経済学の分類とは?大まかな分類方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 経済学はいくつかの分類方法がありますが、一般的にはマクロ経済学とミクロ経済学の2つに大別されます。マクロ経済学は国家や大規模な経済全体を対象に、景気変動や経済政策などを研究します。一方、ミクロ経済学は個別の企業や消費者などの個々の経済主体を対象に、価格や需要といった個別の経済現象を分析します。
  • さらに、経済学は分野別にも分類されます。例えば、産業経済学は産業や市場の構造や競争などを研究し、国際経済学は国と国の経済関係や貿易などを扱います。他にも労働経済学、財政学、経済史など、経済学のさまざまな側面を研究する分野があります。
  • 経済学の分類方法は一つではなく、分野や学者、時代などによって異なります。学問が進化するにつれて新しい分野や概念も加わり、経済学の研究範囲は広がっています。経済学の分類を理解することで、経済現象や社会の動きをより深く理解することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

経済学の分類

経済学はいろいろな種類がありますが、どのように分類されているのでしょうか。 下のURLも見ましたが、いまいちわかりません。 経済学は複雑なので、分類できないという回答ではなく、大まかなもので構わないので教えてください。例外や厳密な定義などは、とりあえず、どうでもいいので、わかりやすく、シンプルな分類が知りたいです。 そのようなことを扱っているサイトでも差し支えありません。 分類の方法は1つでなくても構いません。分野で分類する、学者で分類する、時代で分類する、などいろいろな考え方があると思います。 URL http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111958616 どうか、よろしくお願いします。 P.S. 経済学は、マクロ経済学とミクロ経済学の2つに大別できるというのは間違えですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 自分でする。  今の科学は、過去の分類で使い物にならなかったりしたことで、細分化してきた。つまり最初に言い出した奴が作っているので、君が想像するように、どこかで偉い人や役所が決めている訳ではありません。  逆に言えば、自分で勝手に分類して、賛同者が多ければ主流になれる。音楽などの譜面の分類なども、ほとんどがまず個人の力による。人に聞くより自分ではじめたほうが早い。

その他の回答 (1)

回答No.1

URLのやつより分かりやすい答え方は難しいと思います。 経済学というのに偏ったイメージを持っているんじゃないですか? 経済学というと株価とか円高とか円安とかの仕組みを学ぶイメージを持っていると思いますが、大学で経済学部に入ると基本的にそのようなことは学びません。 大学で「ミクロ経済学」という授業をとると、政府が道路を作ると、建設会社にお金が行って、労働者にお金が行って、労働者がお金をつかって、など大まかなお金の流れ方が学べます。「ミクロ経済学」というと一人の人が1000円を持っているときに、りんごとみかんのどっちを何個買うかなどの小さいお金の流れを学びます。 ちなみに社会に出ると実用性はほとんどないです。

関連するQ&A

  • 経済学とは?

    経済学とはミクロ経済とマクロ経済のことを言うのですか?公共経済学とか経済理論とかはどの分類にはいるのですか?

  • 今の経済は複雑化してマクロ経済でもミクロ経済とも違

    今の経済は複雑化してマクロ経済でもミクロ経済とも違うそうです。では何経済ですか?

  • 公務員の経済学を学ぶ順序

     私は地方公務員を志望しています。その試験に向けて勉強を始めようとしています。 そのことについてお聞きしたいことがあります。 経済学にはミクロとマクロがあります。この2分野はどちらから始めるべきなのでしょうか。 またはどちらから始めても良いのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • マクロ経済学は役立たず??

    ただ今、遅まきながらマンキュー経済学マクロ編を読んでいます。 そこの「貯蓄・投資」の章で 「政府が財政赤字を発生させて国民貯蓄を減少させると、利子率は 上昇し、投資は減少する」 と書かれていました。 日本経済を当てはめてみると、慢性的な財政赤字だけれど、 貯蓄は高水準だし、利子率は雀の涙程度です。 日本は例外的なのでしょうか。それとも何か解釈に違いが あるのでしょうか。 またミクロ経済を読んだときは、「確かに」と 思う部分が多かったですが、マクロ経済は、学者が机上の 空論を述べている気がしてなりません。 マクロ経済の理論等は現実の経済でも、実証、適合できて いるのでしょか。 またこれらのマクロ理論、考え方は、第3の波ともいえる、 現代のコンピュータによる国際化、知識資本主義時代にも 通用するのでしょうか。 お願い致します。 また

  • 経済学部ってミクロやマクロは必修なんですか?

    正直に言うとミクロやマクロにはあまり興味がなく行動経済学に興味があるんですが必ずやらなければならない分野でしょうか?

  • おすすめの経済学の問題集を教えてください

     私は経済学部の1年です。わけあって他大学への3年次編入を考えています。そこで今年の11月に編入試験があるのですが、試験内容として、マクロ経済・ミクロ経済および経済数学の分野と関連する基礎的学力を問われる試験があります。経済学なんて、まだ大学1年なので入門レベルしか学んでいない初心者です。経済数学においては触れてもいません。こんな私に適したおすすめの問題集はありませんか?マクロ経済、ミクロ経済、経済数学のすべての問題集のおすすめではなくても、マクロ経済学のおすすめだけだとか、ミクロ経済だけのおすすめだけでも大歓迎です。何か良い教材があれば是非教えて下さい。お願いします。

  • ミクロ・マクロ経済学と資格・公務員試験

    大学1年の者です 自分の専攻とは若干ずれるのですが、ミクロ・マクロ経済学を勉強したいと思っています そこで、やるからにはやったことを形として残したいです 調べてみると経済学検定なるものの存在を知りまずはそれを目指そうと思います 他に資格取得が可能なものやミクロ・マクロが役に立つ公務員試験を教えてください また今のところ、ミクロ・マクロをベースに勉強しようと思っていますが、+αで勉強するともっと幅が広がるという分野がありましたらそれも合わせて教えてください。

  • 経済学に関して初歩です。

    最近、社会のお金の動きについて関心を持つようになったのですが、経済のことにまったく知識がありません。ミクロ経済とか、マクロ経済とか、そんな言葉すら知りません。 社会でどのようにお金が動いていくのがよいのか、実際はどのようにお金が動いているのか、そんなような内容を知りたいです。 でも、どこから入っていったらよいのかわかりません。 参考になる本なりリンクを知りませんか? また、このような内容は経済学の中では何という分野なのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の市場分析ってなんの意味あるんですか?

    前々から思ってたんですがミクロ経済学の市場分析なんか勉強して社会出て何の役に立つんですか? 譲ってミクロ経済学の情報の非対称性、ゲーム理論の分野 あるいはマクロ経済学や統計学のあたりは多少は経済を見るうえで役に立つ面もあるのでまだ許せますが 一般の企業が自分のとこの会社の消費曲線だの生産関数だの使って分析するわけないじゃないですか?要は学者たちが自分たちの自己満足の学問なんじゃないですか?許せない! 損益分岐点なんていっても、まだ原価計算の損益分岐点のほうが応用性ある気がします。

  • 経済書について。

    現在、大学2年生をしています。 経済学部に所属しているのですが、大学生活を半分ほど過ぎてしまいましたが、 経済の専門書には、ほとんど手をつけていません。 卒業して「経済学部に入ったのに、経済のことを何も分かっていない」ということにならないよう、この春休みに、勉強しようかいな、と思います。 勉強をするとしたら、やはり専門書を読むことが一番だと思いますが、 経済書の量も膨大にあり、どこから手をつけていいのかわかりません。 なので、こういった本を読むといいよ、と教えてもらえませんか? 分野は問いません。 経済思想でも、環境経済でも、金融でも、なんでも構いません。 また、日本経済について、読んでおくべき経済学者の著書等はありますか? ちなみに。 ミクロ、マクロの基礎はある程度身についています。