• 締切済み

民事裁判のご指導ください!(養育費の件)

養育費の不払いの件で、役員報酬を会社相手に強制執行しましたが、 会社と責務者が同人格(支払い人が代表取締役)ため、無視されました。 民事裁判で取り立て訴訟をすることになり日取りも決まりましたが、何も準備をしていません。 弁護士さんをお願いする余裕も経済力が無いので個人で頑張るしかないのですが、何かいいアドバイス等ありましたら是非教えていただけたら幸いです。 相手はこのような言い分でくるようです。 1、会社の業績悪化で給料が一年間一切無い 2、役員報酬はもらってるが、生活費でなくなる 3、養育費の額を下げて欲しい 私の考えはこうです 1、本当に業績悪化なら過去の2年分の会社業績がわかる 法的に認めらた(要は信憑性のあるもの)書類を見せて ほしい。 ・・・・口頭でお願いしたら、しどろもどろ拒否されました。 正直、財産をどこか違う名義で隠している可能性が高いですし、それはわかりません。 が、業績の証拠を隠蔽したものではなく、しっかりしたものを見せてもらえれば養育費の金額が下がってもいい覚悟です。 会社が税務署とかに出した書類を見れば、業績・給料等の配分・役員報酬などわかるのなら、それを見せてもらうことは可能なんでしょうか・・・?(税務署の判子などがあるもの) 又、考えておくべき対策・主張すべきこと、、 等ありましたら教えてください。

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.1

裁判経験ありの素人です。 民事裁判で強制執行しているのでしたら裁判所が業績、給料などの開示を 求めることができると思います。 私の場合は裁判中に相手弁護士の名前で開示請求が来ました。 会社と相手個人の経理などの開示を求めればいいのではないかと思います。 しかし裁判所がそれをしない場合は、弁護士でなければできないのかもしれません。 裁判は何回も行われるので急がなくてもいいです。 裁判官が次回にはどのような書類を用意してくださいと言いますのでそれに従えばいいのです。 裁判所の秘書課に行って聞けば教えてくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費の不払いにより、公正証書に基づき強制執行しました。

    養育費の不払いにより、公正証書に基づき強制執行しました。 相手は代表取締役社長なのですが、 ずっと給料をもらっていないと言い張っています。 裁判所に相談したところ、 役員報酬ならあるはずとゆうことで、強制執行しました。 その後元夫は、全くもらっていない→実はもらってたと、 言い分が変わりました。 元夫が裁判所に収入などの陳述書? を返信していないことも裁判所に問い合わせたらわかりました。 何故でしょうか・・・ 税理士に相談しているらしく、役員報酬や給料を改ざんされるOR 手を加えられてしまうことはあるのでしょうか? 給料も、役員報酬もゼロにされたら、もともこもありません。 現在も養育費は支払ってもらえていません。 強制執行を無視されている状態です。 裁判所に相談に行ったら、会社相手に取立訴訟をしてくださいとのこと。 勝訴する為に出来ることや、やるべきこと。 又、申立書の書き方など その他にいい方法があれば教えていただけたら幸いです!!

  • 養育費について

    養育費の支払いについて質問です。 私は株式会社の役員を務めているのですが、会社の業績不振により、役員報酬が0円になりました。 それに伴い、今まで月6万支払っていた養育費を0円にして欲しいと調停を申し立てました。 ですが、相手側は一切譲歩せず、調停員も「一度決めた額を下げるのは難しい」と言われました。 正直、払いたい気持ちもあるし、それが義務だとわかっています。 でも、払えないものは払えないのです! 今後はどのように対応するのが賢明でしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 婚姻費用についての強制執行について

    私の知人女性が養育費の不払いがあり相手の給料の強制執行を考えているとのことです。娘が成人するまで月3万円の約定になっていて不払い分は50万円ほどだそうです。 そこで質問なのですが、 (1) 給料の差押えと一緒に銀行口座の差押えも出来ますか? (2) 未払い分が回収でき、未払い分がない時点で後々に発生する養育費についても先に取立は出来ますか?例えば、5月末日限りの支払が約束されている場合に5月の給料日(だいたい25日ころ)に取り立てすることは出来ますか?また、将来にわたる何ヶ月分までまとめて先に取り立てすることは出来ますか? やはりその都度の養育費の発生と同じに取立権が発生すると考えるものなのでしょうか?

  • 養育費の強制執行がきちんと行われません

    養育費の強制執行をしています。審判離婚です。 しかし、相手方の会社が給料を本人に渡しており、相手方自身のためにも自分で払わせる、と会社側は言っています。 きちんと払われているのならいいのですが、実際のところ払われていません。 取り決めでは月7万円ですが、催促をしてやっと1万円がはらわれるかどうか、というところで催促をしても払われないことが多く続いています。 本人へ給料を渡しているということは、給料差し押さえが実際は差し押さえられていない状況だと思いますが、これは許されるのでしょうか? 相談した弁護士は、こうなると会社へ訴訟を起こす方法しかない、とのことでしたが、訴訟を起こすとどうなるのでしょうか。 そうすれば不払い分も含め払われるのでしょうか。。 養育費が払われない場合は強制執行をかける、という方法はいろいろと書かれていますが、強制執行をしても払われない場合はどうしたらいいのか情報が見当たらず質問させていただきました。 ご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 役員報酬の減・増額について教えて下さい

    役員報酬について教えて下さい。弊社では業績悪化の為、H19年4月~役員報酬を1割カットしました。役員報酬の1割減は1年間ということでH19年4月~翌年3月までと社長が決定しました。ここで質問ですが、弊社は9月決算なのですが、期中で役員報酬を元に戻すということはできるのでしょうか。また元に戻す場合もどこか(税務署?)へ届出が必要なのでしょうか。お分かりの方がいらっしゃれば教えてください。

  • 養育費強制執行

    調停離婚しました。養育費を支払ってもらえず、相手は有限会社の代表取締役なので役員報酬の強制執行をしたく申し立て時に、陳述催告も申し立てをしました。相手はこれを無視しているようですが、この場合どうしたらよいでしょうか? また取引先の工事代金を押さえるときはやはり工事名、期間、請負額は必要ですか?これらがわからなくても押さえられる方法があったらどなたかに教えて頂きたいです。いろいろ調べましたがよくわからなかったのでよろしくお願いします。

  • 取立訴訟

    私個人に対して支払命令の確定判決があります。私が代表取締役になっている会社に役員報酬の差押がなせれました。差押に係わる債権は無しとして提出しました。その後、取立訴訟を起してきました。その裁判のなかで、相手側は私の会社が保管する出納帳の文書提出命令と、税務署に対して確定申告書の文書送付の嘱託を申し立てています。裁判官は文書提出命令の決定をするでしょうか?また、税務署にたいして確定申告書の文書送付を決定するでしょうか?そもそもこんな裁判で相手は私が役員報酬を得ていることを立証できるでしょうか?

  • 会社代表の父から息子への養育費について

    以前経理として勤めていた会社の代表と付き合っていて子供がやどったのですが 認知をなかなかしてもらえず、出産時に約束していた養育費ももらえないように なったので、認知と養育費を求める調停を起こしました。 その必要書類の中に彼の謄本があったので取りに行くと、そこで初めて妻子が いることを知りました。 結婚は誰ともしないけど、お前はそばにおいておく。なんて言われていたので ものすごくショックを受けました。 それでも息子のことに関してはきちんとしてくれるだろうと思っていたのですが 認知は強制認知を避けたいから。と一応してくれるものの、養育費は年収200万と 言い張り、月3万ほどといわれました。 この会社の専務は70万もらっているのに不自然すぎると思いますし、経費という 形での給料を取っていることも(つまり脱税)経理をやっていたのでよく知っています また、彼の本妻、子供はとても裕福な生活をしていると聞いています。 その子供と同じ生活とはいかないのはわかりますが、父親と同等の生活を 有する権利が息子にはあると思います。 認知の引き伸ばし、養育費の不払いで私は母や姉にお金を借りてなんとか 生活をしています。 きちんとした金額の養育費を受け取る方法はないのでしょうか?妻子に私と息子の ことはばれたくないといっていますが、それを引き換えに請求すると恐喝になりそうで できませんし、私は贅沢はしなくても息子がちゃんと生活できるだけの養育費があれば 良いとも思ってます。 相手方の弁護士には生活保護の申請をすればいいじゃないか。などと言われましたが それは父親がきちんとした対応をしてくれた後の話だと思ってます。 長文で申し訳ありませんが、きちんとした養育費を出してもらえる方法など ありましたら回答をお願いいたします。

  • 給与の物品支給

    会社に勤めています。社員の3分の一が役員にさせられている、異常な会社です。 今年の業績が悪く、 給料を減らすとの話しが出ています。 役員は報酬を変更する事は法律で禁止されいる為、現物で支給するとのことです。 これは許されることなのでしょうか? 法律的にどうなのでしょうか? ご存知の方お願いします。

  • 役員報酬について

    この度、業績不振のため、役員報酬の大幅な改定を予定しています。有限会社です。 現行では、代表者100万円/月、取締役80万円/月(家内)の役員報酬を社長15万円/月、取締役50万円/月に改定したいと思っています。代表者より他の役員のほうが報酬が高額な場合は、税務署から報酬としての否認が必ずあるのでしょうか?また、左記の場合どのような理由があればそれが認められるのでしょうか?

蓋が閉じない
このQ&Aのポイント
  • 本体を開いたら、ストッパーが掛かってしまいそのまま閉じなくなりました。
  • Windows10で接続されており、無線LANを使用しています。
回答を見る