• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の前で性格が違う。)

親の前で性格が違う

aiaiai32000の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは、 私は貴女よりひと回り上の子持ちのオバサンです^^ 貴女はとても素敵な女性だとおもいます ご両親の育てられ方がしっかりされているのでしょう。 両親への感謝の気持ちもしっかりお持ちだし、今の自分があるのは両親のおかげと ちゃんとご理解されているではありませんか。 私が21歳の頃は両親に感謝(してはいましたが、)大学生活を満喫していて 今の自分があるのは、両親のおかげなんて、あまり考えませんでした。 今、両親の前にいると反発的な態度をとってしまうと言うことですが、 ごく普通のことと思います。 若いですし、自分の思うことと行動がうまく合わないこともあります。 言葉が下手なので上手にはいえないですが 貴女が歳を取り 結婚して、子供を持てば、それこそ、今のバイトの生活などとは また違う経験を たくさん、たくさんします その中で、自分の心が成長出来ますし、気持ちのコントロールも出来るようになります 両親への感謝もちゃんと態度であらわすことも出来ますよ。 たくさんの経験をして多くの方に色々なことを教えてもらい、自分も成長出来たら素敵ですよね。

natu-o
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理解しているはずなのに、なんでひどい態度をとってしまうのか、自分でもわからないんです。 遅い反抗期だと気楽に考えよう、とは思いましたが、 私が素直に慣れる前に父や母が死んでしまったら、と思うと悔しくて悔しくて。 父とは考え方が似ていて、でもお互い頑固なので絶対ゆずらないんです。 おっしゃってくださったようにいっぱい経験を積んで、親の立場になって、 その時に素直に感謝を伝えられたらいいな、とは思うのですが、 父は3年前早期のがんにかかりましたし、私は末っ子なので周りの親より年上です。 早くちゃんとじぶんの気持ちがコントロールできるようになりたいです。 ご意見を聞いて、少し心がすっきりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ほとほと自分の性格が嫌になってしまいます

    おはようございます。36歳♀子供はいません。 2年前に2度目の結婚をしましたが、なんだかあまり良い雰囲気ではありません。2度目ということもありますし、自分でもどうしてこんな態度をとってしまったんだろう?と思う態度をついとってしまうことを考えると、原因は私にあると思っています。 具体的には私は自分の意見を否定されたり、自分にとって嫌な意見を言われるととても嫌な気持ちになってしまいます。大人げないのですが、そうなるともう話をする気も無くなってしまいます。その間中「なんで、そんな言い方するんだろう?」「もう二度とこの話題はしないわ」などと自分の世界に入ってしまい無言になります。 主人はとても優しい人で、最初はそんな私にも大きな心で接してくれましたが、最近はとても冷たい目で見られます…。(その目を見るともう修復はムリなのかと絶望的になってしまいます) 離婚はしたくありませんし、一緒に暮らすのであれば楽しく暮らしていきたいと思います。 その為に自分の性格を治していきたいとも思っています。もう愛情が無くなりかけていても、奥さんが変わった(変わるよう努力している)という態度がわかれば愛情は戻るものでしょうか?また、こんな性格を変えるのにはどうすればいいんでしょうか?(もっと性格の悪い部分もありますが、書ききれません・・・怒りっぽく、わがままだと思います) 長くなりすみません。アドバイスがあればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 学校の先生の子供は、やっぱりわがまま?

    わがままだとか、自分のことだけえれー頑張るんだとか友人に言われたことがあります。見てるとそうでないように見える人もいるのですが、人と極端に違う態度で担当教員にさからったり、不満があると何も言わないでふくれたり消えたりする人がいました。しかし、工員の子供で祖父が警察官つまり両親とそのさらに両親たちに学校の先生でない人も例外でわがままでした。皆様は、どう思われますか? 差し支えなければ、ご回答願います。

  • 親と住むのが苦しい・・・

    私は20代半ばの女です。 社会人になって1年経つところです。 大学時代は親元を離れていましたが、仕事が決まり、地元に戻ることになったので去年の4月から両親と一緒に住んでいます。 しかし、家に親といることが苦しいんです。 苦しいというほど切羽詰った状況ではないんですが、(苦笑)私は両親からかなり厳しく躾をされてきていて、親が言う事には反論することもなかなかできないです。 大学に入って、少しずつですが自分の意見は言えるようになってきましたが、今でも親に強く出られると、自分が異常だったり悪いという感覚が湧き上がってきて何も言えなくなるんです。 20歳も過ぎて未だにこのような状況である自分がとても情けなくなります。 精神的に辛いので、実家も近いしためらっていたのですが、一人暮らしをしようと決心しました。 しかし、親に打ち明けると母は泣き出し、 父には「お前は自分勝手に暮らしたいだけだろう、わがままだ」と言われました。 20歳も過ぎて、仕事もしていて、 ひとり立ちするのが普通なはずなのに、 父や母がなぜそんなに猛反対するのか、傷つけられるような言葉を言われるのかわかりません。 折角地元での仕事にも就いてるのに、子供と一緒に暮らしたいという親の気持ちもわからなくはありませんが・・・・。 みなさんはどう思いますか? 答えにくい質問になってしまってスミマセン;

  • この性格を治したいです。

    結局何が言いたいのかわからなくなって読んでてイライラしてしまうかもしれません。ただの 愚痴だと思って見てもらって構いません。 18の時デキ婚してもうすぐ1歳になる娘がいます。娘はすごく可愛いです。 旦那の実家に住んでいるので義両親が娘をたくさん可愛がってくれ、私自身にも優しくしてくださってとても助かっている日々です。 こんなに恵まれているのに毎日毎日死にたいと思ってしまいます。娘を世話している時はすごく可愛いですし幸せです。けれどふと死にたいと涙も出てきてしまいます。もっと辛い人もいるでしょうし、こんなに幸せなのに、こんなこと思っている自分に自己嫌悪してしまいます。甘えんな、と思われる方もいると思います。 旦那の前で泣いてしまったことも何度かあり、なんで泣いてるのと理由を聞かれますが言葉にしようとしても自分が今なんで泣いているのかわからないことがあります。 元々病みやすく、妊娠する前からも何度かこういうことがあります。これは私の性格からくるのでしょうか、それとも精神的な何かなんでしょうか? もし、精神的なものだとしても病院に行ってこんな事でって思われそうで怖いです。 性格面で言うと、元々嫌なことがあっても我慢して溜め込んでしまう癖があります、言おうと思っても言葉が出なくて、相手(旦那や友人)に嫌われてしまうんじゃないかなど考えて言うのをやめてしまいます。明日こそ言ってやる、と根気強くいってもいざ言うってなると言えなくなってしまいます。 どうしたら溜め込まないで居られるでしょうか? また、人を期待しすぎないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? きっと〜〜してくれるだろう、と勝手に期待して結局してくれなかったらイライラしてしまいます。 長々と、ごめんなさい。 読んでくださりありがとうございました。

  • 旦那の親の前で怒りくるってしまいました。

    私、30歳,旦那39歳、子供3歳、1歳、結婚4年目で、旦那の実家は車で3,4時間かかります。私の実家は、車で20分程のところです。 結婚時から義母には、息子をとられた!から始まり、結婚式、出産場所、その他ありとあらゆる事に口出しをされてきました。それも一方的で「自分が一番正しい、それ以外は全部おかしい。良かれと思って言っている、しているのに何が悪い?」と言った態度なので、話し合いができません。仕事をするなんて一言も言っていないのに「保育園に入れて仕事なんてやめてね」と言ってきたり、これはやめて、あれはやめて、とりあえず何でも言いたい放題・・・・。しかも、長男がわがままで、時間を守らない人でみんな集まっても1人勝手なことばかりしているのに、親は何にも言えない・・・むしろ、長男のことになると、私たちを巻き込んで長男に合わせさせようとしてきて大変です。 私が一番傷ついたのが自分の親の悪口を言われたことなんですが、結婚式の費用を旦那の方は親が払い、私の方は自分で出してて、そのことを「結婚式の費用を親が出さないのは、娘に愛情がないか、甲斐性がないか以外ない。おかし過ぎる。一般常識としてありえない」と言われたことです。 この事は、私が隣の部屋にいる時に旦那に言っていて、私にも聞こえていました。 その後、私は泣いていたのですが、それに気付いた義母は私は何にもしてもませんといった感じで、なぜか旦那がおかしい!と、旦那に逆切れしていて意味不明でした。 両家の顔合わせも、お互いの家に親が行かないと駄目!と一方的に言われ、うちの親は家も狭いしどこか家以外で!と言っていたのですが、どうしてもということなので、家にきてもらいました。その後、どうしても旦那の実家へも来てと言われ(お互いの実家を知らないのは変だからとの理由らしい)、うちの両親は行ってくれました。それなのに最近離婚して4,5ヶ月で再婚した長男のご両親には会ってないことを知りビックリしました。理由は、会いたいと言っているが、長男(旦那の兄)に今は待って!と言われてるからだそうです。 数ヶ月前は、旦那の祖母のお葬式があり、うちの祖母の時は来てもらっていないのですが、どーしてもうちの親に来てもらいたいからと「交通費や食事代全部出すからきてほしいって電話しようか}などと言われ、最終的には旦那や義父に止められそれはなくなったのですが・・・。結局うちの親は無理してきてくれました。その時も、祭壇に飾るお供え物の注文のとこに勝手にうちの親の名前を書いて「お金はいいから気にせんといて」と言いながら勝手なことをされました。勝手にすることではないですよね? その時長男はまだ前妻とは別れておらず、前のお嫁さんやお嫁さんのご両親も来てはったのですが、亡くなったおばあちゃんの部屋で長男のお嫁さん、お嫁さんのご両親、義父の妹(亡くなった祖母の実の娘)が寝ていて、義父、母は隣の部屋で襖を閉めて寝ていました。お葬式の時もわがまま長男は途中で帰りましたが親は何にも言わず・・・。 お葬式の帰りに義母は「みんなんで食べて飲んで楽しかったね」と言いました。そんな言葉信じられません・・・。うちの親のことは「電車で旅行気分を味わえたかな?」といってきました。うちの親は私からそのような話を聞いて情けないと言っています。 何かあるたびに、旦那は私の方についてくれ、義母には怒ったりしてくれるのですが、自分が一番の義母なので、全く効果がありません。 ここでは簡単にしか書けませんが、短い間にいろいろあり、そのたびに旦那に話しを聞いてもらい、どーにかうまくやっていこうと自分なりに頑張っていたのですが、とうとう限界がきて怒りくるって、こないだ旦那の親の前で、大泣きをし、大声を出し、旦那をバチバチ叩いてしまいました。 最初は義父に話していたのですが理解してもらえず、お葬式時の件も長男嫁が自分の親と一緒に寝ていたことを怒り、長男が帰った事はその頃から夫婦仲がおかしかったから仕方なかったとのこと。お嫁さんやお嫁さんのご両親がいてくださったことに感謝するどころか、悪口を言って長男は何でもOKみたいな態度に呆れ返りました。その後義母も入ってきたのですが、全く悪い事をしたと思っていない義母は私を抱きしめるようにして「どうしたの?何かあったの?おかあさんあなたがかわいくて仕方ないの、変に思ってるなら全部勘違いや」と何にもなかったかのような言い方をしてきました。そんな感じで何にも分かってないんです。 その後、どーしてもみんなとの約束があるからと私以外出て行って私一人家に残り、その時旦那が「親の悪口が引き金になっていろいろ病んでる」みたいなことを言ったらしいのですが、義母は全く覚えてないそうです。その後謝りのメールはあったのですが、そのまま無視しています。 今年に入って私の体調が悪く、何度も風邪を引き、口唇ヘルペスができ、記憶力が悪くなり、旦那の実家だと寝れず、家では寝すぎるくらいに寝てしまい、立ってられないくらい体調が悪くなり意識朦朧、手がビリビリといった症状が出たこともありました。 自分だけではなく、親まで巻き込まれて・・・。今も義母のことが頭から離れず、やる気がなく引きこもり気味です。もう頭がおかしくなりそうなんですが、これって私のわがままですか? 旦那は、今も私の精神状態の心配してくれていて、悪いのは親だからと言ってくれています。 今後どのようにしていけばいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供を義理の親に預けたくなくなった

    こんばんわ、困った出来事が起こったので皆様ご相談に乗ってくださいお願いします。 自分は夫の立場なのですが、 うちの奥さんがどうしても平日に個人的な用事で、子供を面倒見れないときは、 うちの実家に預けているのですが、その際にTVは2時間まで、とかお昼寝は2時間ぐらいまでと 色々お願いをしていたようです。 最近2歳を過ぎたので、だいぶ自我が芽生えてきまして、好きなものは好き 嫌なものは嫌という状況になってきたのですが、 子供を夫の実家の親に預けて、母親が家を出て行くと、子供がギャン泣きをするようです、 うちの親は小さいうちは良かったのですが、最近では面倒をみるたんびにギャンギャン泣かれるので うちの両親も神経が疲れるといって、子供の機嫌をとるためにアンパンマンのTVをずっと見せたり、 お昼ねを長くさせたりしているのですが、うちの奥さんがそれをすごく嫌がっているみたいで、 TVを長く見せたり、お昼寝を長くするのをやめてほしいと言っていたので、 夫の自分が代わりにうちの母親に伝えたのですが、 そしたらうちの母親が 「面倒みている立場の人にそんな、条件をつけられたら、今度はこっちのほうが参っちゃうよ 「ギャンギャンなかれるから、こっちも大変だから、TVとか見せているのに 「それをやめてくれっていったら、今度は見ているこっちが神経が参って大変だよ 「そんな条件ばっかり付けるようなら良い気持ちはしないし、 「それに私たちは、その子の親じゃないんだから、そこまで条件つけてあーだーこーだいうなら 「自分たちで見なさい」といわれました。 まぁそれを言われたとき、たしかにその通りだなーと思ったのですが、 どうしてもまだ、保育園に入れて居ないので、うちの奥さんが体壊して、病院いったり、 就職活動をいま、しているのですが、どうしても面接のときなどでは子供を一緒にはいけないので 面倒をみてもらっているのですが、うちの奥さんがあまりにも条件つきで あーだーこーだ言ってくるからうちの両親もちょっと怒れたようで、 そのことをさきほど妻と話し合ったのですが、 「いまさら、色々言われても、今まで預けていたときは何も言ってこなかった 「つらかったら、いつでも預けにおいでーと夫の両親が言っていたから、預けているのに 「そんなふうに言ってくるなんて、夫の両親大嫌いと 話し合いになる始末 僕も自分なりに意見を言いました。 「でもたしかに、見てもらっている人に対して、そこまで条件つけるなら良い気はしないよ? 「そりゃたしかに、TV長く見せたり、お昼ね長くさせたりすれば、後々はつらいのはこっちだから 「そうゆうふうな発言が出るのは分かるけど、夫の実家に預けるのなんて、毎日じゃないんだから 「預けるときぐらいは我慢して、むこうの好きなようにさせてあげてほしい」 と伝えたら、妻が、 男は自分の両親を絶対かばうんだよねーと言ってきました ちょっと妻のワガママな発言に自分も嫌な気持ちになりました。 でも、今後もどうしても、用事があるときは、やっぱり預けないといけないわけで・・・・ 妻をどうやって説得しようか悩んでおります。 ご意見お待ちしています。 冷静になって夫の立場の僕からみれば、妻のワガママだと僕は思っているのですが どう思われますか?

  • 親の性格について

    うちの親なんですが、人の批判しかしないんです。 テレビを見ていても、隣近所の事も「あの芸能人は容姿が変」「隣のヤツは、日本人じゃないからバカ」とか。今にはじまった事ではないのですが、毎日こういった批判や、愚痴しか言いません。 それも20、30年前の事まで持ち出してきます。 あと、自分の体が「○○が痛い」「○○がだるい」とか、不調を訴え続けます。 口汚く他人や、色々な物事を批判するせいか、友達も離れていきましたし、今いる友人についても、批判だらけです。 反論を私がすると、今度はその反論に対して、逆キレしたり。 本人は、自分の性格についておかしいとは思ってはいないようで「全部周りが悪い。私は100%被害者」の態度です。 こういった態度なので、毎日ストレス溜まります。 どなたか良い対処法を教えて下さい。 (一度離れて暮らした経験がありますが、電話や手紙で愚痴批判のオンパレードでした)

  • “親ときちんと話せない”とは?

    現在、結婚を控えている友人(20代半ば・女性)からご両親の事などで相談を受けています。 しかし、友人の気持ちが解らず、相手の立場に立ってお話を聞く事が出来ずにいて困っています。 その結婚予定のカップルとは、夫ともども仲良がよく、よく4人でご飯を食べたり、遊びに行ったり するような関係です。もちろん、女同士2人で遊ぶ事も多々あり、今一番身近な友人です。 実際に私は彼女のご両親にお会いしてお話しした事はないので、何とも言えないのですが… 2人のお話を聞く限りでは、確かに彼女のご両親はちょっと変わっているな…という印象を受けます。 あまり詳しくは書けないのですが、受けた印象としては ・自分の欲ばかり優先させる子供のような人 ・自分勝手で、自己都合で意見をコロコロ変える ・子供を「自分達の願いをかなえる道具」としか見ていない ・親離れしていない(何かある度自分の母親(友人にとっての祖母)に相談して、言う通りに行動します。) ざっと、書き出しただけでもこんな感じです(これらは友人カップルも自ら言っていた事です)。 結婚に関しても、あまりにも常識のない“条件”を彼と彼のご両親に突き付け、自分の利益ばかり 考えている様子です。 そこで、友人は何とか自分の両親に、自分の考えを伝えようとはしているようなのですが、 最終的には「怖くて話せない。」と、何も話す事が出来す、帰ってきてしまいます。 (彼女はご両親から逃げたくて、数年前に家出同然で彼と同棲を始めました。) 私は何かある度「話し聞いてくれるかな…。」と言われ、話しは聞くのですが…。 私の両親は、幸いな事にかなり厳しいながらも、愛情をたくさんかけて育ててくれました。 両親ときちんと向き合って話すのは、確かに若干“怖い”というか、“解ってくれるかな?”という 気持ちから、ドキドキはしますが、私の両親は私の考えを聞いた上で自分達の気持ちや考えを 話し、反対する時は反対を、賛成する時は賛成をしてくれます。 ですから“親が怖くて何も言えなくなる”という友人の気持ちがなかなか理解出来ずにいます。 彼女のご両親は、怒鳴ったりはするらしいのですが、物理的な暴力などはないようです。 話しを聞きながらも私は“それでも家族なんだし、結婚したいのであれば怖くてもきちんと話さないと” と思ってしまいます。 ただ、家族も色々だし、友人のご両親を怖がる気持ちがどの程度のものなのかが解らないので、 その言葉は口には出しません。 友人には家族の事も含めて、結婚にたどり着くまでのアドバイスが欲しい(私は既婚者なので)と 言われているのですが「さすがに家族の事には首は突っ込んではいけない所だと思うし、 実際にあなたのご両親に会った事がないから、何とも言えない。最終的には自分で何とかしないと いけない事だと思うよ…。」とは言っているのですが…。 今はストレスでお腹を壊している友人の気持ちが少しでも楽になればと、話しを聞いて「そこは相手の ご両親とも相談した方がいいと思うよ。」などと、自分が解る範囲でのお返事だけしています。 そこで実際に、真面目に自分の気持ちを“怖くて両親に伝えられない”という方のお気持ちが聞きたくて 質問をしました。 自分の人生の大事な事なのに“両親が怖い”という感情でお話しが出来ない…というのはどういう 気持ちからなのでしょう? きちんと話さないと、自分の未来の望みが消えてしまうかもしれないのに、それでも両親と話しが 出来ないものなのでしょうか? 彼女の気持ちが解る方、ぜひご回答をお願い致します。

  • わがままな性格を直したい

    高校生の男です。 最近自分の性格がとてもわがままだと気づいたのでアドバイスお願いします。 仲のいい友人たちが違うクラスにいるのですが、 友人たちとすれ違いで数日間しゃべれなかったり、僕が苦手な人としゃべっているのを見ると、「なんで?」と思って不安になってしまい、無口になってそっけない態度ばかりしてしまいます。 こんなのは自分の思いどおりにいかないからだと分かっているのですが、 僕が近くにいないと見捨てられたり、他の人に自分の居場所をとられてしまいそうな気がするのです。 いつも「そんなことない、大丈夫」と言い聞かせて普段どおりに振舞おうとするのですがやっぱりダメなのです。 このまま同じ行動を繰り返していると本当に見捨てられてしまいます。 どうしたらこういう考えや、わがままな性格を直すことができるでしょうか?

  • 妻の性格を少し変えるには?

    妻は自分勝手でわがままで我が強く頑固です そして妻は臨機応変な対応、相手の気持ちを汲んだ言葉と行動 自分の意見を曲げる事がものすごく苦手です 自分から謝った事はほとんどありません 問題は私の実家の事や私の親の話になると自分に線を引いて、首を突っ込まない様に態度を変えます。 お嫁さんの立場の大変さも解りますが話しをする前から線を引き大変そうな事はすべて拒否します 私と口論になるときまって最後は実家に帰るとか離婚をほのめかします。 それからもう一つ 私達には2歳の息子がいますが妻はもう一人子供が欲しいと言っています この事も問題があります。 今現在の生活はギリギリなのでもう一人増えると生活が苦しくなります そのため妻はパートをやると言って現在は派遣のヘアメイクの仕事を始めました ヘアメイクの仕事は時間や出勤日が不規則な上、一度担当すると休めません 給料も本当に僅かしかもらえない上、交通費も片道しか出ません 子供が熱を出した時も実家から義母を呼んで仕事に行きました 何とか休めないのかと私が言った後へそを曲げていました。 私は妻がこの仕事に就く前に子供の事を1番に考えた仕事を選ぶように伝えたのですが 結果的に聞いていないようです。 私ももう一人子供は欲しいとは思っていますが、妻がこういう性格なので 夜の夫婦生活の方も今後の事を考えると不安でとても集中出来ないためセックスレスの状態です これだけ不満を書いていておかしいですが、妻と別れたいとは思っていません どうにも大人な対応が出来ない妻です どうすれば妻は変わるのでしょうか?