• ベストアンサー

早稲田入試問題

tommygirl_1219の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

勉強の仕方は人により差があるため、正解はないと思います。 私の場合は... 慶應(商)青学(国経)立命館(国際)を受験しました。 確か、青学は新設学部で過去問がすくなかったです。 立命館も、新しい方式で、過去二年分しか問題がありませんでした。笑 結論から言うと、同じ問題を何度もとくと覚えてしまうので、他学部の問題を解いたりしていました。 過去四年分だと、2回ずつ解いたらもう見直しして、ポイ。 他学部の英語の問題を解く... こんな感じです。 アドバイスになってなかったらごめんなさい。 受験前で焦りばかりが募るとは思いますが、ラストスパートがんばってください! 自分の事は自分がよくわかっていますから、ご自身にあわせた方法を選んでくださいね。 ちなみに上記の大学はすべて合格することができました!

poomin11
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 文と文化構想は形式がほぼ同じなので形式になれていくことにしました! 他学部の問題も取り入れていこうと思います。

関連するQ&A

  • 早稲田か中央か法政か

    今早稲田か中央か法政のどの大学を目指すか悩んでいる高3の者です。大学ではヨーロッパ方面の文学、文化、美術等々が学べる大学に進学したいと思っています。早稲田だと文化構想学部、法政だと国際文化、中央の総合政策の国際政策文化学科などでも詳しく学べるようですが、もしこの中のいづれかに所属している人、またこれらの学部学科について詳しく知っている方いらしゃったら教えてください

  • どちらが、合格に近いですか? 早稲田と法政

    どちらが、合格に近いですか? 現在、最近休学しました。(MARCH) 普通に早稲田(教育、文、文化構想)目指す。 社会を捨て、英国(国語は簡単なんで、ほぼ英語)に専念し、法政グローバル教養を目指す。(ただし、英語が死ぬほど難しい)

  • 早稲田大学に行きたい!

    こんにちは。 私は今高3の受験生です。 早稲田を受験したいと思っているのですが、早稲田で人科とスポ科以外なら何学部でもいいので入りたいです。 そこで偏差値などを考えて学部をしぼって、社学・教育・文化構想を解いてみました。 去年の河合マークの合格者の平均偏差値は 教育(初等教育)→62.9 社学→65.7 文化構想→65.3 だったのですが私的には教育の英語がとても難しくて、これは対策したところで受かるのか、と思いました。教育は国語もきつかったです。ただやはり偏差値だけをみると教育が2.5くらいも低い…。 今の私の偏差値はギリギリ62.9に届いていなくて、早稲田は挑戦校なので2学部しか受けさせてもらえません。 ちなみに英語と国語の偏差値は同じくらいで日本史が英国に比べれば得意くらいです。 長くなってしまいましたがやはり教育は受けておくべきでしょうか?対策すれば太刀打ちできるようになるのでしょうか(;_;)? 人それぞれかと思いますが アドバイスいただけたら幸いですm(_ _)m

  • 早稲田二文社会人入試について

    私は今年、早稲田二文の社会人入試を受けます。 社会人入試には赤本のようなものがないようなので 過去問は手に入れたのですが、答案がなくて困っています。 答案は手に入れられるものなのでしょうか? 参考書の「学ぶ社会人入試の英語過去問題集」と、 「社会人のための英語対策編」に少し答案が載っていたのですが、出来れば2004~2001年度の 過去問の答えも欲しいです。 それから、入試の小論文ですが、答案は縦書きか横書きか、お教えいただければと存じます。

  • 私大入試(マーチなど)で質問です!

    次の私大の入試問題で、最もオーソドックスで基本的な出題傾向のものを教えていただきたいです。 過去問を利用して大学受験勉強を進めていきたいと思っています。 まずは解きやすいものから始めたいと思っています。 次の学校の入試問題の難易度と基本度(クセのなさ)を教えていただきたいです。 科目は国語・世界史・英語 です。 早稲田大学(人間科学部) 明治大学(国際日本) 明治大学(文学部) 明治大学(全学部統一) 中央大学(人文学部) 中央大学(総合政策) 法政大学(国際文化) 法政大学(社会ーメディア社会) 青山学院大学(総合政策) 立教大学(異文化コミュニケーション) そのほか、私大限定(マーチ、日東駒専)で、基本中心の入試問題 があれば教えていただきたいです。 どんな情報でもよいので、できるだけ多くの情報を いただければ幸いです!!

  • 早稲田大学 文化構想学部(夜間)入試について

    社会人入試について質問です。 現在、会社員として働いていますが、早稲田の文化構想学部の夜間を受験しようと思い立ちました。 がしかし、対策がよくわかりません。社会人入試は通常の大学受験よりも難易度は高いのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃればよろしくお願いします!

  • 早稲田大学文化構想学部志望のものです

    現在高校3年生のものです 今年受験なのですが、昨年諸事情によりほとんど学校に行くことができず、親の了承も得て1年浪 人しようと思っています そこで、今から入試に向けて勉強しようと思っています さすがに、さらにもう1年浪人するわけにはいかないので、今から約15カ月後の入試に余裕を持っ て合格したいです そのために必要なことや、いつまでにはやっておかなければならないことなど、合格に向けて必要な ことを教えてください 偏差値はだいたいですが 国語 63 英語 58 社会(日本史) 60 程度しかありません 持っている参考書は3教科はちょっと多いので、特に伸ばしたい英語に関して言うとネクステージ、 速読英単語必修編、フォレストです。 志望大学は第1志望は早稲田大学文化構想学部、第2志望は早稲田大学文学部、第3志望は明治 大学文芸メディアです 僕もできる限りのことはしていくつもりです。よろしくお願いします

  • 早稲田の滑り止めは国士舘辺りでいいか悩んでいます

    浪人している女です センター試験の締切が迫り、出願書を書くのですがそのレベルで迷っています。 私は早稲田大学の法学部、商学部、教育学部、社会学部など(法学か社会・経済志望ですが早稲田の校風がたまらなく好きなので)を志望して勉強してきました。 過去問では国語が8割、英語世界史が約7割とまだ話になるのですが、センター模試の点数は毎回悪かったです。 ラストのセンター模試では3教科で65~70%あたりでした。(特に世界史が圧倒的に出来ませんでした…) 去年の入試で大失敗してしまい、センターで出した所は全て不合格。 明治を第一志望にしていたにも関わらず日大にすら受からないという全落ち同然の結果で、3月入試までもつれ込むという悪夢のような結果でした。 後々自分の実力を高く見すぎていた、出願大学を間違えたと自覚させられたので今年はどこまで滑り止めとして受ければいいのかとても迷っています。 現在考えているのは センター 国士舘大学法学部 立正大学社会学部 一般入試 日本大学法学部 日本大学経済学部 法政大学法学部 法政大学経済学部 明治大学法学部 早稲田法学部 早稲田商学部 早稲田教育学部 早稲田社会学部 早稲田文化構想学部 早稲田文学部 です。 一人暮らしで浪人しており親などは全く私の受験に興味が無いよで、ただお金を渡されただけなので相談が出来ませんm(__)m なのでもっと低い大学も受けるべきか、皆さんのアドバイスをお願いします!

  • 早稲田の英語

    今過去問などに取り組んでいるのですが、最近先生が赤本の過去問にも間違いがあるといっていました。早稲田の文・文化構想の中にも間違いがあるのでしょうか? 本題なのですが、赤本だけでなく同じ出版社から出ている早稲田の英語かトイフルゼミナールという出版社から出ている早稲田の英語どちらを買おうか迷っています。ご使用になった方やこんな本もあるよ、また早稲田の英語に関するアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

  • 大学入試日程について

    入試の日程どうしようか迷ってます。是非アドバイス下さい。 ちなみに偏差値は英語64 国語 49 日本史 65です。 2月3日 成蹊大学 統一入試 法学部 経済学部 英文学部 2月5日 明治大学 統一入試 英文学部 情報コミュニケーション学部 国際日本学部 経営学部 2月7日 学習院大学 経済学部 2月8日 明治大学 情報コミュニケーション学部 2月9日 明治大学 国際日本学部 2月10日 学習院大学 法学部 2月12日 早稲田大学 文化構想学部 2月13日 明治大学 英文学部 2月18日 早稲田大学 人間科学部 環境福祉学部 2月19日 早稲田大学 教育学部 生涯教育学科 2月22日 早稲田大学 社会科学部 センター利用で東洋の英文学部、成蹊大学の英文学部、明治の英文、国際日本、情コミ をだそうと思っています。最悪東洋は抑えたいと思っています。 ここで質問ですが、10日は本当は明治大学の経営学部を受けたかったのですが学習院の法学部に変えました。第一志望の明治の英文学部の前日は開けておきたいですが早稲田の文化構想も受けたいと思いますがやはり前日は開けたほうがいいですかね?又はこの日に成蹊大学の英文学部があるんですがそっちにしたほうがいいですか?それとも開けておいたほうがいいですか? 最後にこれでは滑り止めがないじゃんと思われるかもしてないですがもし閲覧者の方に学習院の経済学部の方がいらっしゃったらごめんなさい、ここの大学の問題はとてもあうし過去問を解いても合格者平均点くらいいきます。 忘れてましたが9日は明治の国際日本と学習院の英文が重なってしまいます。明治のここは第二志望でこの学部のカリキュラムにとても魅力を感じています。しかしここの問題は、問題が簡単なためボーダーが異常ですので少し厳しいですが受かったら是非行きたいと思いますが、僕は現代文は苦手ですが、漢文はとても得意なため学習院の英文は漢文があり点数が取りやすく 明治の国日に比べると結構入りやすいと思っています。 どうすればいいと思いますか?ちなみに将来は私立の高校で英語の先生になるか外資系の企業で働きたいと思っています。 受験勉強の息抜き時間に書いたため、文書は下手くそですがどうぞよろしくお願いします。 ちなみに早稲田はほぼチャレンジ校、明治は少しチャレンジ校、学習院は少し滑り止めという感じでお願いします。