• 締切済み

別世界に旅するような内容の小説を探してます

以前持っていたものの見つけられない本があるので、ご存知の方教えてください。 内容はドアの向こうは別世界…というようなファンタジー(多分)で、文庫でした。 確実ではない情報としては、 1冊の本の中で第一部と第二部に分かれていたような気もする。 トラベルとかトンネルとかパラレルとかそんな感じの題だったような気もする。 本の背表紙が淡いピンクだったような気もする。 などが挙げられます。 難しいとは思うのですが、これかも?というものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.3
Klayuzu
質問者

お礼

回答して頂いた順にと思っていたらお礼が遅くなってしまいすみません。 こちらはライトノベルなんですね。 探している本はライトノベルではなかったので…。 回答して頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.2

『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』は文庫で上下2冊なんですよ。 ここ出てるのが古い文庫版表紙です。 http://mayaishii.seesaa.net/article/110647624.html 個人的は現行版よりこっちのほうが好き。 「世界の終り」(壁に囲まれた不思議な街)と「ハードボイルド・ワンダーランド」(現代だけど不思議な設定、地底の「やみくろ」など)2つの物語が交互に語られて行きます。 扉、トラベルということではハインラインの『夏への扉』も思い浮かべますが、1部2部と言う風ではなかったかもしれないし、違うかもしれません。題名も全然違いますね(^^; 表紙は猫の後姿(後頭部)。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4150103453?ie=UTF8&tag=digipino-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4150103453

Klayuzu
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 「夏への扉」やっと書店で見つけました。 探していたものとはちょっと違うみたいです。 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』はよく出てくるので 有名なんでしょうか。…ってそりゃそうですね、作者の方有名です。 時間があるときに読んでみようと思います。 回答して頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」(村上春樹著)ですかね。 淡いピンクということは初版? 最近のは色が変わっています。 間違っていたらすみません。

Klayuzu
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 なかなか確認ができなかったもので…。 書店でぱらぱらと見てみたのですが、どうやら違うみたいです。 でも面白そうなので読んでみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面白いファンタジー小説探してます。

    最近心が疲れてしまっているので、現実世界から逃避して夢中になれる小説を探しています。出来れば文庫が出ているファンタジーものがいいのですが。もちろん心の疲れが癒せるものであればどんなジャンルでもかまいません。なにかいい本あれば教えてください。ちなみに私の愛読書はムーミンシリーズです。

  • 探してます 面白い本

    現在中学三年生の女子です!! 本を探しているのですが・・・ 学校の図書便りなんかも見てるのですが 本の大きさが大きく・・・(文庫の大きさがいいですねぇ) 内容も好きなものがありませんΣ( ̄。 ̄ノ)ノ 図書館や本屋さんにも行ったのですが、背表紙だけ見てもあらすじがわかりません! ライトノベルや携帯小説も好きですが語彙力を身につけるには乏しく・・・ 私は世界の文化に興味があります ムーミン谷などファンタジーも好きです 特に北欧の文化に憧れています(((o(*゜▽゜*)o))) ヨーロッパも大好きです! わかりにくいとは思いますが よろしくお願いしますm(._.)m

  • 空の境界のような小説

    今、ファンタジー系の小説を探しているのですが、気にいるものがありません。 電撃文庫などの薄い小説では、3日と持ちません。 で、気にいっている本が『空の境界』なんです。結構厚いし。 この本みたいなやつで、皆さんが知っているものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 表紙がマンガのような絵の小説・・あの作品がなぜあんな表紙に・・?

    最近よく、オタクっぽい絵が表紙の文庫がありますよね。 普通のイラストとは違って、アニメや漫画を見ない人にとっては、 オタクっぽいというか、BLのような美男美女って感じのキラキラの絵です。 そのような表紙の小説は興味がわかず、読んだことがなかったのですが(勝手にBL系の内容や少女マンガのような展開の本だと思っていました)、 この前アマゾンで何気なしに子供のころ読んだ本を検索したら 荻原規子の勾玉シリーズがマンガのような表紙で出てきてびっくり&ショックを受けました。 もし、子供の頃にこのアニメ的な表紙で出会っていたら、たぶん勾玉シリーズは読まなかったと思います。 今回偶然発見しただけなので、他にどのような作品があんな表紙になっているのかはわかりませんが、 あの表紙で売り出すのは作品にとってはマイナスになるのでは・・と思います。 子供でも人前に出して読むにはなんとなく恥ずかしいし、何よりおもしろそうな本には見えません。 そういえば、少し前、友人に「大人でも楽しめるファンタジー」として紹介された本も、あらすじはおもしろそうだったのに、アニメっぽい絵が表紙だったのでなんとなく気が進まず読まずに返した経験があります。 先入観を持たずに読めばいいのでしょうが、やはり表紙って大切だと思います。 皆さんはそういう表紙についてどう思いますか?流行なのでしょうか? 気に入っていた作品があのような表紙になった経験などあったら教えて下さい。

  • GOSICKのような世界観の小説を探しています

    角川文庫から出版されている、「GOSICK」のような小説をさがしています。 GOSICKが完結してしまって、違う本を読もうにもGOSICKの世界観が気に入ってしまい なかなか他のジャンルの小説を読む気になれないのです…><; GOSICKのように19~20世紀のヨーロッパが舞台のミステリー小説が あれば、教えて下さい。 できればでかまいませんが、一弥とヴィクトリカのように男の子と女の子の ペアで謎解き、みたいな感じがいいです! たくさんの小説をあげてくれると嬉しいです。 回答よろしくお願いします!!

  • ハリーポッター、指輪物語のような独特の世界を持っている本

    ハリーポッター、指輪物語など現実的にはありえないけどついついのめりこんでしまう世界観を持っている本を読みたいなぁと思っています。 そこで皆さんのオススメを教えてください。冒険物、ファンタジー、魔法物なんでも良いです。文章を読んでいてその風景が浮かんだり、どっぷりその世界に浸れるような物語がいいなと思います。 ちなみにいつも持ち歩いてちょこちょこ読みたいので【文庫限定】でお願いしますm(_ _)m

  • 少女が別の世界にいってしまう本を探しています。

    3,4年ほど前のことですなのですが、当時中学2、3年で図書室に新刊で入ってきた本のことが忘れられなく購入したいのですが、題名を忘れてしまいました。 本は、魔法系の題名だったと思うのですが、表紙に少女ともう1つ生き物がうっつていたような気がします。題名は金色でかかれていました。背景は青です。 内容は、ある日少女が都会から田舎のおばあちゃんのところにいくのですが、そこで別の世界に行ってしまいます。おばあちゃんの家の前に済んでいる男のひとは話のはじめは悪いように書いてあるのですが、最後では実はいいひとだったということが書いてありました。少女には猫か犬のような動物が近くにいたような気がします。 それで、少女がいってしまった別世界には妖精のような人たちが住んでいて、そこの人たちがフリーマーケットのようなことをしていて、それを買うのはお金ではなく、それをほしいと感じる心が売主より買い手が強ければ譲るという風な売買の仕方です。 どうしてももう1度読みたいですので、分かる方是非お願いします。 あと、本の表紙は硬く曲がらない材質で、大きさは奥行きはハリーポッターの本ぐらいで高さはそれより少し低めです。

  • お勧めの小説を教えてください

    読書が趣味なのですが、自分で面白そうだと思った本はほとんど読みつくしてしまいました。 あなたのお勧めの小説を教えてください。 値段は気にしません。 軽い文庫本からハードカバーまで何でも読みます。 ライトノベルも好きです。もちろん文学作品も好きです。 剣と魔法のファンタジーはあまり好きではありません…… 人生を諭すような本から、単なる萌えノベルでも大丈夫です。 携帯小説はちょっとよしといてください。 よろしくお願いします。

  • オライリー 色分けのカテゴリーはなんでしょうか?

    オライリーの本の表紙や背表紙を見てると 色が緑・ピンク・青等に別れていますが 違い、色分けのカテゴリーはなんでしょうか?

  • 小説の中に登場した本を知りたい

    江國香織さんの小説「神様のボート」の中に、主人公が恋人から送られた「黄色い背表紙の文庫本」が出てきます。 その本の内容についてはほんの一行『「これからは頭は帽子をかぶるためだけに使うんだ」と主人公が言うところまでくると、いつも悲しくなってしまう』、という記述だけなのですが・・・ この人の作品の中に出てくる場所や音楽、小説はみな実在するものばかりなのでこの本もまた、どなたかが書かれた本なのだろうと思います。が、さすがに情報が少なすぎて調べようがありません。 もしこの一文に覚えがある方、いらっしゃいましたら教えていただけるととても嬉しいです。 よろしくお願いします!