• ベストアンサー

平行四辺形

noname#208901の回答

noname#208901
noname#208901
回答No.4

便利な計算式がありますよ。 180 × (n-2) を計算する。 5角形ならば、nに5をいれます。 180×(5-2)=180×3=540 4角形 180×(4-2)=360 3角形 180×(3-2)=180 やったー。 まず1角形や2角形など存在しないので、nは必ず3以上の数字。 540度と覚えるかこの式を覚えるのか、労力はさほどかわらない。 だけど式を覚えとくと応用が利きます。 私自身12角形とかまであまり計算したことないんで。 180×(12-2)=1800ですね。あってますかねぇ^^ 別のサイト見たら1800間違いないです。 やったー。

noname#148638
質問者

お礼

ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 平行四辺形の大きさの求め方教えて下さいm(__)m

    平行四辺形の大きさの求め方教えて下さいm(__)m

  • 平行四辺形について

    平行四辺形ABCDを対角線BDで折り返し、Aに対応する点をEとし、BCとDEの交点をFとする。また、ABとCEをそれぞれ延長したときの交点をGとする。このとき次の問いを答えなさい。 (1)△FBEと△FDCが合同であるとことを証明しなさい。 これはできたのですが (2)BF:FC=2:1であるとき、△FECの面積と平行四辺形ABCDの面積の比を、もっとも簡単な整数の比で表しなさい。 この問題が分かりませんでした。解答をみると・・・ 考えとしては△FECの面積=1として考えました。 そうすると△BEF=2となりますよね。 ここまでは納得。 次に △BFD=4となり、△DFC=2となり、△BCD=6より平行四辺形ABCD=12となると書いてありました。 この部分の△BFD=4となるところが分かりませんでした。この部分の解説をお願いします。 また、四角形BGCDは平行四辺形になるのですか?もし、平行四辺形になるとしたらどうしてなるのですか?解説をお願いします。

  • 平行四辺形

    こんにちは。 平行四辺形の問題で質問があります。 AB=3、BC=5、対角線AC=6の平行四辺形があり、対角線BDの長さはBD=?である。求めよ。 という問いです。答えは4√2(4ルート2)です。 どうしてもわからないので、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 平行四辺形の問題

    平行四辺形 AB=CD ∠A=∠C は平行四辺形といえないとなってますが、どんな形なのでしょうか。常に平行四辺形になると思うのですが・・・

  • 平行四辺形になるための条件

    次の四角形ABCDは平行四辺形であるといえますか。 いえるものは、平行四辺形になるための条件を答えなさい。 いえないものは、その図を答えなさい。 (1)∠A=100°、∠B=80°、∠C=100°、∠D=80° (2)AB=4cm、BC=6cm、CD=6cm、AD=4cm (3)∠A=100°、∠B=80°、AD=5cm、BC=5cm (4)AB平行DC、∠A=∠C (5)AD平行BC、AB=CD という問題です。 私の考えた結果は、 (1)この条件では平行四辺形になりました。   条件:2組の対角がそれぞれ等しい  が当てはまると思います。 (2)この条件では平行四辺形になりませんでした。   図としてはひし形みたいなの細長い形になりました。 (3)この条件では平行四辺形になると思います。  条件は1組の対辺が平行で等しい が当てはまりますか? この条件がよくわかりません。 (4)この条件で平行四辺形ができると思います。  条件はどのようになるのかわかりませんでした。 (5)この条件では平行四辺形になりませんでした。  図としては平行四辺形もできますが、台形もできるのでだめだと思います。 このように調べた結果なりました。 (3)、(4)が特に調べたがよくわかりませんでした。 (3)(4)では平行四辺形にホントになるのですか? なる場合はどのような条件になるのですか? また、平行四辺形にならない図はかいてあるような図でいいのですか?

  • 平行四辺形について

    図のような.平行四辺形ABCDがあり.点Eは対角線BD上の点で.AB=BEである. ∠BDC=50°であるとき.∠AEDの大きさは何度か求めてください 分からず困っています

  • 平行四辺形の面積

    平行四辺形ABCDがある。辺AD、BC上にAE:ED=CF:FB=1:3となる点E、Fをとる。線分EFと対角線BDとの交点をGとする。 平行四辺形ABCDの面積は、四角形ABGEの面積の何倍ですか? という問題です。 わからなかったので解答を見たら次のように書いてありました。 四角形ABGE=△ABG+△AGE=1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD) =5/16(平行四辺形ABCD) となっていました。 四角形ABGE=△ABG+△AGEまではわかるのですが、それ以降の式がわかりません。 すいませんが詳しい解説をお願いします。 どうして、1/4(平行四辺形ABCD)+1/4×1/4(平行四辺形ABCD)の式が出てきたのですか?

  • 平行四辺形

    平行四辺形は対角線でなくても 中点通ってれば長さ等しいですか? すみません、わからないので なるべくはやく回答ほしいです。 お願いします

  • 平行四辺形

    正方形、長方形、ひし形は平行四辺形に入るのでしょうか?

  • 平行四辺形ABCDにおいて、

    平行四辺形ABCDにおいて、△BPOの面積を3としたときの平行四辺形ABCDの面積を求めよ。 解き方が分からないのですが、 解き方を教えていただけませんか><?