• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の都合で早めに出産する事について、ご意見ください)

親の都合で早めに出産する事について、ご意見ください

tomato2011の回答

回答No.5

悩みどころですね。 でも、早めに生むしか状況的に難しいように思えます。 (だから、悩んでらっしゃるんですよね) 自然分娩を早く生むために帝王切開にしたわけではないんだし、 もともと、帝王切開はある程度の希望日を利いてくれると聞きました。 理想をいえば、予定日までですが、予定日で生まれた子は、皆 健康で順調に発達するかというとそうでもないと思います。 ~だから~(例えば3月生まれだから、4月生まれだから) こだわる必要はないと思うんですよね。 確かに、小さい時の早生まれ、遅生まれ出来る事の差はありますが、大した問題ではないと思います。 要は、子供が無事、健康に生まれてきてくれる事が1番大事なことであって、お医者さんがいけるとおっしゃったんなら、早期出産を選ぶことは勝手な事ではないと思いますよ。 順風満帆な子育てなんかないんですから、何かあるのが当たり前と思って、あの時早く産んだから・・って後悔しないように、納得して、答えを出されたらいいと思います。 そうして出た答えが1番いい答えなんですから。 家族で選んだ答えに自信を持って元気な赤ちゃんを産んで下さいね。

noname#130762
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 『順風満帆な子育てはない』、本当にそうですよね。皆さんに背中を押して頂き助かりました。 上の子も下の子も安心してお産が迎えられるよう、計画を立てて行こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子宮口が開かない

    現在、第2子を35週で切迫早産で入院中の者です。 子宮頸管が15ミリしかないのに子宮口は全く開いていません。 先生いわく、これだけ赤ちゃんが下がっていれば子宮口が開いてきてもおかしくないということなんですが、赤ちゃんが下がってきても子宮口が開かない場合もあるのでしょうか? ちなみに1人目の時も切迫早産で入院し、赤ちゃんが下がっているにも関わらず子宮口は硬いままで、子宮口を柔らかくする点滴も1度使いましたが、1cmほどしか開かず…結局緊急帝王切開になりました。 ですが帝王切開の理由としては子宮口が開かない問題ではなく、元々胎盤早期剥離になる可能性があり定期的に行っていた血液検査の結果の悪化で、陣痛が来る前に帝王切開という形になりました。 前回、帝王切開で産んでいるため今回はお腹に負担がかけられないということで、子宮口が開かなければまた帝王切開になるという説明も受けました。 1.今回は子宮口は柔らかいが開いてないと言われて既に2週間は経ってます。 赤ちゃんが下がっていても子宮口は開かないって人もいるのでしょうか? 2.子宮口を自然に開かせるには何をすればいいのでしょうか? たぶん私が入院している産院では予定帝王切開の場合37週中に行います。 ですのであと2週間が勝負だと思っています> < リスクも承知です。 今回は胎盤早期剥離など危険性のある検査にも引っ掛かっていないですし、頑張っても結果帝王切開になったらそれはしょうがないとも思っています。 でもぎりぎりまでできることはやっておきたいです> < 同じような経験をされた方、また情報をお持ちの方、何か少しでもアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 予定帝王切開でも保険金はおりるのでしょうか?

    去年帝王切開で出産しました。 当初は自然分娩を希望していたのですが、難産だったため緊急手術で帝王切開になりました。 その時は緊急手術でしたので、入っていた保険2社から手術費・入院費合わせて10万円位ずつおりました。 2~3年以内にもう1人赤ちゃんをを作る予定なのですが 私は子宮口が狭いようで、次回は予定帝王切開になりそうです。 予定の帝王切開手術でも手術金や入院費はおりるのでしょうか?

  • 帝王切開(二回)後、三回目の妊娠出産

    2005.4(38週0日) 2008.7(36周3日) に二回帝王切開で出産しています。 一人目は逆子の為、予定帝王切開(2914g)、 二人目は38週入ったら予定帝王切開の予定でしたが、36週で原因不明の鮮明出血があったため緊急帝王切開(2538)g、での出産でした。 二人目帝王切開手術時に、36週3日にも関わらず、「子宮がペラペラで赤ちゃんの顔が透けている」、「明日なら子宮破裂していたよ。」と先生に言われました。 そこで質問なのですが、二回目の出産から2年半が経ちましたが、三人目の出産は可能でしょうか? 二人目の36週時点で子宮が破裂寸前、その子宮を切開しているということは三人目は危険でしょうか? お返事よろしくい願いします。

  • 友達への出産報告について

    おととい、33週の早産で緊急帝王切開にて出産しました。 赤ちゃんは元気にしているのですが、 こういった場合、友達への報告はどうするべきでしょうか。 報告方法はメールです。 赤ちゃんの退院を待ってからか、産まれた今するのか悩んでいます。 どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします^^

  • もうすぐ帝王切開で出産です。

    5月上旬に2人目を帝王切開での出産が決まりました。1人目の時に子宮が開かず緊急帝王切開になったため、2人目も帝王切開です。1人目の時が陣痛がきていて、何時間も陣痛に耐えており、意識朦朧としていたので帝王切開になった時ほっとしたような覚えがあります。早く麻酔打って!とかこの痛みから逃れれるんならなんでもいい!とか思って、手術台にあがった気がします。でも2人目は予定帝王切開なんで意識がはっきりしている時に手術台にあがるし、麻酔の注射も痛いだろうし(1人目の麻酔の注射の痛みは覚えていません)。今頃になって恐くなってきました。赤ちゃんに会いたいから頑張ろう!という想いも強いんですけど、やっぱり恐いって思ってしまいます。 こんなわたしに経験談や励まし、何でもいいですのでお願いできませんか。

  • 出産後の保険加入について

    昨年2月に5ヶ月で流産し、その後7月に妊娠し3月末出産予定日なのに11月に早産・緊急帝王切開(子宮口から胎嚢が少し出ていた為)をしました。 わずか554gで産まれた我が子は1ヵ月頑張った結果お空に帰りました。 それから約3ヶ月経ち、再び子供が欲しいと思えるようになりました。 今回の病院では次は通常分娩でできるけど、もしかしたら子宮口を縛る手術をして妊娠後期は入院経過観察が必要かもしれないと言われました。 普通の妊婦さんよりもお金がかかってしまう為(通院の回数も増えるらしいし、子宮口を縛る手術にも入院するにもお金がかかるので) そこで次の妊娠前に保険に入ろうかと検討中なのですが、全労災に確認したところ一度帝王切開をしているため条件がついてしまうので2年~5年たった後に加入したほうがいいと言われました。 こんなでも入れる保険はあるのでしょうか? わかる方がいましたら教えてください。

  • 帝王切開での出産について

    質問というか、気持ちを吐きだしたいと思い投稿させていただきます。 私は第一子を出産したばかりです。 39w5dのNSTで胎児の心拍が110を切っている状態が続き(胎児が寝ている時)胎盤機能も落ちてきているから帝王切開すると言われました。 私はその時なかなか返事ができず今も感情のコントロールができず泣いてばかりです。なぜなら他の病院だったら自然分娩できたかもという思いがあるからです。 私が通っていたのは個人病院です。評判はまずまず、体重管理にとても厳しいですがそれは赤ちゃんと母体のことを考えてのことだと理解できます。 診察は基本的に院長のみ。体重が増えすぎると(1ヶ月2~3kg)管理入院となります。切迫での入院でも食事はきちんと管理され差し入れは禁止です。 院長は自分の信念は貫き通す人。自分の方針に従えない場合や入院を拒否した場合は即転院を言い渡されます。 と、ここまでは厳しいながらも納得して通院してました。 私は子宮経管が30ミリ前後で張りが多く27週で切迫早産で入院しました。 この病院の帝王切開率が異常に多いと知ったのは長い入院の間でした。出産した人の殆どが帝王切開でした。(予定帝王切開の人もいましたが) 入院中確実に自然分娩だったのは1人。正確な数字は教えてもらえませんが、いったい何人が自然分娩なんだろうかと思う程です。 入院中から院長には骨盤が狭いから帝王切開になる可能性が高いと言われ続けました。レントゲンはとっていません。 私は一度は自然分娩を経験したいという思いが強く自然分娩したいとアピールしてきました。そうすると院長は帝王切開の重要性を語ります。 院長は赤ちゃんを無事に出産させるためにどんな小さなリスクも冒さないという強い方針がありそれは理解できますが、実際に分娩が始まらないとわからないし諦めずにいました。 しかし退院後出産の兆候はなく予定日直前の検診を迎え、上記の理由から帝王切開が決まり陣痛の体験すらできませんでした。 帝王切開が言い渡されてから手術開始までの3時間NSTをしましたがその後は赤ちゃんは安定し元気に動いていました。しかし手術の予定は変わることなく帝王切開し今に至ります。 赤ちゃんが誕生した瞬間は分娩の方法なんてどうでもよかったと思えました。しかし時間が経つと自然分娩できなかったことが悔しく、痛みよりも感情を抑える方が大変でした。まだ赤ちゃんと別室なので余計にそう思うのかもしれません。 私は帝王切開に偏見はありません。赤ちゃんが無事に誕生できるなら緊急時は受け入れるつもりでした。 でも他の病院だったら自然分娩できたのかもしれないと思うと、もっと病院についてしっかり調査していたらという後悔が消えません。同時にもう二度と自然分娩は経験できないという悔しさが沸き上がってきます。 術後にわかりましたがこの病院では全て縦切り。子宮を縦切りするのは珍しいそうですが…。VBACを検討する権利さえ私にはありません。 院長の100%安全なお産のために帝王切開をするという方針は決して間違っているとは思いません。しかし帝王切開への決断が他の病院よりもずっと早いのだと思います。そのおかげで救われた命ももあるでしょう。私の場合もそうだったのかも。でも心のどこかで他の病院だったらという気持ちを捨てきれません。 今回帝王切開が決まった原因はNSTで一時心拍が110を下回ることが続いたこと。その他に私自身少し心配な点があったとことも事実です。 ・入院中の心拍確認の際他の赤ちゃんよりも心拍が遅く感じた(正常の範囲内だと言われました) ・予定日直前でも胎動が苦しいくらい激しかった。胎動が激しいときは1時間くらい動きっぱなしのような気がした。 そして帝王切開が終わり赤ちゃんが産まれると、赤ちゃん側の臍の緒がかなり捻れていたそうで、これは立ち会った主人も確認しています。そして予定日近かったため胎盤が少し白くなりはじめていたようです。 このような事から今回の帝王切開の決断は正しかったんだと思う半面、他の病院だったらどうだっただろうと心のなかで葛藤が続いています。 入院中から体型だけで帝王切開の可能性を言われていたこと、この病院の帝王切開率が異常に多いことから余計にそう思ってしまいます。 私は一度流産を経験し不任治療もしました。いつまでもうじうじ思うことは我が子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私のような気持ちに対し厳しいご意見がたくさんあるのは百も承知です。 しかしできれば同じような経験をした方のご意見や、どうやって気持ちの整理をつけたのかを教えていただきたいです。 また今回の私の場合、帝王切開での出産はやはり正しかったのか、できたら専門の方のご意見もいただけるとありがたいです。

  • 親の都合で無理やり出産とかって

    二人目妊娠中(34週)の31歳です。上の子が5歳で、二人目出産時に私の実家に預かってもらおうっていう話ができていたのですが、急に最近になって、私の母が自分のアルバイト先のシフトの関係があるから、予定日では遅すぎるので、さっさと日を決めて出産させてもらえって無理なことを電話で言ってきて、こんな時期に親子関係がぎくしゃくしています。私としては、一人目は35週で破水して早産したものの普通分娩で、赤ちゃんは小さくとも無事成長しています。そのときも、急には実家の都合がつかないからということで、結局産後お手伝いはしてもらえず、なんとか一人で乗り切ったのですが、二人目は産後実家に帰るつもりは無いものの(母が赤ちゃんの泣き声を嫌がるので)、入院中の上の子の面倒をどうしようって悩んでたところを、ちょっと前までは、「いいよ、預かってあげる」と言ってくれていたのを鵜呑みにしてしまい、また裏切られた気持ちです。。。。実の親だけに、ほんと悲しいです。  ともかく、上の子の面倒はなんとかするしかないと思って、今いろいろ手立てを探しているところですが、母の言った「日を決めて無理やり出産させる(帝王切開や陣痛促進剤の使用を希望する)」という注文の言葉は、普通のことなんだろうか、そんな人いるのだろうかって思うので、御意見をください。  ちなみに、今回の妊娠は順調で、主治医も何の問題も無く、普通分娩の予定です。  変わった親だと幼いころから日々思いながら過ごしてきましたが、やっぱ変わってるとしか思えなくて。。。

  • 帝王切開で出産です。

    1人目が帝王切開で出産なんですが、2人目も帝王切開と言われました。 37週超えて2300グラムになってるだろうと言う日を予想して手術だそうです。37週超えたらどれくらいで2300グラムになってますか?個人差はあると思いますが、参考までに教えてください。ちなみに1人目は緊急帝王切開だったので40週で出産しました。母子手帳にも胎児の体重とかは書いてないのですっかり忘れてしまいました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 帝王切開で出産された方にお聞きしたいのですが

     35週の妊婦です。27週くらいから逆子になり現在も治っていない状態で、38週に帝王切開をすることになりました。先週の時点で、赤ちゃんの体重が1,800グラムあり38週には2,400グラム位にはなっているでしょうとの事でした。  帝王切開の場合、なぜ満期産ではなく2週間も早く手術をするのでしょうか?早く出てくる分、臓器の機能も完全ではないだろうし、2,500グラム以下だと保育器にも入らなきゃいけないんですよね?私も未熟児で生まれたらしく、同じ時期に保育器に入っていた赤ちゃんの中には高濃度の酸素を吸わされ、目に障害の出た赤ちゃんもいたそうです。 お医者さんに聞いても、「昔とは違って、今の医療は進歩しているので大丈夫です。」と言われると思いますが、心配です。  同じような出産を経験された方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

専門家に質問してみよう