• ベストアンサー

パソコンのビデオ再生機能について

パソコンの地上波デジタル録画再生機能を見てみると、たとえば、ソニーのVAIOなら17MbpsであるDRモード、3.5MbpsであるHDモードがあります。しかしこれら以外のbpsによって録画されている映像は再生できるのでしょうか?あと、これはパソコンに限定した質問ではなく、録画した画質と再生する機器との関係についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

Mbpsというのは、bit per secondという単位に M(mega)という接頭辞を付けたものです。 bit perという意味から ビットレート(bit rate)と呼びます。 megaは100万倍を意味しますから 一秒あたりに100万のbitを用いる情報量を 1Mbpsと表現します。 これは数字が多いほど情報量が多いわけですが… 基本的には、このビットレートの違いによって PCで再生ができないということはありません。 (不具合として再生できない場合はありえます) また、情報量が増えることによって PCの性能上、処理がおいつかない場合もあります。 それ以前に、日本の地デジは、世界に稀な 無料放送にDRMによる束縛を行なうものです。 ですから、録画物を単純にUSBメモリーや Windowsネットワークなどを介して別のPCで読み込んでも たとえば米国や韓国 あるいはドイツやオランダやフィンランドやスウェーデンのように 気軽に地デジ録画物を再生して楽しむことはできません。 10回まではコピーを許してやるという束縛を受けてはいますが DRMを保持できるCPRM対応光学ディスクやSDカードなどで 他のPCへの持ち出しが可能の場合もあります。 それでも、地上波アナログ放送をすでに終了している諸国に比べれば パソコンで地デジを扱うメリットは非常に小さいものとなっています。 こういった機能についてはPCの仕様について調べる必要があります。 初期の地デジ対応パソコンでは 他の媒体への記録するためには 録画元のHDDからの削除を伴うようになっており またHDDへ戻すことができなくなる場合もあります。 もちろん、こういった制限を回避する手段自体はありますが… このサイトでは規約違反となります。 結果的に、海賊版DVD業者などは地デジ放送をコピーして販売し 一般ユーザーが不便な思いをするという仕組みが提供されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BDをパソコンで再生する際の画質について

    表題にあるように、BDにダビングした映像をパソコンで再生する際の画質について質問です。 HDDで録画していた番組(録画モード:2倍)をBDにダビングし、パソコンで再生しようとしたところ、映像にブロック状のノイズや画質の乱れが生じ、見ることが難しい状態となりました。 当方が使用しているパソコンにはブルーレイディスクドライブが搭載されていて、別のBD(録画モード:DR)は差支えなく再生できたのですが、パソコンでダビングBDを再生する場合は録画モードが大きく関係してくるのでしょうか? パソコン・家電ともに疎く、上記が非常に基本的な質問でしたら、申し訳ありません。 ご回答いただければと思います。よろしくお願いいたします。 ちなみに当方使用パソコンはWindows8でインテルCore i7となっております。

  • 地上デジタル放送を録画して、パソコンで見られるか

    地上デジタル放送をレコーダーに録画し、さらにブルーレイディスクにダビングしました。 DRという最高水準の録画をしたものは、パソコンでは再生できません。 できるけれど、音声が出ないのです。 これは、デジタルのコピーガードがかかっているためでしょうか。 なるべくいい画質のまま、パソコンでも見たいのですが・・・ 方法はありますか?

  • VROファイルが再生できません。

    先日パナソニックのDIGA(ディーガ) DMR-XW50を買いました。 あるドラマ(地上デジタル)をHDDにDRモードで録画し、それをDVD-RWに移動させました。それをPCで再生しようとしたのですができません。RWの中身を見ると3GくらいのVROファイルがあります。いろいろ調べてVROをmpgに変換したり、GOMというプレイヤーを使ったりしましたが全く再生できませんでした。地上デジタルを録画したものはファイルが暗号化されていて再生できないのでしょうか?何とかPCで見れる方法はありませんでしょうか?

  • ブルーレイDIGAのについて色々と教えて下さい

    ブルーレイDIGA(BR550)の購入を考えてます。 参考のためにいくつか質問させて下さい。 ①DRモードでBSデジタルを30分ほど録画した場合、容量は何GBくらいなのでしょうか? ②DRモードで(デジタル放送を)録画したブルーレイディスクにファイナライズの概念はありますか?(シリーズ物をBDに貯めていて、まだ途中だけど友人宅のPS3で見たい。といった場合に、DVD時代で言うファイナライズ等の処理をしないと、他機での再生は出来ませんか?) ③DRモードで録画したBDはパソコンで再生するにあたっての交互性はありますか?(DRモード録画のBDは普通のパソコンで再生できますか?) 以上お願いします。 長々と失礼しました。当方、いままでSHARPのハイビジョンレコーダをつかっていたので、パナ機の録画画質についてや、BD録画についてもあまり詳しくなかったので今回質問させていただきました。

  • ビデオカメラの再生画質に関して

    パナソニック、64/32GBメモリ内蔵のAVCHDカメラ http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_168747.html で撮影した~解像度1,920×1,080ドットの「HX」(約9Mbps)~動画って、42インチTVで綺麗なんでしょうか。さらに1,440×1080ドットの「HE」(6Mbps)はどんなものでしょうか。 DVDなどMPEG-2で8MbpsだとHDMI端子同士でプレーヤーとTVを繋いでも、Sビデオに毛の生えた程度で、絶えれないレベルの映像と聞きます。 AVCHDカメラカメラの同程度のbps(レート)の動画再生って、上のMPEG-2ファイルDVD-R再生と、どれだけ違いがあるんでしょうか。 解像度1,920×1,080ドットであれば、9Mbpsでも綺麗なんでしょうか。DVD-Rの8Mbps-MPEG2再生とそんなに差が出るものなのでしょうか。 また、そうであれば、8~10Mbpsでも解像度1,920×1,080ドットにすると42インチTVで綺麗な映像になるので、(ごっちゃで整理できないですが、)DVDレコーダーでも解像度1,920×1,080ドットなら8MbpsのDVD-R~MPEG2で録画すると、綺麗なんでしょうか。 既存のDVD-R(MPEG2-6~8Mbps)はあまり綺麗でないのですが、この辺りを纏めて説明してくださらないでしょうか。 つまり、42インチTVでそれなりの高画質(地デジ程度)で再生するためのDVD又はブルーレイの条件、ビデオカメラの条件は、夫々どのくらいに設定するのでしょうか。 また、ビデオカメラの動画を直で再生でなく、DVDレコーダーに移してからDVD(またはブルーレイ)に焼くのに、地デジ程度の画質で見るための条件はどの程度なのでしょうか。

  • DVDRW 地デジ パソコン再生

    DVD-RW(地上波デジタル対応)に地上波デジタル番組をHDDプレーヤーからムーブしたのですが、パソコンで再生できません。パソコンで再生するためには何か特殊なソフトなどが必要なのですか? ちなみに、再生すると画面は映像が一コマ現れてそのまま動きません。

  • パソコンのTV録画について

    ディスクトップパソコン(tvチューナー内蔵)で、地上波アナログ放送を録画し、いろいろな番組をDVD作成することが、楽しみの1つになっています。 ただ、少しでもきれいな映像を録画したいと考えています。 (1)「パソコンでは地上デジタル放送は受信できるが、録画はコピーワンスで1回パソコンの中にできるが、それをDVDなどに移すときは、アナログ化になる。」→これは、合っていますか? (2)合っているとしたら、先に述べた地上波アナログ放送録画でDVDを作成したときと、自分がこれからやれるとしたらやってみたい地上波デジタル放送録画でDVD作成したときでは、やっぱり画質に大きな違いがありますか? (3)(2)で効果があるのでしたら、周辺機器は何を購入すればいいのでしょうか?・tvキャプチャーだけでいいのか・内蔵か外付けどっちがいいのか・どのメーカーのがいいのか など あまり映像など知識がないので、質問がわかりづらいかもしれません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 地デジをパソコンでも

    使っているDVDレコーダーはパナソニックの品番DMR-BR670Vです。 これを使ってDRモードでテレビ番組を録画しているのですがこれらをDVD-Rに焼きました。 ちなみに焼く時、DVD-Rに収まりきらなかったので圧縮?みたいのをしました。 ファイナライズして焼いたものをパソコンで再生できませんでした。 パソコンで映画のDVDのように再生するためにはどうすればいいですか? ちなみに画質は普通に見られるくらいなら良いので録画モードにはこだわってません。 あとSDカードに、録ったものを入れればパソコンでも扱えますか?再生できますか? どなたか詳しい方お願いします......

  • 録画モードと画質、再生について

    現在初めてのDVD/HDDレコーダーの購入を検討しています。 それで、どうも具体的なイメージが湧かない点が録画モードの違いによる画質劣化/録画時間についてと、録画した画像の再生についてです。 購入検討している機種はpanaのXW51か、sonyのD800です。 1)デジタル放送を低画質で録画するのと、アナログ放送を録画するのではどちらの方がまともな映像になるんでしょうか? 2)SPモード、LPモードなどありますが、これはアナログ放送の録画でも指定するものなんでしょうか?それともデジタル録画のときだけ指定でアナログ録画は画質固定なのでしょうか? 3)(極端な例ですが)全てをアナログ録画するのと、全てをデジタル録画の低解像度録画するのは、どちらの方が容量を取るのでしょうか? 4)録画したものをDVDに落とした場合、ハイビジョン非対応のテレビでも再生できるのでしょうか?(モードによりますか?) 5)デジタル放送を録画したものは録画した機種でしか再生できないと聞いたことがあるのですが、これはDVDに落とした場合もそうなのでしょうか?(そうだとすると、録画したものを人に貸すことが出来なくなってしまう気がするのですが?) なお、主に録画するのはドラマ・バラエティ・アニメ・野球です。 また、購入検討しているXW51とD800では、どちらの方がとっつきやすいのでしょうか?(特に機械が苦手ということはないですが)

  • 録画したデイスクがパソコンで再生できない

    地上デイジタル放送をDVDレコ-ダに録画し、他のレコ-ダゃパソコンで再生出来るようにファイナラ イズしたのですが再生できません、どのようにしたら再生出来るか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP952のインストール時に表示されるメッセージが日本語にならない
  • Windows11で無線LAN接続されている環境で、ユーティリティーソフトのインストールができない
  • ブラザー製品に関連するソフト・アプリはなく、ひかり回線を使用しています
回答を見る