• ベストアンサー

ピアノの生徒さんの中でソナチネが苦手な子がいます。

ushinoseの回答

  • ベストアンサー
  • ushinose
  • ベストアンサー率74% (38/51)
回答No.3

私がソナチネをやった当時の先生の指導法を書き出してみます。 ・他の回答者の方がおっしゃっているように、さらう曲は絞って必要最小限に。 まあ、これはソナチネアルバムに限らずどの教材でも当り前ですね。この曲は一楽章だけとか、この曲は二楽章と三楽章だけ、この曲は飛ばしましょうとか、そんな感じで私は曲集の半分もやらないで卒業してしまいました。 ・どの曲とどの曲をやるのか、あらかじめ教えてしまう。 「あとこれとこれを弾いたら他の本に変えましょう」とか「残りはあと2曲だけだね~」と教えてしまえば、少しはやる気を出してくれる・・・・かもしれない(^_^;) 人によっては「あとこんなに弾かないといけないのか」と、逆にやる気をなくしてしまうという危険性も孕んでいます。 ・たまには二台ピアノ版で先生と一緒に。 私の先生はピアノを2台持っていらっしゃったので、私がソナチネ本編を、先生が第2ピアノを弾きました。 http://www.youtube.com/watch?v=slXtZYUjE5w&feature=player_embedded こんな感じです↑ 昔過ぎてよく覚えていませんが、August Riedelという人がソナチネアルバムに第2ピアノを付けたものを書いているので、たぶんそれを使ったのだと思います。ピアノが2台ない場合は、生徒の隣で右手だけ合わせて一緒に弾いたり、子供に一オクターブ低い位置で弾いてもらって、自分は数オクターブ高い位置で弾くなどすることで、十分対応可能だと思います。(家族の人がピアノを弾ける場合は、家で一緒に弾いてもらったりできたら素敵ですね) ・ソナチネは曲の構造がかなり分かりやすいので、それを意識して弾かせる。 「ここは、最初と似たメロディーだけど短調になってるから、もっと悲しい気持ちで弾いてみよう」「ほら、ここで最初と同じメロディーが出てきたよ。」といった感じで教えながら弾かせると、少しは興味を持ってくれる・・・・といいなぁ(^_^;)。  それから、ソナチネは古典の入門的な位置づけなので大切ですが、絶対にやらないといけないものではないので、ソナチネをやらないで他のもので代用するという手もあります(最終手段ですけど)。

jyousyou
質問者

お礼

詳しい回答を ありがとうございました。 すべて 参考になりましたので、やってみます。 お世話になりました。

関連するQ&A

  • ピアノ・ソナチネアルバムの一部しかやってないのですが・・。

    久しぶりにビアのを練習してみようと思っています。20年以上のブランクです。 以前習っていた時はブルグミュラーからソナチネアルバムに進んでました。(アルバム2の途中でやめました)もう一度趣味として自分でブルグ位からやり直してみようと思っているのですが ただソナチネアルバムって最初の曲から全部するものなのかな。。と疑問になってきました・ というのも習っていた頃はかなり飛ばし飛ばしで宿題(課題)を与えられ、実際アルバム1では20曲位しかやってませんでした。それからアルバム2へと進んでいきました。アルバム2も最初から順番に全てって感じの進み方ではありませんでした。これじゃソナチネレベルとして少なすぎますか? 先生によってどの曲を練習させるのかは違うとは思いますが何か基本的なものがあって選曲してるんでしょうか・・? あと、ソナタアルバムの一番最初に出てる曲はソナチネアルバムに載っていたような・・(私は練習しませんでしたが)。それをソナチネの時にやるのか、とばしてソナタに入ってからやるのか・・?。 ピアノ教室に通う事が出来ないので直接質問できる方がいません。 何かご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • ラヴェルのソナチネは演奏可能でしょうか ピアノ

    先日動画サイトでラヴェルのソナチネを聞いて、弾いてみたいな、と思ったのですが、ラヴェルのソナチネは私のレベルでも演奏できるような曲でしょうか? 私は独学でピアノをやっていて、今の時点ではショパンの小犬のワルツ、ドビュッシーのアラベスク第一番、ベートーベンの月光第一楽章などが弾ける程度です。 ラヴェルと言いますと、難しいような、とっつきにくいような印象がありまして、私の実力では厳しいのではないのかな?と思ってしまったのですが、ソナチネは(ラヴェルにしては)さほど難しい曲ではないらしいと知ったので、まだ何とかなるかな、と思いましてこちらで質問させていただきました。 文才がないもので、分かりにくい説明だとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • ソナチネとは・・

    私は音楽大学に行きたいと思っているのですが、ピアノが弾けません。なのでピアノを習おうと思っています。大学のほうに問い合わせをしたところ、「ソナチネ程度の曲が弾ければ大丈夫」とのこでしたが、ソナチネとはどのくらいのレベルなのでしょうか?また、一般的にどのくらいでソナチネ程度の曲が弾けるようになりますか??

  • ピアノを習っている(いた)方に質問です

    こんばんは!みなさんはピアノを習いはじめて何年くらいでソナチネに入られましたか?教えてください。あと今までどのような教則本を使われていましたか?私はバイエル・みんなのオルガンピアノの本・指のテクニックの本・ブルグミュラー25の練習曲を使っていました。ちなみにハノンとかツェルニーとかよくききますが、こちらはソナチネくらいのレベルなんでしょうか。教えてください!

  • ピアノの教本について

    小学2年生の娘が現在、バイエル下巻の本を教材に使っています。先生が「そろそろ次に併用する本としてブルグミュラーを入れようと思います。」といわれました。ツェルニーはブルグミュラーとどう違うのでしょうか?バイエルの次はツェルニーというイメージがありますが・・・ 小学2年生でブルグミュラーはペース的にゆっくりなほうなのでしょうか?娘の同級生でソナチネを弾いている子がいたので・・

  • ピアノについてです

    至急!!私は中学2年生で10月に合唱祭があります。クラスでピアノを弾ける人は4人なんですけど立候補者はいませんでした。曲は 平和の鐘 です。私は約5年間ピアノを習っていてブルグミュラーでは10の優しい花に入るところです。5月の発表会ではクレメンティのソナチネ9番の第一楽章から第三楽章まで演奏しました。私の実力で平和の鐘は引けると思いますか、、??

  • ピアノの譜読み指導について ご相談します。

    他の教室から 5年生の生徒さんが、入会しました。 テキストはブルグミュラーとハノンの2冊で 将来、保母さんになりたいそうです。 ブルグミュラーも半分位、残っており 少し 進みが遅いかな?と思い 『ソナチネ2』の易しい曲も 取り入れました。 ソナチネの易しい曲は、弾いてくるのですが、少し、難しい曲は『よく 判らなかった』と 余り 弾けていません。基礎力が弱いという程では、有りませんが しっかり 譜読みの力をつけて上げたいと思い、ソナチネは、新しい曲を 宿題に出す時、まず、片手ずつ レッスンで 弾かせています。 先週、母親から『 初めの譜読みは 本人に任せて欲しい』と言われました。 ブルグミュラーはそうしているのですが、ソナチネの宿題が 弾けてない時、本当に判らなかったのか、怠けているのか 私自身、しっかり 判断できない感じです。 生徒さんの習熟度にもよると 思いますが、普通、先生方はどのテキスト位から『ハイ、この曲、やってきてね!』・・・と 説明や 片手ずつ、弾かせる事をせずに 宿題を出されますか? 判りにくい長文でゴメンナサイ。宜しく お願いいたします! 共感した 0

  • ソナチネのCD

     今日CDショップでクーラウの「ソナタとソナチネ集」というのが売られていたので、何となく惹かれて買ってみました。聴いてみたところ自分がピアノを習っていた時に聴いた可愛らしい小品の数々に懐かしい気持ちになってしまいました。 http://ml.naxos.jp/album/8.570709←ちなみにコレです。  私自身ソナチネはあまりやってないので確かではないですが、クーラウ以外にもモーツアルトとかあったはずです。そこでソナチネアルバムがCD化されたヤツってありますか?教則本的な感じではなく、鑑賞(?)する為のCDが欲しいです。とりあえずクーラウのソナチネ2は買うつもりですので、それ以外でお願い致しますm(__)m。

  • ソナチネアルバムって

    ソナチネアルバムってエチュードですか?

  • 9年のブランクです。ソナチネアルバム1をやっています。ソナチネアルバム1の後は、何をやればいいのでしょうか? ・・

    9年のブランクです。 ソナチネアルバム1をやっています。ソナチネアルバム1の後は、何をやればいいのでしょうか? 最近ピアノを弾き始めてブランクは、ありましたが・・・だんだん昔のように弾けるようになりましたが・・・ やっぱりソナチネアルバム2でしょうか?