• ベストアンサー

熱い走りってどういう走りですか

maccha_nekoの回答

回答No.6

そもそも、公道はサーキットじゃありませんから「熱い走り」なんていうのは愚か者がする行為以外の何でもないでしょうね。サーキットでのレースならそりゃあ、スポーツと同じですからそれなりに「熱く」なっても良いでしょうけど。 公道上で「熱い走り」なんていうのは、本人や同類の仲間うちでは格好良いつもりなのかもしれませんが、常識ある人たちからすれば、頭のネジが2、3本取れちゃった人にしか見えないでしょう。 他人を巻き添えにせずに自爆するなら勝手とか言うのかもしれませんが、その事故処理だの、怪我されたらされたでそのための対応だので散々他人に余計なことをさせるのですし、それが原因で渋滞などになったらこれまた迷惑な話ですしね。 制限速度を大幅に超えることもなく(多少超えるのは・・まぁほぼ全員・・パトカーだって普通に+10~20km/h程度で走ってたりしますしね)、適度に車間をとり、後続車が余裕を持って対応できるよう、急の付く操作もせず、初心者/高齢者をはじめ車の挙動を見ていて少し余裕がなさそうなら、追い越しや交差点などでの行き違い、進路変更など、次にやりたそうなことを想定して、やや余裕を大目にとってやる、カーブなどでも余裕をもちながら、綺麗なラインを描きながら抜けていき、タイヤを鳴らすなんてもってのほか。 etc,etc・・・ 運転技量の高さからくる余裕によって、周囲の方(特に交通弱者や運転に不慣れな人など)がより楽に/安心して道路を利用できるようにするというのが、Coolでスマートな運転だと思います。いわゆる「熱い」走りはこれとは逆でしかないでしょう。

noname#126209
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。 やっぱり熱い走りとは無謀暴走運転に近い行為だったのですね。 しかし、制限速度の範囲内という極限られた範囲内で合法的に出来ないこともないですね。

関連するQ&A

  • 暴走族?走り屋?車好き?

    同じ車でも、人によって捉え方は様々と思いますが・・。 家族や友人、嫁or彼女にどう説明しているのか気になりまして、 広くご意見頂戴できればと思いました。 例えば、ランボルギーニやフェラーリのように高音を奏でる車で行けば、 暴走族と言われ、35GTRは走り屋と言われ・・・CLSで行くとVIPカーと。。 ん・・何というか、いつもモヤモヤ感が残っています。 特に女性側から見た意見も聞いてみたいのですが、最近は若者の車離れもあり、 親戚のハタチの子に「エグイっすね~」と言われ・・・えぐい??とクビを傾げてしまってます。。 合法的なのは、大前提ですが私の中では 暴走族=非合法(走り屋でも該当車両あり) 走り屋=合法(走行性能を追求したチューニングカー) 車好き=合法(走り屋以外のノーマルorチューニングカー) という分類になっており、車に関心の無い方へ説明しにくい現状です。 皆さんは、どんなこと言われますでしょうか? 説明に困ってはいないでしょうか? ※所有車は全てノーマル車両(合法)です。

  • 走り屋?って意味解らん

    走り屋って言葉 意味わかりません 走り屋って 一般道 高速道路 峠とかを 法定速度を無視して 高速走行で車を飛ばし ハイスピードで車にの乗る事に 重きを置く人達 これを日本では走り屋と呼ぶ 要するに暴走族ですよね 走り屋って職業ではないんだから 走り屋という表現おかしくないですか? スピード違反を好んでやる連中を暴走族を 走り屋なんて表現で誤魔化して 美化して 甘やかして だから事故が後を絶たないのだと思います こういうのって ヤクザを美化して 任侠と呼ぶのと同じ 古き悪しき日本文化に根ざしてると思います 故意に道路交通法を無視するのは完全な犯罪である 犯罪を誤魔化す美化して 走り屋だの 任侠道だの 間違ってる 基本に忠実に取り締まるのは当然として 無くすには 日本人の意識の変化 日本文化の悪しき古い伝統を壊していくしか 無いと思います 皆さんはどう思いますか?

  • スポーティな走りって何ですか

    時々聞く言葉でスポーティな走りというものが有りますが具体的にそれはどういう走りなのですか。 なるべく制限速度を越えてスピード違反して速く走ることですか。 不必要な急加速や急減速を繰り返すことですか。 片側2車線以上の広い道で左右の進路変更をクイックに繰り返し前のクルマを全て追い越して自分はうまくて速いのだと得意がる走りですか。 コーナーで減速せずなるべく高い速度でタイヤを鳴らしながら無理無理回る危険な走りですか。 サスをガチガチに固めて、乗り心地最低にしたクルマでコーナーのロールが少なくなったと喜びを得る走りですか。 ハンドルを必要以上に小径に違法改造してレスポンスのいいクイックなハンドリングだとかで自己満足する走りのことですか。 爆音マフラー付けて周りのクルマを威嚇して迷惑に走ることですか。 以上の走りを軽トラックでやってもそれはスポーティな走りですか。 よくわかりません教えて下さい。 スポーティな走りの利点は何ですか。

  • 速度違反の無謀カッ飛びはカッコいいですか。

    スポーツタイプのクルマのカタログ見てると公道を違反の無謀速度でカッ飛び運転することがいかにも運転が上手い、誇らしい、カッコいい、イカす走りと違反運転を奨励助長していると誤解されそうな謳い文句が有りますが、無謀に違反運転して飛ばすことはそんなに上手くてカッコいいことなのでしょうか。 そんなスピード信仰を崇拝しているのは一部の馬鹿なクルマオタクだけなんじゃないのですか。 逆に制限速度近辺で走ることはカッコ悪い、イカさない、ダサい、腰抜け、下手、な運転ですか。

  • どちらが危険で迷惑な走りですか。

    ATの軽自動車でその道の制限速度+5~10キロで走る場合とMTのスポーツカーで無謀な速度で走り回る奴とではどちらが危険な迷惑行為ですか。

  • 何故、公道で無謀な走りをするのですか。

    例えば、公共施設の図書館内でいいトシの大人が騒いだり駆け回ったり他人に迷惑かけるなど馬鹿行為する者はいませんが同じ公共施設である公道ではいいトシの大人であるにもかかわらず平気で無謀な走りをする奴がいますがそれは何故なのでしょうか。 本来公道とは自車を走らせてもらえる為の施設であり、利用する為のルールが有ります。 そのルールを無視して個人が暴走行為をする場所ではありません。 それなのに何故、他人に迷惑かけたり違反をしてまで無謀な走りをするのでしょうか。

  • オタクの拘りの走りなんて公道で必要ですか。

    例えば一般公道のカーブ曲がるだけなのに馬鹿なクルマオタク程コーナリングラインがどうこうとかクリッピングポイントがどこだとか拘り、それがスムーズに速く曲がれるコツだとかで自己満足して得意気になっていますが、そんなテクニックなんて公道で必要ですか。 コーナーなんてスピード落として制限速度で車線からはみ出さないように曲がればそれでいいんじゃないのですか。 何で速く曲がる必要有るのですか。 0.何秒か速く走れたからってそれがいったい何だってんですか。 公道を利用して無謀で危険な走りをしたいだけなんじゃないのですか。 誰もがそんな走りを必要としていますか。 軽四のおばちゃんとか軽トラのおっさんとか誰がそんなテクに拘りますか。 コーナーなんて普通に走れりゃそれでいいんじゃないの。 拘ったところで何だっていうのですか。

  • スポーツカー=暴走か?

    このHPを見ていると、 ことさらスポーツカースポーツモデルやチューニングを親の敵のように否定攻撃する意見を目にするが、 はたして運動性能・機動能力に優れていることがそのまま短絡的に暴走へと直結するものなのだろうか? スピード違反しているのはスポーツよりもむしろ、 普通のセダンやコンパクトや商用車や外車というイメージを持つのだが、 そこまで言われる程スポーツの暴走スピード違反件数は多いものなのだろうか? スポーツカーと暴走に関することならばどのようなことでも結構であるので是非ご回答いただきたい。

  • 車のステッカーは・・

    スポーツカーに乗ってるみなさんに聞きたいのですが よくかっこええスポーツカーのドアのところに タイヤメーカーとかその他かっこええ英語のステッカー 貼ってありますよね? あれは売ってるんですか? それとも自分で作ってるんですか? カー用品の店に行くとたまに売ってるのですが なにかかっこいいステッカーの売ってる店や 作り方などおしえてください それとうちは別に暴走族のステッカー作ろうとしてるわけやないですから 勘違いせえへんでくださいね おねがいします

  • 羊の皮を被った狼のようなクルマ、だから何だっての?

    羊の皮を被った狼のようなクルマって表現がありますが、 そもそもクルマの狼ってどういう走りのことですか。 羊は羊のままでいいんじゃないのですか。 狼っていったい何処で狼の走りをするのでしょう。 違反無謀暴走行為そのものが狼なんじゃないのでしょうか。 そんなモノ必要なのですか? 普通に走るだけならそんなモノ要らなくて羊的な走りで十分なんじゃないのですか。