• ベストアンサー

文芸作品を書きたいなと思ったとき

最近、自分の可能性を試してみたくなって、短いものでもいいから文芸作品を書いて 応募してみようかと考えています。 たいして大きな目的もないのですが、小説を書く人というのはその想像力と表現力を 日頃から尊敬しており、自分もそれをマネしてみたいと思っているだけかもしれません。 ということで、文芸作品を書くにあたっての準備、ポイント、ツールについて書かれて いるHPや本をご存知の方はいませんでしょうか? 又、同じような事をやってみようと考えている方、実際どのように行動をおこしていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

三田誠広「書く前に読もう超明解文学史」「深くておいしい小説の書き方」↓などは参考になるのではないでしょうか。

参考URL:
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30662268
orange777
質問者

お礼

そういう本があるのですね。 確かに最初の手がかりとして、良い一品です。 ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.3

>>そしてポイントですが、ワンシーンを最低でも原稿用紙10ページから15枚ぐらいにするように心掛ける、会話文を多めにするなどの手法がありますね。 訂正させてください。最低でも10ページから15ページと書かせていただきましたが、10枚から15枚ぐらいと訂正させてください。あまり長すぎても読まれる方が読み疲れしまいますし、短すぎるとネタ切れしてしまう可能性があります。場面のクライマックスであるとか、書きたいことが山ほどあるなどの余程のことでない限り、多くても15枚ほどで次のシーンに行かれた方がよろしいのではないかと思います。 小説を書いたことがあると申しましても、特別に応募歴などはありませんから、話の信憑性は疑わしいかもしれませんが参考にしていただければ幸いです。

  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.2

書いた経験から申し上げますと、準備にあたっては事前に書きたい分野の取材をしておくということですね。 例えば推理小説を書きたいのでしたら、警察の組織などについて、特定の職場を描きたいのでしたら、その職場の知識を深めておくことです。この部分をいい加減にしてしまうと文章に広がりがなくなるばかりか、メインストーリーそのものにケチがついてしまう危険があります。 そしてポイントですが、ワンシーンを最低でも原稿用紙10ページから15枚ぐらいにするように心掛ける、会話文を多めにするなどの手法がありますね。後者についてですが、小説は短編でも現行用紙100枚、そして一般に売られている小説などは500枚を超えるのが普通ですが、この膨大な枚数を埋めるのはプロでも大変です。 そこで会話文を用いるのが有効な手段となります。 本来会話文を用いる理由の1つとしては、会話を用いれば読者に読みやすさや共感を覚えさせるという効果がありますが、それに加えてもう1つ、原稿用紙を埋めるという効果があるのです。 極端で失礼ですが、主人公に会話の中で「あ」と1文字喋らせるだけで原稿用紙一行が埋まりますし、「おい」「え」「どうしたんだ」「なんでもない」というような二人の会話を展開させれば原稿用紙4行が埋まることになります。作品用の原稿用紙は40×10行が普通でしょうから、上記の会話だけで40×4=160文字分を文章で埋めたのと同じ効果が得られるわけですね。 実際上のような会話文の場合はあまりにも字数埋めの意図があることが明白ですので嫌われるでしょうが、それでも少々手を加えれば、主人公が激しいショックを受けて膝を抱えて落ちこみ、目に涙を溜めてうつむいているときに、心優しい友人が主人公を見かねて声をかけたシーンとして機能し得ます。字数を埋めるための技術も上手く用いれば立派な表現方法なのです。 あと失礼ですが、ある作家を尊敬しているからという理由で書きはじめるというのでは小説家になることも賞を取ることも無理でしょうね。なぜなら作家を尊敬するとか、マネをしたいということは、良くも悪くも貴方にはその作家のクセがついてしまっているからです。そのようなクセがついたままで、貴方が文章を書き上げ応募したとすれば、審査員は「作家の誰々のマネをしている応募者だな」と思われまともに取り合ってもらえません。一次選考突破など叶わぬ夢で終わってしまうでしょうし、例え賞を取ったとしても、世間一般はあなたのことを「誰々の盗作作家」としてしか評価しないでしょう。 小説家になりたいのであれば、誰のマネもしたくない、自分だけの世界を書き上げてやるという意志を持つことが必要です。御自身のホームページに小説を載せるのならば、作家のマネで構いませんが、応募したい、賞を取りたいというのならばそれではいけないのです。 最後にツールについてですが、現在はワープロ等の応募が可能ですので、ワードなどのワープロツールがあればそれで十分でしょう。

orange777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 少し誤解を招いているようで、私の質問の書き方を反省してます。 特別に「この作家」ということでマネするのではなく、文章を書いて自己表現する ことそのものを私もやってみたい、ということです。 いろいろとアドバイスありがとうございます!

  • jyuu
  • ベストアンサー率23% (37/157)
回答No.1

作品を書きたいな、って思うよりは これを伝えたいんだ、聞いて欲しいんだ、皆はこれを読まなきゃいけないんだ、ってのがあれば理想的です。

orange777
質問者

お礼

そうですね。 自分自身、こういう時代背景は面白いだろう、とかいろいろ考えてます。 でも、そこには >「これを伝えたいんだ、聞いて欲しいんだ、皆はこれを読まなきゃいけないんだ」 という強い意志がないとダメですよねー。 ちょっと気持ちが甘いかもしれません。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 中学生の文芸作品出展

    福岡でも出展できる文芸作品の応募は何処でチェックしたらいいのでしょうか? 私は小説を出展したいのですが...。 よければお願いします><

  • 一度高校の文芸部誌に載せた作品を、将来もう一度、公の場で発表できるか

    一度高校の文芸部誌に載せた作品を、将来もう一度、公の場で発表できるか  僕は小説家を目指していて、高校でも文芸部に所属しています。  この間、文芸部誌に投稿する短編小説を書いていてふと思ったことがあります。  仮に、将来小説家になれたとき、高校時代文芸部誌に投稿したことのある作品を、別のちゃんとした雑誌に掲載することはできるのでしょうか?  例えば、「A」という短編小説を書き高校の文芸部誌に載せますよね。  小説家になったとき、その「A」という作品を、別のちゃんとした雑誌に掲載することが可能なのでしょうか?  発表済み作品扱いとなったり、また著作権やら何やらの問題があったりで、不可能なのでしょうか?  獲らぬ狸の皮算用なのはよく承知しておりますが……どうしても気になってしまうんです。  どうか、その辺りに詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。結構自信のある作品を、文芸部誌によく投稿するもので……。  参考までに申し上げておきますと、文芸部誌は通常、学校内のみに配布されますが、文化祭時は外部の方も読めるようになっています。また、ネット上に作品を発表することはありません。  あと、ちゃんとした雑誌というのは、「小説現代」や「オール読物」といった、全国的に販売されている文芸雑誌のことです。

  • 純文学の文芸賞に人が死ぬ原稿って?

    私は今、ある”純文学"の文芸賞に応募するため小説を書いています。 でもジャンルが推理もので、人が何人か殺される設定になっているんです。。 人が死んでしまう小説を、”純文学”と名乗る文芸賞に応募するのはやはりやめた方がいいのでしょうか? 文学に詳しい方や作家関係の方、どうか教えてください!!

  • 文芸賞に応募するとき...

    文芸賞に応募する作品を書く際の質問なんですが、 文芸賞って字数制限というか、枚数制限がありますよね。 その場合、原稿用紙に書くとき、文末に 」 や 。 がきてしまったからといって、欄外に出して書いていたら、応募した枚数的には大丈夫でも、実際は字数オーバーになってしまう可能性があると思うんですよ。 それでもやはり、原稿用紙の使い方を守って、欄外に出して書くものなのでしょうか? それからもう一つ....(すみません) やはり手書きの原稿というものは、選考する側の方にとってはよみづらいものなのでしょうか。 活字にしたほうがいいのでしょうか? 長々とすみません。よろしくおねがいいたします。

  • 文芸小説の映像化について

    今、大学の課題で、文芸作品の映像化についてのレポートを書いています。 私は、テレビ東京でテレビドラマ化された、夏目漱石の『こころ』について書こうと思っているのですが、他にどなたか見た方いませんでしょうか?原作と比較して、思ったことなどありましたら、ご意見聞かせてください!映画の方でも構いません☆ また、このような有名な文芸作品がテレビ化されることに対しての、みなさんの考えなどありましたら、聞かせていただけないでしょうか?! 作者の伝えたいことが変化してしまうとか、映像表現が忠実でないので作品のイメージが変わってしまったとか、小さなことでも、熱く言いたいことがあるというのでもかまいません!!なんでもいいので、ご意見を聞かせていただければ嬉しいです☆

  • 文芸雑誌に小説を載せるには?

    はしたないながらも、私はプロの小説家を目指している者です。 プロになるために芥川賞を取ろうと思っておりますが、 芥川賞の場合は文芸春秋、すばる、小説新潮などの文芸雑誌に作品を載せなければ取れなく、 それらの雑誌にどのようにしたら文章を載せられるのかがわかりません。編集部がどのタイプの文章をその時一番ほしいのかも分りませんし、私のような無名な者が良いものを書けるといっても、それだけで担当の方に電話して即親しくなれるわけでもなし。。。 なので、こういった経験のある方、もしくは出版業界に詳しい方、 小説掲載の手順を具体的にかじりの部分だけでいいですから教えてもらえませんか。お願いします。かたじけないです

  • 小さい文芸賞からプロになるには

    この度、ありがたいことに、小さいながらも文芸賞を受賞、私の本を企画出版で刊行していただけることになりました。 まだ部数などの詳しい話はしておりせんが、つい、これをとっかかりにして本格的なプロへの道が開けないものか、というすけべ心を抱いてしまいます。 具体的には、今後書く作品の持ち込みを、各出版社に受け付けてもらえないものだろうか、と考えているのです。 今、小説原稿の持ち込みはほとんど受け付けてもらえないと聞きました。しかし、1冊でも本を出せば、それはもう、プロと言って言えないこともない状態ですから、堂々と編集者の方に会っていただけるようになりはすまいかと…。 私の考えは厚かましすぎでしょうか。この程度の実績では、今後文芸賞に応募する際、受賞歴をアピールする程度しか活用法はないのでしょうか。それとも、今度刊行されるものがある程度部数をのばせば、相手をしてもらえるのでしょうか。 よきアドバイスをお願い致します。

  • 自分で創っている小説があるのですが。。。

    現在、完成している小説が2部あり、製作中のものが予定で3部あります。自分は一度、文藝社にその小説を投稿してみたのですが、凄く高評で編集次第では凄い良作になるとまでいわれてました。しかし、その作品を修正するために200万円出さなければいけないと聞いて、それから文藝社との音信は途絶えました。 このような作品が他の会社にも応募できたらなぁと思っています。 そこで、この創作小説。名前は『神臨巫子伝書』というんですが(ググれば見つかります)、集英社とかに応募できないかと思いました。 この小説を少年ジャンプなんかに掲載された時は、それこそ嬉しくて昇天すると思います。自分で綴った小説のキャラクター一人一人が絵で表現されているところを想像しただけでも胸が膨らみます。でも、そんなことって出来るんですかね?原作となる小説を投稿して、そこに絵をつけて漫画にするなんてこと。それとも、元々漫画は小説から出来ているんですか? 後この小説、SFファンタジーなんですが、どういうところに投稿したらいいですかね?自費出版はもう懲り懲りです・・・。 追記: 実はPoserというPCソフトでそのキャラクターを作り上げたいなぁと思っているのですが、惜しくも経済的に・・・。一身上の都合で、バイトも出来ないので・・・。

  • 文芸社さんの、新人発掘の作品募集について。

    文芸社さんの、新人発掘の作品募集について。 実は今、少し困っています。 以前に文芸社さんのコンテストに出品した所、ある部署から電話がありました。 話は、作品を送ってくれたら無料でアドバイスをするという内容です。 ちょっと、怪しかったので、放っておきました。 そして、最近また、文化出版部の別の女性から電話があり、 優しげな物言いで、新人発掘をしているので、是非とも作品を送ってほしいという内容です。 「文芸社さん、自費出版で評判悪いですよね。」と言ったのですが、 「そちらとは、また別の所です。とにかく、あなたの作品を是非とも読みたいです。」 という返答でした。 私が、ややブッキラボウな言い方をしても、全然めげません(笑) 送ろうか止めようか悩むのは、電話では2回とも、出版を薦める話は、一切無かったことです。 作品を送ったが最後、やや修正された自分の作品が、別作者の名前で、本屋に並ぶのでしょうか?? この話を、果たして本気にして良いのか、悩む所ですね。 どなたか、経験者さんか、詳しい方がいらしたら、どうかお答え下さい。 宜しくお願い致します。。。

  • 漫画「苺ましまろ」と良く似た感じの小説(文芸作品)があります。

    それは中山咲さんのデビュー作「ヘンリエッタ」です。 それが、あのばらスィーさんの漫画(アニメ)「苺ましまろ」。。 何処か似通っています。 中山咲の「ヘンリエッタ」について。私は既に、もう大分前に購入して読んだのですが。 ここでその作品について思う事を御書きします。 電撃コミック・アニメ「苺ましまろ」と、何気に良く似た感覚の"文芸作品"を見つけました。(微笑) それは、第43回文藝賞を受賞された、高校生作家である「中山咲」さんの「ヘンリエッタ」(河出書房新社)と言う小説(新書)です。 あくまで個人的な見解ですが、両者とも御存知の方は特に聞いて頂きたいところです。 いえ、後者を存じていない方で、「苺ましまろは知っている~好き。。」と言う御方には、是非ともその中山咲さんの「ヘンリエッタ」と言う本を御勧めします。 何故なら、ここで私が思うに、 "「苺ましまろ」は、「子供しか出て来ない、総合的に、ほのぼのとした緩い感じのストーリー」を編み出した「漫画」作品"ですね。 そして、その "「ヘンリエッタ」は、「大人しか出て来ない、総合的に、ほのぼのとした緩い感じのストーリー」を編み出した「小説」作品"です。 ただ私的にはこう思いました。因みに、私はどちらとも好きです。 ^。^ 片方しか御存知で無い方も、如何でしょうか? では最後に、両方を御存知な方へ質問します。 この二つは、何気に似通っているところがあるとは思いませんか?(笑) どちらとも、ほのぼのとして可愛らしく、緩~~い雰囲気を醸し出したような御話だとは思いませんか? 日常のやわらかい空気感とか、場所の何気ない雰囲気を丁寧に描いている点は共通してますよ。^。^♪♪音符 両者とも良い作品でした。 ヘンリエッタですが、主人公は高校生位の引き篭もり少女でしたね。 ほんわかとして中々良い味を出しており、世界観とか表現の仕方、人の心理描写が瑞々しく巧みなものでとても見ていて解り易いです。 臨場感あって、溶け込める感じですよね。 そのヘンリエッタも、苺ましまろも、両方ともです。 私からは両方お勧めします。 日常の何気ない空気感、場所の何気無い雰囲気を描いている点は共通していると思います。 ヘンリエッタでも、苺ましまろでも、主人公が一番好きです。 伊藤千佳が一番気に入っていますが、彼女が主人公で良いのでしょうか?一番可愛くて無難なキャラだと思います。 皆様は如何思われますでしょうか?