• 締切済み

よろしくお願いします

アタシは去年の9月に離婚したのですが、12月に妊娠しまして順調にいけば300日にひっかからないのですが、早産した場合300日問題にひっかかる可能性があるてことで色々調べてたら懐胎証明書を一緒に提出すると今の男性の子として受理されるってことをしりました。 その証明書をもらうために医師に何と言ってもらえばいいものなのでしょうか?また、その証明書はどこの病院でもかいてもらえるものなのでしょうか?無知ですみませんが教えてください。

みんなの回答

回答No.4

わかりにくかったみたいなので、お答えの仕方を変えますね。 下のURLの掲示板に書いてあるクリニックに行こうとされているんですよね。 で、そこに書いてある妊婦さんの評判を読むと、 そのクリニックは、「医師」と「助産師」さんが共同体制で 元気な赤ちゃんが生まれてくるよう、 日々がんばっておられるみたいです。 ということは、そこのクリニックで証明書の発行を お願いすれば、「医師」さんのほうが エコーなどで見た赤ちゃんの頭の大きさから第何週か推定して、 離婚後に懐胎したという証明書を書いてくれると思いますよ。 一応、前の返事のことについて書いておくと、 世の中には悪いオッサンも多数いるもので、 医師免許がないのに医師だと言って診療行為をする人もいるんです。 そういう人に引っかからないように、 国がインターネットで医師登録をしている人の名前を 検索できるようにしているのです。 院長と同じ名前の人が「医師」として登録されていることから そのクリニックは、助産師だけでなく、医師が存在しているよ、 ということを言いたかったのでした。

参考URL:
http://women.benesse.ne.jp/kensaku/obstetrics_and_gynecology/6321/s51.html
kittycyan
質問者

お礼

なるほど^^ 今までわたしの質問に答えてくれてありがとうございます。とてもわかりやすく心強い回答でした。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

再度、補足への回答です。 不安にさせてたら、ごめんなさいね。 インターネットで検索すると、 そのクリニックは成田先生という人が 院長をされていて、 成田先生のお名前で(下の名前は比較的珍しいものです)、 下記URLの厚生労働省の医師免許登録確認を検索すると 昭和46年に登録された同じお名前の医師がおられますよ。 クリニックの受付の人に、 「場合によってはこういう書類を書いてもらえますか?」 と尋ねるのが一番確実かと思いますが、 まあ、安心してよいのではないでしょうか。

参考URL:
http://licenseif.mhlw.go.jp/search/
kittycyan
質問者

補足

頭固くてすみません・・・ 下記URLの厚生労働省の医師免許登録確認を検索すると 昭和46年に登録された同じお名前の医師がおられますよ。 というのは、どういうことなのでしょうか? 質問だらけですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

no.1 です。 補足質問への回答です。 先の証明書は「医師」のみ書くことができ、 「助産師」(昔風にいうと産婆さん)は 書けないようです。 ですので「クリニック」が助産師だけから 成り立っているような場合は、別のところで 証明書を書いてもらう必要があります。 とはいえ、普通はそのようなことはなく、 医師法ではベッド数から「医師」が管理する医療機関を 病院と診療所に区別しており、 法律的には「診療所」に該当するものが、 「クリニック」という名前をつけるのが大部分だと思われます。 それと、ホームページ、看板、領収書にも「**クリニック 医師 ** **」 などと書いてあるのが大半だと思いますよ。

kittycyan
質問者

補足

医療法人成蹊会 ○○レディースクリニックというところです。書いてもらえるか心配になってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おめでとうございます。 仮に出産が早くなってしまった場合の 書式は下記のURLのものです。 今から妊婦検診などをされていかれる 産科医なら容易に書ける内容だと思われますし (懐胎時期、つまり「第**週」の基点です)、 依頼するにはもっとも適切かと思われます。 何千円か書面作成料を取られるとは思いますが、 ご不安なら病院の受付の人に聞いておかれても 問題ないと思いますよ。 書類の意味を産科の先生がもし知らなかったとしても、 相談者さんは質問文からみて、 民法の内容をよく理解されていると思いますし、 下記の法務省ホームページを印刷して もっていけば問題ないとおもいます。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji137.html
kittycyan
質問者

補足

とても心強い回答ありがとうございます。 ちなみにあたしが行こうとしてる病院は、産科医ではなくクリニックなんですが、産科医もクリニックも同じなのでしょうか? 本当に無知ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無知ですみません

    去年の9月に離婚したのですが、12月に妊娠しまして順調にいけば300日にひっかからないのですが、早産した場合300日問題にひっかかる可能性があるてことで色々調べてたら懐胎証明書を一緒に提出すると今の男性の子として受理されるってことをしりました。 その証明書をもらうために医師に何と言ってもらえばいいものなのでしょうか?また、その証明書はどこの病院でもかいてもらえるものなのでしょうか?無知ですみませんが教えてください。

  • 懐胎証明書について

    懐胎証明書について質問させていただきます。 私は1月25日に離婚をしました。 懐胎証明書についてなのですが…今いち解らないところがあり、不安になったので質問させていただきます。懐胎証明書を書いてもらったのですが 懐胎の時期(推定排卵日)は、2月18日~2月25日までと推定される。 算出根拠 (1)出生証明書に記された出生日と妊娠週数から逆算した妊娠2週0日に相当する日は2月5日であり…(省略) 離婚後の妊娠なら懐胎証明書を添付すればいいと聞きましたが…とても微妙なとこなので心配になり、質問させていただきました。 この前後14日を足すとか、色々調べると少しでも離婚日に被っていると受理されなかったという例もあるみたいで… すみませんが、よろしくお願いします。

  • たびたびすみません

    昨日、病院に行ってきました。何事もなく順調にいけば300日問題にひっかからないのですが、もし万が一早産した場合300日にひっかかる可能性があるので、懐胎証明書を書いてもらえますか?と先生に聞いたところ、妊娠証明書じゃなくて?と言われました。 恥ずかしい質問なのですが、懐胎証明書と妊娠証明書は別のものなのでしょうか? 教えてください。

  • お願いします。

    懐胎時期に関する証明書は、どこの病院に行ってももらえるものなのでしょうか?また、その証明書をもらうために医師に何と言ってもらえばいいものなのでしょうか?無知ですみませんが教えてください。

  • 離婚・結婚・出産

    今年1月に離婚しました。現在は新しい彼と同居中です。 彼も離婚した・・・・つもりが、実は離婚できていない事が判明。 役所から離婚届け不受理通知が・・・・・。 それは去年12がつ、前妻(ロシア人)と別居が続き離婚することになり、彼女に印をもらうために、ビザ申請の印を押すとの交換条件で離婚する事の話し合いをし、役所に離婚届を彼が提出しました。が、彼女は役所に不受理?の用紙を提出したらしく、彼は騙されてしまったのです。裁判をしてでも離婚はするつもりと言っていますが、、、、どの位時間がかかるのでしょうか? なぜなら、子宮に病気がある私は早く妊娠をするように医師に言われていて、離婚もしてない彼の子を作るのも・・・。せっかく離婚してから300日は妊娠せずに・・・。 どうしても、子供が欲しいのと、彼と早く結婚したい・・・・・。 戸籍上で家族として記載される一番良い、順序方法はありますか?

  • 民法 第733条 再婚禁止期間

    民法 第733条本文で 女は、前婚の解消又は取消しの日から6箇月を経過した後でなければ、再婚することができない。 2項では 女が前婚の解消又は取消しの前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。とされています。 父性の推定に問題がなければ、女でも離婚後直ぐに再婚が可能だと思います。 離婚直後に「何月何日現在、女は妊娠はしていない」という内容の医師の診断書を添付書類として提出すれば婚姻届(再婚)は受理されるのでしょうか? 宜しくご教示のほどお願い致します。

  • 嫡出の推定について

    第七百七十二条   【 嫡出の推定 】 第一項 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 第二項 婚姻成立の日から二百日後又は婚姻の解消若しくは取消の日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 との事ですが、 200日以前に早産で生まれた子は婚姻中の懐胎にはあたらないのでしょうか?

  • 離婚後300日問題と再婚禁止期間について

    長文でごめんなさい。 再婚禁止期間というのをサイトで調べたのですが6ヶ月としか記載されてませんでした。日数でいうと離婚届けが受理された日から何日間ということなんでしょうか? 私は5月6日に離婚届けを提出していて、今の彼との間に子供ができました。生理不順で最終月経日がわかりません。病院で妊娠スケジュール表をもらったのですが9月22日に妊娠成立ということになっていました。この場合、離婚後300日問題に当てはまってしまうのでしょうか?もしその場合はどうしたらいいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 傷病手当金について  転医した場合(切迫早産)

    以前も傷病手当金について質問させていただいたものです。 切迫早産にて自宅療養している間の証明を医師から書いてもらうのですが、途中で里帰り出産のために転医しています。 6月21日~8月20日までの休業期間 7月30日 前医(A病院)で最後の健診 8月12日 転院先(B病院)での初診 この場合、6月21日~8月11日まではA病院の医師から休業の証明をしてもらえばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚後の妊娠、子の親権について・・・

    こんにちは。 6歳♂1児の母です。 2007年12月10日から別居期間を経て、 2008年4月21日離婚。 現在私には付き合っている人がいます。 例えば今私が妊娠したとすると、 産まれてくる子の親権(戸籍)は誰になるのでしょうか・・・。 前夫との性交渉は別居後1度もありません。 妊娠したのが離婚後だという医師の証明があれば・・・と 私なりに調べてわかったのですが、少しケースが違ったため はっきりとは理解出来ていません。 ちなみに、6歳の子の親権・戸籍は私にあります。 お恥ずかしい相談ですが、どなたか回答していただけると幸いです。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • B's DVDビデオ4を使用している際にフリーズしてしまい、パソコンが使用できなくなる問題が発生しています。
  • Windows10を使用しているパソコンで、B's DVDビデオ4の背景選択画面でフリーズする問題が発生しています。
  • この問題により、B's DVDビデオ4を利用することができず、困っています。
回答を見る