりません。 何かトリックというか勘違いがあるのでしょうか。 私の考え方がおかしいのでしょうか。

  • NISAでの「毎月分配」の「投資信託」購入について

    来年から始まるNISA(少額投資非課税制度)で、年金を補うものとして、「毎月分配」の「投資信託」を購入しょうと思っています。 ところが、「毎月分配」の「投資信託」では、分配金を「元本払戻金」(非課税)で支払っているものがあり、それは、元本を取り崩して支払われる分配金(特別分配金)で、もともと非課税なことから不利とのことです。 「毎月分配」の「投資信託」では、分配金を「普通分配金」(課税対象)として運用収益から支払われる方が、NISAの非課税のメリットを享受できるので、有利とのことです。 しかし、「毎月分配」の「投資信託」で、分配金を「普通分配金」のみから支払うのを探しても、なかなか見当たりません。 ついては、「毎月分配」の「投資信託」で、分配金を「普通分配金」のみから支払うものがあれば、お教え願います。

  • 毎月分配型の分配金について(NISA使用)

    投資信託の毎月分配型の分配金について教えて下さい。 分配金の再投資はしません。 NISA枠を使用して100万投資した場合、非課税になりますが 所得税+住民税は引かれないでしょうが、その他に引かれるものは 無いでしょうか? 買おうとしているのは分配金100円のもので 130口(×10000)買う予定です。 ということは毎月13000円ぴったり貰えると考えていいですか? ※分配金額の変動はないものと仮に想定して。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 毎月分配型投資信託のメリットとは?

    分配金を預金の利息と勘違いして・・・という話は過去のものかと思いきや 未だに毎月分配型なる投資信託が隆盛です 【質問1】 毎月分配型のメリットってなんでしょう? 【質問2】 ちゃんと理解したうえで、毎月分配型の投資信託を選んでいるのでしょうか?

  • 毎月分配って申し込んだ翌月からもらえる?

    全くの素人です。ネットでしらべるのも大変 なので教えてください。 毎月分配型投資信託って申し込んだ翌月あたりから受け取れるんでしょうか?新興国等では年10%くらいあるようですがこの場合、例えば100万円を投資したとすると翌月には100万*10%÷12の分配を受けるということでしょうか?(税金を考慮せず)  よろしくお願いします。

  • 毎月分配型投信について

     投資信託を買うのは 初めてです。 いろいろある投信のなかで、毎月分配型投信の購入を考えています。  この投信の今後と 推薦投信があれば教えてください。

  • 投資信託分配金

    初めての質問で失礼もあるかも知れませんがご容赦下さい。 2~3年前から投資信託をはじめ、分配金を貰っています。 外貨ベースで約600万円投資し、毎月分配金で10万円ほど受け取っています。(再投資無し) 基準額は購入時から下がりましたが分配金がそれを上回り全体で見たらプラス100万円です。 計算上、この投資信託を6年間保有すれば分配金で元本分の金額になります。 お小遣い稼ぎではじめましたが、今は家のローンに宛てている状態です。 あまり勉強せずに購入したと言うところもあり、この運用方法が良いのか悪いのか分かりません。 ですので、皆さんにこの運用方法のメリット、デメリットがあれば教えて頂きたいと思います。 あと、ここ最近少し投資信託の勉強をしているのですが、分配金の無い投資信託は株と同じように考えていいのでしょうか?長期保有していても基準額が倍になるとは考えにくいのですが。 みなさま、宜しくお願い致します。