• 締切済み

母のうつ どうしたらよいでしょうか

はじめまして。高2の女です。母のうつについてです。 先日家が火事になり、半焼しました。そのあとから母がうつみたくなりました。外にでたくない(友達にあうのもいや)、煙草の本数がふえる、味があまりしない、頭痛などです。昨日は自殺したいのかな?と思うこともありました。 学校以外ではできるだけそばにいようと思っているのですが、いつもと違う母をみているのがとても辛く、精神的に追い込まれるようになりました。 私は何をしたらよいのでしょうか?私になにができるでしょうか。何に気をつけて生活すればよいのでしょうか? 長い文を読んでくださりありがとうございました。お願いします。

みんなの回答

回答No.4

お家の心配をしてごめんね?お父さんはどうしているのかなあ。 こういうときは家族がケアをしてあげないと辛いんです。お母さんをケアするのはきっとあなた一人では重荷になると思います。 お父さんが居れば相談して一緒に病院に連れて行ってあげてほしいのです。 お母さんを無理やり引っ張っていこうとはしないで、きちんと話して欲しい。 「お母さん、今日病院にいこうか」 って。 あなたまで追い込まれてきたら、元も子もないものね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miomu-om
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.3

うつ病当事者のオバサンです。あなたと同じ 高2の息子がいます。 おうちが火事になったなんて、相当な心の傷になったことでしょう。 それは、お母様だけでなく あなただってショックを受けたと思います。でも、あなたは お母様の心配をしておられる…優しい娘さんですね。 さて…お母さんにしてあげられることですが、ご家族は他に お父様かあなたより年上のご兄弟はいらっしゃいますか?いらっしゃれば、一人で抱えず 話し合いましょう。 もし、あなたしかお母様のそばにいない様であれば 近所の心療内科か精神科を探して「お母さん 行ってみない?」と伝えてみて下さい。お母様がお一人で行けそうに無かったら、始めの数回だけ一緒に行ってあげて下さい。(学校に支障が無い時間に) 誰か(大人や病院)の力を借りましょうね。あなたが 参ってしまったら大変です。ご心配でしょうが、お母様のそばにずっと付いていなくても 時々で構わないので、声をかけてあげて下さい。「一人じゃないよ」と教えてあげるだけでも、安心して下さると思います。 高2の今頃は、段々 進路のことも考える時期ですよね。御自分の体も大切になさって下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お母さんのご様子、心配ですね。 > 先日家が火事になり、半焼しました。そのあとから―― ということですので、火事により、精神的なショックを受けておられるのだと思います。 であれば、やはり精神科で専門的な心のケアを受ける必要もあると思います。 でも、その前に少し冷静に考えてみてください。 自宅が半焼するほどの火事に遭ったのに、平気で笑っていられる方がむしろ心配だと思いませんか? お母さんの「外に出たくない・煙草の本数が増える」といった状況は、辛い経験に対するごく当たり前な反応だと思います。 時間が経てば自然と立ち直れることもあるでしょうし、病院で抗不安薬などを処方してもらった方がいい場合もあると思いますが、まずは、r-aaa311さんが「今のお母さん状態は、人として当たり前の反応なんだ。それほど辛い出来事だったんだ」ということを理解してあげてみてください。 時として、「元気を出して」と励ましてもらうより、「辛いよね」と心に寄り添ってくれた方が、うれしく思えることもあります。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それは結構重症だと思います。 早急に 心療内科にいくことをお勧めします。 薬を飲むことで 気分を和らげリラックスできますから お母さんの心も少しずつ回復していくことでしょう 何より あなたのような親思いなお子さんがいるのですから きっと時間がかかっても治るはずです 心のケアは家族の協力なしにはできませんから 高校2年生でまだ大変かと思いますが これからもお母さんのそばにいてあげてください あなたも無理をなさらず おかあさんのご両親や、おとうさん お友達や先生、周囲の人に相談や協力を求めてくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分のうつ状態を母に伝えるべきか

    長文失礼します。 22歳の地方国立大学工学部4年です。 自分の進路などのことで悩み、うつ状態になってしまいました。 そして昨日初めて精神科に行きカウンセリングをしてもらい、薬を処方されました。 私は大学に通うために一人暮らしをしており(すぐに帰れる距離ではありません)、母には精神科に行ったことは言っていません。 というのも、母も軽いうつ状態で精神科に通院中であり、私が精神科に行ったことを言うと、母は自分の責任だと強く悩むだろうと考えられるからです。 ただでさえ、実家の近くに住んでいる母の両親の具合が余りよくなく、母は心労が溜まっていると思います。 また、母は責任感が強く、人一倍自分の中に悩みを背負い込む性格です。もし私がうつ病であることを話すと、母は自分の責任と感じ、うつ状態がひどくなったり、最悪自殺しかねないのでとても不安です。 父や弟もいるのですが、2人ともとても無頓着で、母の状態のことなんて全く気にしていないようです。2人には頼れません。 僕にとっても自分の一番の心の支えは母です。私は一応2日に1回は必ず電話をするようにしているのですが、その中でも自分のうつの状態のことを話すことが出来ません。 今のところ、仕送りなどのお金で医療費を出すことは出来そうです。 自分の病気のことを正直に親に話す方がよいのでしょうか?またその場合、どのような伝え方がよいのでしょうか?

  • 母の鬱・私も参りそうです。

    よろしくお願いいたします。 私の母は昨年離婚し(3回目の離婚)今一人で暮らしています。ぎりぎりではありますが、仕事をしながら生活しています。職場はいい所なのですが、ある一人の上司が母の精神的にはよくない影響を与えているみたいです。  そこは家族経営なのですが、その一人が肩書きがあるにもかかわらず、仕事をせず。母はまじめなのでそれに対してイライラしているようです。  又母自体、育った家庭環境がよくなく母筋の方と縁を全部きり母には親戚が私しかいません。 ただ私も今大分と精神的に追い込まれており、うつではないものの母のカバーをできる状況にありません。 母は数十年前から、うつにかかりましたが離婚を機に更に酷くなりました。  私が生まれてから母が、楽しそうに生活した所を正直みたことがありません。外では元気で陽気らしいですが、私に安心をしているとはわかるものの、何十年と愚痴、辛さを話す度に言われると、母とも遠ざかりたくなってきました。  だからっといって、ほっておくこともできません。病院に何年もかよっているのに、治らない。私もそんな状況に正直参っています。 母は「いつか治ると思うよ。一人になって楽だから」といい、何かしようか?といっても「大丈夫」というだけで私にも何もできなくなってきました。  ただ、母の話をゆっくり聞いてあげる、余裕がなくこんな状況で何か母にできる事はあるのでしょうか? 最近では母とはあまりきちんとはなせず、半ばケンカのように終わってしまいます。 本当にうつって克服するのですか?一人でいるとよくないことを考えるから職場にいくというのはいいことなのでしょうか?是非教えてください。

  • これゎうつですか?

    17歳の女です!!教えて下さい、 この症状ゎうつなんでしょうか? 体の疲れがずっととれなくて 一日平均6時間ゎ睡眠をとっているのに 眠くて頭痛もひどくて、 朝に仕事があって早起きなんですけど 昼に帰ってきたら、 疲れて爆睡してしまいます。 あとダメなんですけど煙草を吸っていて 一日一箱ちょっと吸っていて、 禁煙できずに 四年間ぐらい吸い続けています それが原因かもしれないですけど たんの量が多くて、 たんがすぐに絡まります それに肺か気管か分からないですけど 息を吸うと胸が圧迫されたよーに感じて 咳が出そうなんですけど出ない 息苦しい時があります。 このごろゎ夜に寝ようとしたら 寝れなくて、息苦しくて気分が悪くなって 頭痛がして吐き気もします。 これって煙草を吸っていて どこか悪いのか、 それとも精神的な病気か どちらなんですか? 教えてください!!

  • 鬱でしょうか?

    高2女子です。 だいぶ前からなのですが、中2の時にいじめられたこと、その時とられた親の態度や周囲の目から塞ぎこむようになりました。 鬱やその他の精神疾患についてもネットや本で調べ、症状や原因を確かめたりするのですが、当てはまることが多いです。 例えば、無気力、無感動、倦怠感、自殺願望・未遂、自傷行為などです しかし、私は、鬱というものは周囲の人と会話が出来ず、食事や入浴などの生きるためにしなければならないことが、一人では出来ない状態だと認識しています。 しかし、私は学校に頑張って通っていますし、友達と笑い合うこともできるし、恋人もいます。 笑い合っているのは心から楽しいわけではありませんが、笑えるうちは病気ではないと思います。 鬱でも笑ったり恋したりできるんでしょうか?

  • 鬱の母からの電話で吐き気がします。(長文です)

    母が鬱です。 私はすでに結婚していて、実家を出ています。 また、私は子供の頃から親が嫌いで、今も嫌悪感がぬぐえません。 小学校の頃、精神科に通っていたことがありますが、小学校時代のことはほとんど覚えていません。 この4日、母から毎日電話が来ます。これ以外にも、この3ヶ月、3日とおかずかかってくるんです。 ここ4日は電話に出ても出なくても、30分おきにかかってきます。 以前から、電話に出て話をしてしまうと、そこから30分おきにかかってきて、それが2日ほど続くようなことが多かったので、出たくなかったんですが、あまりに頻繁なので、1回だけ出てやろうと思ったのがいけませんでした。 調べてみたら、鬱の人が電話をすることはよくある、と知り、吐き気がしてきました。 これも調べてみたのですが、どこのサイトでも「毎回は出られないことを理解させる」という回答があるだけでした。母にそれを告げても、「でも電話する」と言い、事実電話をかけてきます。 もともと親が嫌いで、子供の頃、ほとんど甘えさせてもらえず、病院通いをさせられていたのに、私に電話をしてくるのが許せないんです。 母は、一応病院に通ってはいるのですが、付き添っている父は鬱を理解せず「頭がおかしくなった」と言っているくらいなので、おそらく父が話しているのは体裁をつくろった話ではなかろうかと考えています。 父はこのことを知りません。私が父に言うと、父は確実に曲解する(俺が悪いのか、と言い出すと思われる)ので、父に正確に伝えることができないなら、言わないほうがマシだと思って、伝えていません。 鬱のことは、自分の幼いときの病気のことがありましたので、いろいろ勉強していまして、母には最初から「私も精神的に弱いから、電話されても共倒れだ」と話してあります。 今も、怒鳴ってしまい、「私が死ねばいいんでしょ」と言ってしまいました。 そんなことを言ったところで、死に対して強い恐怖感があるので、死ねないんですけど。 ナンバーディスプレイにすれば着信拒否ができるようですので、したいんですが、母が使っているのが実家の固定電話なのでそうもいかず、困っています。 結婚以来、やっと親から離れられたと、かなり楽になったのですが、逆に親と接触すると回復するのに1週間かかるようになってしまいました。電話だけでもダメなんです。 その間、家事がおろそかになってしまい、食事もコンビニ弁当を主人に買ってきてもらわないといけなくなってしまいます。 といって、私自身は、精神的にもろいだけで、鬱にはなっていないと思うんです。なので、自分が病院へ行くことは考えていないんですが。 今も書いていて吐き気がとまりません。 朝ごはんを食べていなくてよかったです。 私はどういう対応をすればいいのでしょうか。優しい娘を演じる裏で、私が病院に通うのが一番いいのかもしれませんが、考えただけで頭痛がします。 主人も仕事で悩んでいて、それこそ鬱になりかけているので、これ以上悩ませたくないですし、できれば避けたい選択です。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 鬱のなり始めってどうやって判断しましたか?

    鬱かどうかってどうやって決めました? 風邪かどうかって自分で判断がある程度つきますよね。 熱が38度くらいあるとか、頭痛がするとか、のどが痛いとか、鼻水が出るとか そういう症状が出たら 「あー、風邪ひいたな」と判断できます。 でも鬱って自己判断なかなかできませんよね。 「こうなったら鬱です」っていうのが無いし。 (たぶん鬱かも)って自分で思って 精神科医に行ったら 「あなたは鬱です」って言われて、(あーやっぱり鬱だったんだ)と納得する みたいな感じなんだろうかと想像しています。 でも精神科医が言う事が全て正しいとも思えないじゃないですか。 テキトーなこと言って何度も通わせて儲けてやろうと思ってるやつもいるだろうし。 睡眠薬とか安定剤とかの二束三文みたいな薬を高値で売ってるんですから、医者の言う事を鵜呑みにするのも危険です。 風邪の引き始め、みたいな感じの 鬱のなり始めってどうやって判断しました? また、精神科医の言ってることが全部正しいとも限らないですが 治ったかどうかの自己判断はどうやってしました? うつ病にかかったことがある人に教えてもらいたいです。 たぶん、今現在私はうつ病な気がするんですよね。 その理由としては酒を飲みたいと思わなくなったからです。 うつ病のなり始めの諸症状が分からない以上、こういうのでもうつ病になるのかなと思いました 精神科医に行くのは金がもったいないので行ってないですが

  • タバコの味の違いって何処くらいから分かるようになる

    正直、クソマジメという性格にたとえられる方の人間ですが タバコの味も全く分からないままよりは、試しに呑んでみようと ここ2週間でLARKとキャスターの1mgのを買って 5本ずつ呑んでみたのですが 正直、味らしい味が分かりませんでした タバコの感想といえば、飲み終わってからしばらくすると のどちんこの所がヒリヒリして 後で頭に血が巡って頭痛の様なカンジがするなぁ というだけで特においしくもないのですが タバコの味の違いというのはやっぱり分かるまでにそれまでに本数を吸わないと分からないものなのでしょうか? そうだとしたらどのくらいの時期で味の違いをはっきり意識しだしたでしょうか?

  • 鬱がうつったのか・・・

    父は単身赴任をしているのもあり、数年前から別居状態です。色々理由があり来年母と父は離婚予定です。その数年前から母の鬱が始まりました。  私は一人暮らしをしています。数年前から母が鬱病になり、病院へいってもいっこうによくならず、なんとかこの数年自分でできる範囲でもと思い電話をしたり、特別寂しそうなときなどはかけつけたり、母に会えばかならず泣いて「死にたい」というような母を何とか支えてきました。でも自分も頑張りすぎたのか?疲れてきたのです。 うつは数年前からですが、私が生まれたこの方母は精神状態が安定したことはありませんでした。それは母方の家族に問題はあったのですが、そうとわかっていても毎日辛そうな母の顔色を見たくないのもあり母より自立しました。 今ようやくおちついてきたのになぜかうつに拍車がかかっているようです。病院にかよったり、私がなんとかしても一瞬もよくならないんです。 これはなぜですか?時間がかかるとは思いつつ・・  昨日、いつもの話なのですが電話で・・「体重がへって、病院の先生からはゆっくり休んだ方がいいと言われてるけど。。。生活もあるから働かないといけないし・・」と永遠(お金はまだあります)“ではどうしたらいいの”という答えの出ない話で (いつもの話ですが )爆発してしまいました。 「もう私も限界・・・」と初めて母のうつで辛い事を話してしまいました。それから連絡がありません。 もう母のところに連絡するのが億劫で仕方ありません。母がいつもいうように本当に死んでくれたら・・・とさえ思ってしまいました。このままでは私もうつになってしまいそうです。うつの人を支えないといけないのはわかっていますが、こんな状況でも母と距離を少しとってもよいでしょうか?それとも距離をとることは危険でしょうか?アドバイスをお願いいたします。 (長文をよんで頂いてありがとうございました。)

  • 親がうつです。私はこれからどうすれば良いのか分かりません。

    高2の女です。私の母は45歳で、更年期らしいのですが、去年からうつ病のようになり、対応に困ってます。長文になると思いますが、最後まで読んで、アドバイスをもらえたら嬉しいです。 三千字くらいになってしまったので、大分省略しました。詳しいことについては後で書こうと思います。 母は今は回復してきたのですが、最近私のほうが精神的に辛くなってきました。 私は夏休みに入ってから泣く事が増えました。(昔の辛かった事を思い出す、犯罪を犯してしまうのではないかと思う、犯罪者に同情して) そして昨日いろいろあって母が泣いてしまいました。私の何が悪かったのか父に聞いてみると、どうも言い方がきつかったみたいです。 数分たってからなぜか自分が殺されるのではないか、と怖くなり、母に謝って、その後涙が止まりませんでした。 私は病気になる前から母の性格が嫌いです。 このまま母に尽くしていると自分も母のような性格になりそうです。 うつはとても辛い病気という事は知っているけれど、一人一人同じ状況に置かれても、感じ方は違うと思うし、どれほどつらいか私には分かりません。でも、今はうつという病名があるから辛いことは誰かに分かってもらえる。でも病名のない私の気持ちは誰にも分かってもらえないので辛いです。 だから、うつ病とか強迫性障害とかいう病気があることを知った時は、少し嬉しかったです。 気づけば明日から学校。学校は楽しいけれど、もう行きたくないです。 けれど、このままだと何か爆発しそうで怖いです。病気になる前からもっとしっかりしてくれていたら私もしっかりしていたと思います。恩返しできるような親だったら、看病も一生懸命するという事です。 今さら恨んでも意味ないと思うのですが、自分が怖いです。もうどうすればいいか分かりません。 何かアドバイス下さい。たくさんの人の意見待ってます。よろしくお願いします。

  • 私の鬱のせいで母がパーキンソン病になってしまった

    ご覧いただき誠に感謝申し上げます。 表題の通り、私(24歳女)の鬱病がひどく、 母(55歳)に「死にたい死にたい」「薬を飲んでまで無理やり生きなきゃいけないの?」等、 辛い相談や、時には八つ当たりして母をたくさん悩ませ、泣かせてきてしまいました。 まず、私がなぜ鬱病になったかと言うと、元カレが自殺したことによるショックです。 そして母は、私が八つ当たりして責めているときに 「あんたのせいで手の震えが止まらんのや!!」 「パーキンソン病の検査の時に鬱症状も言われたから私だって辛いねん!!」 と言われ、父(56歳)には「あんたのせいや」と断言されました。 私はデザインの仕事で横浜に住んで、新宿まで通勤していて、両親は私の生まれ育った兵庫県に住んでおります。 やはり地元にいると元カレのことを思い出して辛いし、鬱病を患ってから約1年半で20kg太ってしまって地元を逃げるように、またデザインの仕事がしたくて実家をでました。 父は昔ながらの人間で過去を引きづる私を理解しようとしてくれず、母は昔からいらないことをよく言う性格で喧嘩しては仲直りしての繰り返しでした。 母はどんないらないことを言うかと言うと、 私はインディアンが好きで、ジュエリーや砂絵、ラグ等のインテリアを自分で稼いだお金で買っているのに、「こんなしょーもないものばっか集めて!!」等言うのです。 私はインディアンの思想、デザイン、歴史が大変興味があり いつかアメリカへ行ってネイティブ柄やお祭り、歴史、思想などを学ぶのが夢です。 何よりも私を保てるものなのです。 それを「なぜそんなことを言うの!?母さんは昔っから馬鹿にする!!」と大喧嘩してきました。 でも両親は、私も大好きだしそういう馬鹿にする性格を直して欲しくてお願いしたつもりが、母を問い詰める形になってしまい、母はパーキンソン病を患ったのです。 なんだかんだ言いましても、母が大好きで甘えたいのです。 24歳社会人のくせに甘えてしまうのです。 過去の経緯を全部知っている相手だからこそ、なにより好きだからこそ、甘えてしまうのです。 私はもう甘えることを直したいと思っていますが、それだと独りになってしまうのです。 当然、彼氏もいなければ、友達も少ないのです。 やはり私が諦めるしかないのでしょうか。 私のせいで母に大病を患わせてしまったことによって、もう死にたいのです。 生きているだけで迷惑をかけてしまう、私のようなクズは死んでなくなれば平和だと思ってしまいます。 でも、元カレのこともあるし、自殺すると周りがすごく大変で精神疾患を患ってしまうほどショックなのは わかっています。 死にたいといっている人こそなかなか死なないし、私のようなメンヘラは社会にとって、人間関係によって必要のない、ただ周りを掻き回すだけの存在だと思います。 辛すぎて文章がぐちゃぐちゃになっていることをお詫びいたします。 私はどうしたらいいのでしょうか。 どなたかアドバイスくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-12750のWiFi接続が頻繁にオフラインになり、FAXの送受信ができない問題について相談です。
  • Windows10とiOSを使用しており、無線LANで接続しています。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など詳細な情報を教えてください。
回答を見る