• ベストアンサー

寂しがりやの治し方

最近あまりに寂しがりが悪化して、心臓痛や動悸が酷く成ってきました。 寂しがりなので友人に依存してしまって居るのですが、その子は遠い所に居る上に今忙しいのでかなりしんどいです。 近場の友人には見栄を張ってしまい甘えたり弱ったりが出来ない為、普通に遊んで居ますが、普通に遊んだ後余計に寂しくなったり、遊んでいる最中でも孤独感が押し寄せてきます。 メンタルケアもしようとしたのですが、つい強がってしまいカウンセラーの先生には事実が話せないのが現状です。 顔が見えないメールだと大分本音を書けるのですが…。どうしたら寂しくても心臓が痛くなったり、動悸が無くなったりすると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20107/39858)
回答No.2

確かに貴方は周りに強「がって」るけど。 本当に強くは映っていないんだと思うよ。 貴方なりに自分を保とうとしているプライド。 それは尊重している。 だから敢えて貴方の強がりには触れないだけで。 周りは貴方の不安定な部分も実は感じてるんだよね。 友達もカウンセラーも気が付いてる。 でも直ぐにその感じた不安定な部分に切り込んでしまうと。 貴方のプライドを損なってしまう。バランスを崩してしまう。 そう思うから周りは敢えて強がる貴方も貴方として受け止めているんだと思う。 もっと力を抜いて良いんじゃない? 寂しいから直ぐに全面的に頼る、甘える、依存するでは。 それは貴方が立てば、相手が立たないじゃない? 「お互いに」成り立つ形での力の送りあい、気持ちの分ち合い、支えあい。 貴方が目指すコミュニケートの形なんだと思う。 貴方は寂しくなると。 直ぐにその寂しさを何とかしたくなる。 そればかりに気持ちが捉われると。 自分の何とかしたいという気持ちを解決する事ばかりに頭が一杯になって。 自分を受け止める相手の今が見えなくなる。 直ぐに甘えたり、頼ったりしなくても。 落ち着いて話が出来たり、少しでも自分の多面、内側を伝えるだけでも 貴方のバランスは保たれるんだよね。 いきなり貴方に「全面的に」寄りかかられたら誰だってしんどい。 なぜなら受け止めたくても受け止められる部分と、受け止められない部分の区別が付かないから。 でも貴方が丁寧に、少しずつ素直な貴方を伝えてくるなら。 それは十分に受け止められる部分なんだよ。 寂しさ=弱さではない。 本当に強い人は強がらない。 強さとは弱さを受け止められる力。 貴方は弱い部分がある。それもまた貴方自身なんだよ。 そういう自分も大切にしてあげる一歩として。 時には友達を頼ったり、目上の人から意見を貰ったり、支えてもらったり。 それは凄く大切な事なんだよね。 だらしなく頼り続けるのと、苦しい時に、寂しい時に力を借りるのとは全然違う。 自分自身を立て直せたら。 そこからは自分自身で自分をコントロールしていけば良い。 全てを任せる訳じゃないんだから。 貴方にそういういい加減な意思がある訳じゃないんだから。 もっと肩の力を抜いて良いんだと思うよ。 貴方は貴方だよ。色々な面があって良いんだよ。 貴方は今支えて欲しい側なのかもしれない。 でも貴方が誰かを支える側に周る事だってある。 関係性は周ってるんだよね。 急に全面的に自分を晒せとは言ってない。 でも、既に貴方の中に受け止めて欲しい、理解して欲しい部分が存在しているんだから。 それは少しずつで良いから、素直に他者に伝えていく作業の中で。 貴方の中の煮詰る空気の入れ替えをしていかないと。 本当に身体に過剰な負荷が掛かって。 体調を崩してしまう事もあるんだからね。 カウンセラーに対しても。 いきなり対面では体裁を繕う貴方が居るなら。 面談の前にここに書いたような部分を書面にして。 まず読んでもらって。そこから話を広げていく事も出来るんだからね。 もっと自分を大切に。 それはそのまま周りの人たちを大切にする事でもあるんだから☆

usagi-love
質問者

お礼

なんというか、縋っている友達が良く今話してる相手をちゃんと見てと言っている理由が分かったような気がします。 そうですよね。強がってるのを気付いてくれない友人でなければ長くは続かないのですし、カウンセラーの先生に関しては困ってないと言ってしまうのでダメなだけですし…。 何とか余裕を作れるまで甘えないという方法しか思い浮かばなかったのですが、頑張ってみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

寂しがりが悪化して、と云う事と、心臓痛や動悸が酷く成ってきました。と云う事は『心』或は『精神』という事を考慮した場合、同じ現象から起きています。これから書こうとする事は、只の理窟です。今悩んでいる貴方には届かないかも知れませんし、理解出来ないかもしれませんが、一人の人間としてこれから長い人生を歩む時に、判っているのか判らないで過ごすのかで、大変に違う道になってくると思いますので、書いてみたいと思います。参考になれば有り難いです。 人間の『心に湧き上がる』感情は大別して二つに分けられると感じています。一つは『幸福感=大勢の人と繋がっていて、ひとりぽっちでも、孤独と感じない心持=お金の多い少ないには替えられないもの』 そうしてもう一つが『大勢の人の中に居ても、或は特に近しい人といたとしても、報われない感じの孤独感から抜け出せない事=健康な身体を持ちながら、何時も幸福感からはほど遠いと感じられる心持。』 この二つの『湧きあがる感情』が何処からもたらせられるかを、書いてみます。その前に少し学ぶ事があると思いますので、その事を書いてから、にします。 人間の心(精神)の成り立ちから書いてみます。子供時代は、聖書に書いてある通り『天国』に一番近い存在と言えます。不安であろうが、お金が無かろうが、全てに無頓着だからです。不安でありながら不安の相手をしていないと云う意味になります。 是は脳細胞の『未発達』から、自然と出来てしまいます。脳が完成に近くなると云う意味は、脳の機能の分化が完成に近くなると云う意味があります。つまり『知恵が付いて、天国から追放される』ことを意味しています。 この脳の機能分化が完成に近くなると云う意味は、自身の心が『二つになって、矛盾した事や、対立した事や、分裂した事を』両方とも自分が判ってしまう事を意味しています。 つまり、『自身の心の中には二つの違う人格が同居した事』になります。一つは「自我意識」です。この人格は「意識する自分」と云う事で、判りやすいと思います。そうしてその与えられた機能は『全てを計算で割り切ってゆく能力です』結論から言うなら、『割切れない問題以外は総てを受け持っている』と云う能力になります。能力には限界が在るということになります、その限界点が『割切れない問題』という事になります。 もう一つの人格とは『自身の命そのものを働かせている機能そのもの』と云う事になります。そうして『顕在意識』とは一線を画して『無意識界や潜在意識界を働かせていて、尚且つ、命そのものも働かせている事』です。{どうしたら寂しくても心臓が痛くなったり、動悸が無くなったりすると思いますか? }と云う事は、人間の心の働きそのものをずばりと指し示している事になります。 人間の生活が滞りなく順調に流れて行く場合、全てにおいて『二つの意識が』順調に手を取り合って、『二つの意識が同調出来ているからです。』 人間の意識の根底では『二つの意識は』絶えず相談し合って、どちらの出番が最適かを相談して決めています。是は意識するしないに関わらずです。ですが顕在意識は、意識出来ません。 この事が判りにくい事から、精神科医達でさえ、『心を病む事の原因を特定出来ていません。』そういう訳で、心を病む事の完治、根治を打ち出せていません、その結果が『寛解』と云うあやふやな結論となっています。治ると云う事が如何云う事で、再発するかも知れない事でさえ、治ったと云う風に置き換えています。 心を病む原因とは『心の矛盾や対立や分裂』です、完治するとは、『心の矛盾の解消です』それは自身の心が言い争うをしなくなると云う意味になります。『心が何時も静寂の中に在って、困難にあっても、その場での最善策を創造出来る事』を意味しています。 残りが少なくなって来ましたので、そろそろ結論に入ります。『孤独感とは』自分の心が自分の心と対話しなくなる事を意味しています。つまり『意識する自分が意識する自分のみを頼ってしまい、無意識の自分を無視している事』になります。他の言葉で言うなら『意識する自分を忘れて』もうひとつの意識『無意識の意識』に身も心も預けられなくなった事を意味しています。 自意識のみでは、眠る事さえ出来ません。本当の深い眠りに入る事は、『意識が無くなって、すっかり、身も心も、無意識の自分に委ねる事』にのみ成就できる事です。自我意識単体では眠る事は在りません。これが不眠症の実態です。 自我意識が『眠る事や、我を忘れ果てた時』本当の眠りが訪れる事を意味しています。自我意識が出来ない事を出来ると勘違いしてしまう事が、人間の障害になっている例です。 心臓を働かせている者は、自我意識ではありません。自我意識が引っ込んだ時、もうひとつの意識が手を差し伸べています。

usagi-love
質問者

お礼

長々とありがとう御座いました。今は全てを読む気力が無いため流し読みしてしまいましたが、余裕が出来次第じっくりと読ませて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恋愛から来る体調不良?

    20代男性です。恥を忍んで投稿させて頂きます。好意のある女性と話したあと、少し時間が経つと、心臓の動悸が早くなったり(これは話している最中からですが・・・)めまいがしたり、時には突然吐き気に襲われてトイレで嘔吐してしまうことがあります。あと、その日からしばらくは不眠・突然の貧血などに襲われます。話している最中はごく普通に振舞えるのですが・・・。恥ずかしくて周囲の人間には聞けないのですが、こんなことありえますか?あるとしたら対処法はありますか?教えて頂きたく存じます。

  • 男性が共依存になっている場合についてご教授下さい

    男性が共依存になっている場合の対処法などについてお聞きしたいです。 文章を書くのがあまり得意でなく、読みにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。 初めに私と相手の状態を提示します。 私は25歳男性で、非言語性学習障害(LD)で、17歳のころから鬱を患っており。 相手は24歳女性で、母親が幼少期に亡くなっており、育児放棄をした父親の下、機能不全家族の中で育ってきたようです。アスペルガーの傾向有り(あくまで「傾向」です。検査では境界線ギリギリのあたりだと言われています) 相手との関係ですが、結婚して約1年半。付き合い自体は6年程になります。 以下が経緯です。 妻と付き合い始めた当初、妻はあまり何も言わない(要求しない)人でした。 しかし、しばらくするとメールが途絶えると「どうしたのか?」「なぜ返信しないのか」等といわれる様になり始めます。 当時、私は「そんな女性もいるのか」位に考え何となくメールを返信しておりました。 それから、だんだんと要求はエスカレートしていき、「女性から来たメールは全部転送するように」「男女問わず誰かと出かけるときは、どんな人とどこに行って、何時に帰ってくるのか報告すること」等言われる様になります。 この時点で私の鬱がひどくなり始めました。しかし、この様な事態に、どう対応すればいいのか分からなかった私は何をするでもなく現状を受け入れていました。 そうこうしている内に本格的に私の調子が悪くなり、友人からの勧めで「彼女からのDV」ということで当時通っていた大学のスクールカウンセラーにかかりました。しかしカウンセラーからは「考えすぎ」「何か浮気などやましい事があるのではないか」等と言われすぐにカウンセリングを中止します。(ちなみに浮気などの事実は全くありません。ただ、過去に特定の女性とは付き合わずにセックスフレンドと遊んでいた時期があるという事実は彼女もカウンセラーも知っていました)この一件以来、カウンセリングに対して私は懐疑的になり始めました。 私がカウンセラーにかかっている間、彼女もカウンセラーにかかっていたのですが、カウンセラーの言葉は届かなかったようです。 この時、別れるという話もあったのですが、彼女に泣きつかれて「私が治すから」ということで、こちらが折れてしまいました。 それからは私自身「別れたいけど別れたくない(別れられない)」という状態が続きます。おそらくこの時点で共依存の状態になっていたのかと思います。 しばらくすると、この状況で、結婚するか別れるかという岐路に立たされます。彼女の実家が農家ということで婿養子に来て継いで欲しいとのことでした。 私は当初了承したのですが、次第に雲行きが怪しくなり始めました。ここの話も本当は詳しく書いたほうが良いのでしょうが、それをしだすと長い別の話になりますので、今回は端折らせて頂きます。 結婚の話が拗れて、彼女がどうしようもなく困っていると、なぜか却って「結婚しなければ」という強迫観念にかられてしまい、別れ話を持ち出すことができませんでした。 結局、私の親と彼女の親戚の力を借りて、彼女の実家から彼女を逃げるように連れ出し、結婚しました。 結婚した当初、彼女はよく働きました。しかし、しばらくして落ち着いてくると「仕事がしんどい」と仕事を辞めてしまい、家事もおろそかになりだしました。そして家に引きこもりがちになりました。「休んでるならどこかに出かけたらとうか?」といったところ「私はあなたが居ないと何もできない。あなたが居ないとどこに出かけても面白くない」と言われてしましました。 そんなことを言われると、私も一人でどこかに出かけたりということもできなくなり、どんどん精神的に追い詰められていきました。 この時点で依存されることに嫌気がさし、私の鬱がかつてないほどの悪化し、たまらず友人に相談したところ「そういう自虐風の自慢は聞きたくない」と言われてしましました。 それからというもの、この件はカウンセリングにかかることなく、友人に相談することもなくなりました。 そんなある日、お世話になっている心療内科で「共依存」という言葉を耳にしました。何となく調べてみると私の状況そのものでした。 しかし、共依存について調べてみても女性目線のものばかりで、しかも自分自身に依存されているというパターンが見当たりません。 そこでどなたか、私と同じ状況の方、具体的には ・男性 ・相手に依存されている ・自分自身が共依存である という方、アドバイス頂けないでしょうか? 今、私はどうすれば苦しみから逃れられるのか全く分からず困り果てています。よろしくお願いいたします。 なお、現在カウンセラーや友人が全く信頼できない状態です。 勝手かと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 孤独です

    孤独です。27歳、女性です。 10年半付き合った彼と別れ話になり10ヶ月になります。 彼がいなきゃ何もない自分です。 友人はいません。彼とこうなってから、 友人に依存してしまい切られてしまいました。 私に今、友人はいません。 親もいません。 アルコール依存性の家庭で育ち、親と同居していても、私は親にとっていないのと同じで親の愚痴を聞き過ごしています。 また親が手術が必要な病気で不安です。 7年間ニートです。 引きこもりです。 うつ病と諸々病気持ちです。 発達障害があります。 人間は怖いです。 私は底辺です。 自分が嫌いです、 彼とこうなり、最後の綱の友人にも切れられ、一人になってしまい、孤独で仕方ありません。 何人かいた友人が皆去ってしまいました。 皆に切られてしまいました。 彼へと同じように依存してしまいました。 私はもう、誰からも、必要とされてません。 一緒にいると悪化するから切るといわれました。 私は誰にも必要とされてません。 一人で、誰かに必要とされたいです。 彼とのショックから立ち直りたいです。 自分一人で、生きていく(お金面)では無理かもしれないけど、 自分一人でも、何かを楽しんだり自分を好きになったり、要は一人で生きていけるよう自立したいです。 今は彼が居なきゃ生きていけないと泣いています。居場所がありません。一人はもう辛いです。 こんな、底辺な私は何のために生まれてきたのか?こんな底辺な私を必要としてくれる人はいません、 ご助言よろしくお願いします。

  • カウンセラーや医療現場で実際に働いてらっしゃる方に質問です

    質問なのですが、そもそもカウンセラーや心理学を信じている人の定義とは何なのでしょうか? 近年多様化する環境によって、ストレスが増加し、心の病気にかかる人が増えてきている現状があります。 友人がカウンセラーですので、少し疑問に思ったことを回答いただけると助けになります。 友人はどちらかというと人の事をたぶん心理学的判断で判断し、こういう性格であると決め付ける傾向があります。交友経験上彼女の判断は誤っている時もあることを経験しております。以前彼女は「心理学において100%という判断は不可能なので高い確率で人が選択する心理を元に判断する」といっていたことがあるのですが、そうなるとやはりそういった判断の元のカウンセリングは確実ではないといえると感じます。 ですが、現状はそういった心理学を学んだ人がカウンセリングをつまり人が人の考えで人を判断している?!ということになるのでしょうか?これでは本当に正確な判断または診察が行えるのか疑問に感じました。 実際に心無いカウンセラーによって病状を悪化させてしまうケースもあると聞いております。 それが事実なのであればやはり人が人を助けることはできない(薬物以外では)ということになってしまうと思うのですが、そういった知識がない為に色々考えてしまいます。 もし納得できる考えや情報があれば教えてくだされば偏見もとれると思います。討論を目的としているわけではなく、カウンセリングや治療の根拠がどういった考えから基づいているのかが知りたいのです。宜しくお願いいたします。

  • 消えたい

    中1から高3までほとんど毎日嫌で学校行きたくなかったのですが、止めた後にクラス内で友達いないから止めたとか思われるのが嫌で辞めなかったです。 実際アトピーで顔ぼろぼろでいじめられていた時期も行っていました。それほど見栄が大事だったのです。高3の夏で止めれたのは、学際のステージ発表が死ぬほど嫌で嫌でしょうがなかったからです。それでも見栄の方が勝ちそうだったのですが、何とか止めれました。 これまでずっと我慢して行っていたせいか、嫌で行きたくない、したくないことも無理してしてしまいます・・。それによってストレスは溜まっていくだけだし、何も変わらない(成長しない)ことは事実です。 今は、家族以外の人と話すのが臆病すぎて対人恐怖症みたいになってたりして、道で年寄り以外の人とすれ違うのが心臓バクバクするくらい怖くて(自分のことを馬鹿にしてきたりけなしてきたりされたことが多かったから)、ストレスがたまるだけなのですが嫌でも塾とか英会話とか行っています。でも最近は人と関わるのが嫌すぎてサボってます。 勉強は浪人生なのに異常な苦痛が伴うのが嫌で最近はずっとやっていません・・。 お金だけ高額なのに親に出費させといて情けなさ過ぎて消えたいです。普通の人は引きこもりとかになると思うのですが、自分は長い間どんなに嫌でも我慢して学校に行ってたせいか、外が嫌でも行けてしまいます。 でもこのままだと何も成長できないままな気がします・・。大学とかでも友達できないまま孤独に過ごしそうです。 どうしたらいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • ふとした拍子に動悸がしてなかなか治まりません

    私は現在27歳の女です。 もう10年以上前から、ふとした瞬間にドキドキが激しくなり、なかなか治まりません。 動悸が始まるのは、普通に過ごしていて(感情もいたって普通に) ・階段や段差をトンッと下りた拍子 ・落ちたものを拾おうと前屈し床へ手を伸ばした拍子 ・後ろのものを取ろうと体制を歪めた拍子 などです。 その拍子に胸の辺りがハッとなり、突然始まります。 自分が揺れているのが分かるほどの大きな鼓動で、回数は1分間に150回ぐらいです。 痛みはないけれど、心臓あたりがフワフワとして気持ち悪く、その最中に食事をするとなんだか息苦しい気がします。肺に空気が入りすぎているかのような・・・大きなゲップでも出れば治りそうなような・・・そんな変な感覚です。 どういう拍子に始まるのかは把握していますが、防ぎようがないほど日常の普通の行動です。 こんな感じが1ヶ月に1回ぐらいあります。 今日も午前中、1歳半の子供をトイレに座らせようとフッと持ち上げた瞬間から動悸が始まり、今も動悸が治まりません。 じっとしていると自分の体が動悸で揺れているのが視界の揺れで感じ取れます。 もう3時間以上激しいドキドキが続いています。そのあいだ中は変拍子にならず、一定の速さ・激しさでドキドキが続きます。 安静にせず、普通に掃除や洗濯、食事を採ったりもしました。 これは一体何なのでしょうか?じっとしていたほうが良いのでしょうか? それともやはり病院へ行ったほうが良いのでしょうか?もし診てもらうとしたら、動悸がしている際中のほうが良いですよね・・・?

  • 親に似た人 (長文)

    自分は両親の愛情の無さに幼い頃から気づいていて、意志を貫いて決別しました。 本音を言えば、出来れば親に、個人の苦しみを乗り越えてもらい、普通の反抗期を過ごしたかったです。親は多分、年齢的に問題が悪化しすぎてもうどうしようもなく、年を重ねてきたプライドも手伝って、とにかく問題の先送りをしようとしていました。両親には莫大な財産があるので、体が動くうちは大丈夫だろう、離れて自分をいつめたほうが良い(お互い?)と思いました。 親の欠点と言うのは個人の見解ですが、多分 演技性人格障害だと思います。 http://lulu-web.com/pd-engi-d.html 長い付き合いですが、1,2ヶ月に1回くらいある友人と行動することがあります。その友人は、親と似た欠点を持っているように思えるので付き合いやすいのですが、。直してほしいと言う気持ちになります。 私は自分の深い話はほとんどしていなくて、向こうがこちらに来る形になっています。 自分は、親に治して欲しかったことをその友人に当てはめているのかもしれません。 最初はあまり気づいていなかったのですが、付き合いが長くなったところで、相手の心のクセにきづきました。それも、多分、その人の抱える問題が年々大きくなってきたのも手伝っていると思います。自分が注目されるために様々な巧妙な行動を取ります。 気づいている人はあきれて相手にしていません(共通の友人) 私は十分に距離を保つ関係は築けているので、今度機会があったら、その友人に「問題では無ないか?」いという内容のことを言おうと思っています。 彼女の生き方では、最後は孤独が待っているだけのように思います。自分が親を捨てたように。 こんな自分は、偽善、依存、おせっかいでしょうか?

  • コンスタンの飲み方

    おとといとあるコンサートの最中に動悸?や胸のあたりが苦しいという状態が起きそのまま今まで状態が続いています。 心臓の鼓動の早さは普通なので多分自分で鼓動を意識してしまっているのだと思います。 前に日常で無意識にやっていることを意識してしまう(飲み込むとき、まばたき、唾液など)という理由で心療内科に行きそのときにコンスタン0.4をもらいました。その時はなぜか一回飲んだだけで症状がおさまりずっと飲まないでいたのでまだ40錠ほど残っています。 今回のもその自分の意識が心臓の鼓動のほうにいっているためにおきているのだと思います。 なのでコンスタンを飲もうと思ったのですが、コンスタンの飲み方について教えてください。 1日何回飲めばいいのでしょうか? 症状がないときも飲み続けたほうがいいのでしょうか?症状がないときにも飲んでしまうことによって起こる副作用?があれば教えてください。

  • 動悸続くは心臓、大丈夫? あと、めまいが悪化?

    こんにちは。 長い、ですが、宜しくお願いします。 二次障害で、パニック障害、あり、精神科、通院、投薬、は、数年前、止めています。 2、3年ほど前、過呼吸多くなり、毎日動悸、息苦しさで、循環器科、かかり、循環器科紹介で、脳神経外科も検査、して、しゅよう?ないで、問題なし、でした。 そのさい、子供の頃から、頭痛、耳鳴り、めまい、あるで、てんかんも診てくれて、頭皮しびれなるようなり、それも、ふくむで、診てもらいで、診るところでは、問題ない、言われ、終わり、循環器科、戻りました。 パニック障害、伝えてあるで、ストレス性のもの、で、終わりました。 動悸と息苦しさ、あるでも、心臓、大丈夫、言われました。 呼吸法、教えてもらい、続ける、います。 過呼吸、たまにでますが、自分で、対処、できます、よきふあん、ありません。 動悸は、毎日、です。 2、3年も、毎日、動悸は、心臓、大丈夫、でしょうか? あと、記憶ある、子供の頃、から、ほぼ毎日、頭痛ありで、耳鳴り、めまい、は毎日あり、ます。 たまに、1日中、頭動かすすると、ふわふわ、クラッとする日、あります。 これは、ずっと、普通、思っていたで、ストレス、ありません。 たまに、意識とおのく、めまい、ありますが、倒れないよう、ふんばり、それで、1度も、倒れるは、ありません。 軽いめまいは、目の前、チカチカ?と、耳聞こえない、しますが、普通に歩いて、へいきに見せる、できます。 あまりよくないめまい、座り込んで、目つぶり、治まる待ちます、頭、こどう?ひびくです。 昨年、自転車で、信号待ち、出ようしたら、軽いめまいして、一瞬、よくわからない視界なって、倒れていました。 倒れるは、一瞬だった、です。 変な、言いかた、年で、ふんばれなくなった?思いました。 それから、たまに、倒れる、なりました、倒れて、気が付くで、意識失う?一瞬、思います。 前は、立ち上がる、とき、ふりむき?するとき、でしたが、 今は、家事、してるとき、考るの悩むするとき、こうして、文字打つでも、クラッなるようなりました。 前、質問して、倒れそう考えないで生活してみて、ご助言、いただいたですが、パニック障害同じで、意識、するで生活はないで、わからず、また、質問させてもらいました。 めまい、検索で、調べる、してみましたですが、理解できず、わかりません、でした。 めまい、原因不明、で、あるですが、知的障害と、自閉症、発達障害、など、あり、これ原因、で、年齢、ともに、悪化、など、ありますか? あと、視力、0,01ないで、卵子です。 生活、制限、あるで、お外、あまり出れない、運動、不足、です。 寝る前、10分、体操、して眠ります、でも、体操中も、軽いめまい、するよなりました、でも、治まるしたら、続ける、あります、大丈夫、でしょうか? 長いで、すみません。 動悸、心臓大丈夫、か、子供頃からめまい、いきなり、悪化なるか?宜しく、お願い致します。 あと、すみません、カテゴリ?違うでしたら、すみません。

  • これは一体何の病気の症状でしょうか?

    私は40の男です。普段一人です。 普段は抑鬱と軽めの慢性的な不安を抱え生活を送っています。 いつもは人が怖いので1人でいる方が楽です。 そこで、何かショックな出来事が起きると一気に不安が爆発し 寂しさ・虚無感・孤独感を強く感じで焦燥感からじっとしていられません。 落ち着こうと音楽でも聴こうとしても、何も受け付けないのです。 普段人が怖いのに人ごみに紛れたり、もっと悪化すると昔の知り合いに電話したり、親しくない人にまでくっつきに行ったりします。 気が触れそうでちょっとでも気を紛らわしたくて…。 異常な程神経過敏になっており動悸が早く常に息切れしています。 気を紛らわす為かなり行動的にもなったりします。 出かけて気が紛れて家に帰って孤独感・寂しさに苛まれギャップで苦しみます。 そんな状態を3,4か月かけてやっと元に戻っていきます。 そしてまた何かあったら繰り返し・・・本当にしんどいです。 この症状の急性期はパニック発作で倒れたり、心臓を握りつぶされてるような感覚で耐え難いものがあります。 夜になったらマシかなと感じても目が覚めたら心臓を握りつぶされている感覚で目覚め直後からそわそわしています。 いくつか精神科へ行きましたが、鬱とか躁鬱とか発達障害とかもういろいろ言われてわかりません。 全般性不安の最悪な状態でしょうか、躁鬱でしょうか。 もしかしたらこれかもしれないって病気があれば教えて下さい。 お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ヤフオクの質の低下が酷く、詐欺状態になっている
  • 落札した夏タイヤが使用不可であり、廃棄費用も発生
  • 出品者が業者であり、問題が発生しても責任を取らない
回答を見る