• ベストアンサー

クエン酸含量

果実のクエン酸含量を求めるために、試料液1mlを0.05N水酸化ナトリウムで中和滴定しました。滴定値からクエン酸含量を求める計算方法を教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 24moo-moo
  • ベストアンサー率81% (13/16)
回答No.2

まず、クエン酸のpKa、滴定曲線を調べてください。 クエン酸は第三当量点で大きくpHが動きますから おそらくこの点を滴定したものと推測します。 この場合は、 滴定量V(L)とすると、 入れたNaOHの式量は 0.05V(mol) 試料濃度をC(mol/L)とすると 試料中のクエン酸の分子量は 0.001C(mol) クエン酸は3価の酸であり、 第3当量点で全ての酸の数と塩基の数がつりあうので 0.001C×3=0.05V となり、 C=50V/3=16.66…V≒17V(mol/L) とわかります。

black_cat_9
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

試料に何を使ったのかわからないので,計算方法の示しようがありません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二段階滴定(計算問題)

    二段階滴定の計算問題で困っています。 炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムの混合物がある。この試料の組成を調べるために、次のような2段階の滴定実験を行った。 試料を15.0g秤量し、水に溶かして1.00Lの試料水溶液を調製した。 この試料水溶液10.0mlをビーカーに取り、指示薬としてフェノールフタレインを適量加えた後、濃度0.100mol/Lの塩酸を徐々に滴下したところ、32.0mL加えたところで、1回目の中和点に達した。 さらに、指示薬としてメチルオレンジを適量加えた後、同じ濃度の塩酸で適定を続けたら、5.00mL加えたところで、2回目の中和点に達した。試料15.0g中に含まれる塩化ナトリウムは何gか。 この実験で10.0mL中に炭酸ナトリウムがa[mol]、水酸化ナトリウムがb[mol]あったとすると、 1×a=1×0.100×5.00/1000 a=0.000500mol 1×b=1×0.100×27.0/1000 b=0.002700mol これから元の試料水溶液1.00L中には炭酸ナトリウムが5.30g、水酸化ナトリウムが10.8gとなり、もとの15.0gを超えてしまいます。 どうかよろしくお願いします。

  • 濃度。。。

    N/10水酸化ナトリウム水溶液とN/10炭酸ナトリウムの混合液を試料として中和滴定を行いました。 混合用液を20mlとり水100mlで薄めたものに滴下しました。 滴下したものはN/10塩酸です。 終点はグラフより交点法を用いて出しました。 終点を使ってどのように濃度を求めればいいのでしょうか?  かなり困っています! 教えてください 汗

  • 濃度を求める計算問題なのですが・・

    0.100mol/L酢酸水溶液5.00mlを濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液で滴定した ところ、その7.50mlを要した。 (1)水酸化ナトリウム水溶液の濃度はいくらか。 (2)中和が完了した水溶液には何が溶けているか?その濃度はいくらか。   また、pHは7より大きいか、小さいか? 考え方が分かりません。 詳しい計算過程をよろしくお願いします!

  • 滴定酸度について

    滴定酸度について 滴定酸度について教えてさい。 職場の前任者より以下の方法で滴定酸度測定を習いました。 正確でしょうか。 (1) 試料5ml(Sg)採取する。 (2) 水を10ml加え攪拌する。 (3) 指示薬にフェノールフタレインを2、3滴加え 0.1mol水酸化ナトリウム溶液で滴定する。 計算 滴定酸度=(A×F×K/S)×100 A:0.1mol水酸化ナトリウム溶液の滴定量(ml) F:0.1mol水酸化ナトリウム溶液の力価 K:クエン酸換算=0.0064

  • ファクターの求め方

    こんにちは。 分析化学についての質問です。 お詳しい方、どうかご協力お願いいたします。 例えば、中和滴定で、 0.1Nシュウ酸標準液10ml で 0.1N水酸化ナトリウムを滴定すると10.2ml  要したとすると、水酸化ナトリウムの規定度は 酸のN×酸の体積=塩基のN×塩基の体積 から 塩基のN≒0.098 そこから 0.1N水酸化ナトリウム溶液のファクターを求めるときに f=滴定で求めたNaOH溶液のN(0.098) ÷ 0.1 となるのは何故でしょうか? 根本的なところを理解できていないような気もします。 申し訳ございません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 果物の酸度

    中和滴定から、滴定酸度(%)に変換する方法がわかりません。 具体的には、ブルーベリー果実からジュースを絞り、ジュース10mlに対して、販売されている1/10規定(0.1mol/l)のNaOHを用いて中和しました。その結果、11.35mlでpH7に達しました。 ブルーベリーの酸はほぼクエン酸からなっているので、クエン酸濃度として、求めたいのですが、計算方法などを教えてください。

  • 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和

    ≪緊急≫化学の出来るかた。。。助けてください。 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和 化学の出来るかた。。。といてください。 私の能力では、今日中には出来ません・・・ よろしくお願いします。 1、中和反応 (1) 水酸化カルシウム3.7gを水50mLに混ぜた後、2.0mol/L塩酸で中和するには、塩酸何mLが必要か。 (2) 標準状態で1.12Lのアンモニアを水に溶かして100mLの塩酸が何mL必要か。 2、中和滴定 シュウ酸ニ水和物の結晶(COOH)2・2H2O 1.89gを水に溶かして a《250mLの液体にした。》このシュウ三水溶液 b《10.0mLをとり》、水酸化ナトリウム水溶液を c《滴下した》ところ、中和までに12.5mL必要であった。 (1) シュウ酸水溶液の濃度はいくらか。 (2) 《》a,b,cの操作に酔ういる器具の名称を記せ。 (3) シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応の化学式を記せ。 (4) 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 3、食酢の濃度 食酢を5倍に薄めた溶液(A液とする)を10.0mLとり、0.120mol/L水酸化名取運無水溶液で中和滴定したところ12.5mL必要であった。食酢の密度は1.02g/cm3(g/mL)であり、食酢中に含まれる産は酢酸のみとする。 (1)A液の酢酸の濃度は何mol/Lか。 (2) 食酢中の酢酸の濃度は何%か。 4、逆滴定 1.0mol/L酢酸15.0m/Lに2.0mol/L水酸化ナトリム水溶液12.0mLを加えた。この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.60mol/L硫酸が何mL必要か。 5、NaOHの純度 少量の塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム5.00gを水に溶かして200mLにした。このうち10.0mLをとり、中和するのに0.500mol/Lの塩酸12.0mLが必要であった。この水酸化ナトリウムの純度は何%か。 6、混合物の中和 (1) 0.10mol/L塩酸と0.10mol/L硫酸を合計35mLとり、0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和したところ45mLを要した。最初とった塩酸、硫酸はそれぞれ何mLか。 (2) 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物2.32gある。 これを水に溶かし、1.00mol/Lの塩酸で中和するのに50.0mLが必要であった。混合物中に水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。 答え、 1 (1) 50 (2) 50 2 (1) 0.0600mol/L (4) 0.0960mol/L 3 (1) 0.150mol/L (2) 4.41% 4 7.5mL 5 96.0% 6 (1) 塩酸25mL 硫酸10mL (2) 1.20g 解き方を教えてください。 ほんとうによろしくお願いします。

  • モル濃度の問題が分かりません!

    塩酸0.10mol/Lと濃度不明の水酸化ナトリウム10mlを中和滴定したところ平均滴下量は10.01mlになりました。 この場合の水酸化ナトリウム水溶液の濃度を教えて頂きたいです。

  • 酸・塩基について☆

    0.5mol/lの塩酸を20ml中和するのに水酸化ナトリウム水溶液を25ml要した。 この水酸化ナトリウムの濃度は何molか? っていう問題で、 0.5*20/1000=x*25/1000  で、 0.4mol/lでいいんですよね? この問題は解けるのですが、下の問題が解けません。 教えてください。 1、濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液20mlを、500ml中にH2SO4を0.1mol   含む水溶液でて滴定した所、ちょうど中和するまでに40mlを要した。   この水酸化ナトリウムの濃度は何mol/lか? 2、硝酸アンモニウムに過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えてアンモニア   を発生させ、0.1mol/lの希硫酸100mlに完全に吸収させた。   残っている硫酸を0.1mol/lの水酸化ナトリウムで中和した所20ml要した。   発生したアンモニアの物質量は何molか? よろしくお願いします。

  • 含量の計算で行き詰っています。

    検量線を作成しました。 単位に振り回されてよくわからなくなっています。 最終的な濃度を教えてください。 調製方法 標準品 0.1028g秤量しメタ-ノルで100mlにUP(標準原液)       さらにこの原液を10mlとってメタで100mlにUP 標準溶液-1(1028μg/mL ?)       同じく原液を3mlとってメタで10mlにUP 標準溶液-2       同じく原液5mlをとってメタで10mlにUP  標準溶液-3 検量線の傾きが1.16 Y切片が-3.0   としたとき、 求めたい含量の調製方法 求めたい試料0.1g/100mlメタ-ノルUP   さらにこの液を5ml/10mlにUPにしたとして、得られたクロマトの試料面積が5.534となりました。 含量をμg/gで出すには どういう計算式になりますでしょうか?