- ベストアンサー
VHSビデオをDVDに変換する方法と画質の向上方法
- 子供を撮影したVHSビデオをDVDに変換する方法として、コンポジットケーブルを使用してパソコンにビデオを取り込む方法があります。しかし、画質が低くなる可能性があります。
- S端子を使用してビデオを取り込むと、画像が綺麗になる可能性があります。中古のビデオデッキにはS端子出力があるものもあります。
- 最近のHD-DVDを使用してDVDを作ると、より綺麗な画質で保存できるかもしれません。ビデオとHD-DVDをコンポジットケーブルでつないで、DVDを作成してみてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2、No.3、No.4です。 >私のPCは中古で購入したためOSしかありませんでした。 これは失礼しました。 >パソコン用のDVD-R(1枚50円程度の国産品)は使え無いのでしょうか? それともDVD-RW、DVD-RAMのほうが画像がよいという理由からですか? HDD・DVDレコーダーではメーカーによってデータ用のDVD-Rは使用不可となる場合があります。 当方のパイオニア、DVR-540Hはデータ用ディスクの使用も可能なので普段は太陽誘電製のデータ用DVD-R(×16倍速)をレコーダー、PC双方で使用しています。50枚スピンドルで1190円程度です。 確かに廉価なのですが、一回きりしか使用できないので、データを移動する度にDVD-Rを使い捨てるのも何ですし・・・ HDD・DVDレコーダーで録画してそのまま編集するのならば、DVD-RでもOKです。当方もそうしています。 但し細かい編集をしたい、本編の一部を静止画にしてタイトル・チャプター画面を作成したい場合は、DVD-RW、DVD-RAMにDVD-VRで記録してPCにデータを移動します。 DVD-RWやDVD-RAMならば消去すれば何回かは使用可能ですしね。 PCでデータを読み込む時にDVD-VIDEOだと冒頭から時系列順での読み出しのために多少ディスクの読み込みに時間がかかるので、より素早い動作のDVD-VRにしているだけです。 DVD-RW、DVD-RAMだから画質が良いと言うことはありません。媒体で画質が変わることはありません。ビデオテープ時代とは異なります。 デジタル機器はほとんど機器の回路で再生画質が決定します。 >音声は普通で(ドルビーデジタルでなくても)いいと思っています。 いいえ。 レコーダーではDVD-VIDEO、DVD-VRの規格上で音声は標準ではリニアPCM、AC-3です。 避けられません。 モノラルは自動で左右両方に同じモノラル信号が記録されるだけです。 但しDVD-VIDEOの規格上、映像ビットレート+音声ビットレートが約10Mbps未満との制限があり、リニアPCMは約1.5Mbpsを占めるために最高画質でも8Mbps程度にしか設定できない難点があります。 レコーダーで採用されているAC-3は256Kbpsなので約6分の1の情報量に抑えることが可能で、その分を映像に割り当てられます。 レコーダーの方が高画質なのはこの点もあります。 映像機器なので画質優先となっています。 つまり音声をリニアPCMにすると画質と収録時間が犠牲となる仕組みです。 そのためにHDD・DVDレコーダーでは東芝を除いて、リニアPCMモードが独立してあります。画質はXPよりも劣ります。 画質を犠牲にするならばリニアPCMでもOKですが、通常使用ではAC-3の256Mbpsでも十分です。 PCでDVD-VIDEO作成の場合、オーサリングソフトでは通常リニアPCM、AC-3、MP1-L2(MPEG音声:欧州ではDolby社への使用料を回避するために無償使用可能なMP1-L2が主流。PCでのアナログTV録画はコレがメイン。オーサリングソフトも初期はAC-3は非対応でリニアPCMかMP1-L2だった。但し国内のレコーダーではMP1-L2の記録は不可。再生も不可なメーカーもあります。パイオニア、ソニーは可です)の選択が可能なのですが、そのShowBizはキャプチャーにリニアPCMにしか対応していませんし、DVD-VIDEOの取り込みには対応しているようですが、AC-3の権利関係は回避する傾向が高いのでAC-3には非対応で、ShowBizでDVD-VIDEO作成の場合リニアPCMに強制的に変換される可能性があります。その場合は収録時間は短くなります。 またこのShowBizがスマートレンダリング(再エンコードはカット編集や結合した部分のみに限定して、他の部分はオリジナルのまま)に対応しているかどうかも不明です。 スマートレンダリングに対応していない場合は、全編再エンコードとなり、強制的に変換されるために画質は劣化します。 本来ならば本格的な動画編集ソフトやオーサリングソフトを使用した方がベストなのですが・・・ 簡単にVHSをDVDにとの謳い文句のビデオキャプチャーが多いですが、実際は動画に関する知識も必要ですし、試行錯誤も必要です。 レコーダーでのリモコンでの編集は、編集位置をワンタッチで選択できない、タイトル入力がキーボードでは無いので面倒と言う面はありますが、ワンボックスで知識もさほど必要ないので非常にお手軽です。 しかもキャプチャーよりも画質は上です。
その他の回答 (4)
- tama80ji
- ベストアンサー率71% (2188/3068)
No.2、No.3です。 >FMV-BIBLO NB80KN これにはDVDfunStudioとDVD-MovieAlbumと言う二種類のアプリケーションがプリインストールされています。 前者はDVD-VIDEO作成のためのオーサリングソフトなのですが、ディスクからの読み込みには対応していません。事前にMPEG2ファイルを作成する必要があります。 後者はDVD-VR作成用のオーサリングソフトですが、DVD-VRの読み込みにも対応しています。またMPEG2ファイル出力にも対応しています。 と言うわけで手順はVHS→HDD・DVD(BD)レコーダーでDVD-VRでSPモード以上で収録。DVD-RAMないし、DVD-RWにDVD-VRで書き出す。 DVD-MovieAlbumでそのDVD-VRを読み込んで、ここで編集作業を行いMPEG2ファイルとしてHDDに出力する。 DVDfunStudioを立ち上げてそのMPEG2ファイルを読み込んで、タイトル作成、チャプター設定、メニュー画面作成してDVD-R/RWにDVD-VIDEO形式で書き出す、との手順となります。 ShowBiz DVD2に関しては詳細が不明ですが、キャプチャー兼用のオーサリングソフトで取り込み音声形式がリニアPCMだけなので、 下手するとAC-3(ドルビーデジタル)には非対応かもしれません。 一応DVD-VIDEOの取り込みはコチラからも可能なようです。但しレコーダーで作成したDVD-VIDEOは音声がAC-3ですので、このオーサリング機能ではAC-3音声のDVD-VIDEOは作成できない可能性が高そうです。 使用PCの型番から2005年製で、2007年の途中から富士通はこのパナソニック製の両アプリケーションの採用を取りやめて、Ulead MovieWriter5に切り替えることとなります。 ほぼ採用最終年間近の製品なので、おそらくAC-3に対応しているバージョンと思われます。 PCのスペックに関してはDVD-VIDEO作成する程度でしたら問題はありません。 肥大化したXPではシステムだけで500~700MB使用します。オーサリングソフト自体、元々動作が重いアプリケーションですので、メインメモリ1GBでは反応が鈍いとは思われます。 が、できないことはありません。 注意点は1層1枚のDVD-VIDEO作成には作業領域のHDDに空き容量が最低10~15GB程度はあった方が良い点です。 作業領域(通常はデフォルトではCドライブに設定されている)の空き容量不足の場合はDVD-VIDEOは作成できません。 ノートPCなので、HDDの空き容量は切迫している状況も考えられます。外付けHDDは準備した方が良いと思います。その際は初接続時に外付けHDDをFAT32からNTFSにフォーマットしなおしてください。 市販の外付けHDDはFAT32でフォーマットされて出荷されていますが、FAT32では1ファイル4GB未満のデータしか取り扱えません。 この制限のためにDVD-VRやDVD-VIDEOのデータをPCのHDDに取り込んでも、4GB以上のMPEG2データの場合は外付けHDDの方にコピー、移動ができなくなります。
補足
毎回丁寧に説明くださりありがとうございます。 残念ながら私のPCは中古で購入したためOSしかありませんでした。 なので、オーサリングソフトはShowBiz DVD2しかもっていません。 あと、HDDDVDはまだ購入したばかりなので説明書もよく読んでいませんが、(すみません)パソコン用のDVD-R(1枚50円程度の国産品)は使え無いのでしょうか?それともDVD-RW、DVD-RAMのほうが画像がよいという理由からですか? また、音声の件ですが、音声は普通で(ドルビーデジタルでなくても)いいと思っています。とにかく何とかモザイクの掛からない画像で作成できればとおもっています。が、HDDDVDで>DVD-VRでSPモード以上で収録。で作成したDVDは、AC-3音声になるということでしょうか? 私の編集したVHSテープはモノラルだったと思いますのがそれがDVDにダビングするとAC-3になるのですか? 何度も質問してすみません。 外付けHDは300GBありますのでそちらは心配ないと思います。(^^ゞ
- tama80ji
- ベストアンサー率71% (2188/3068)
No.2です。 >3の方法でHDDDVDと接続し、DVDを作り、そのDVDをパソコンで編集してみようと思いますが、どうでしょうか? 可能です。 実際にやっています。 但し注意点があります。 フリーソフト使用でも可能は可能なのですが、フリーソフトの場合はDVD-VIDEO形式のVOBファイルの直接読み込みにしか対応していません。DVD-VRのVROファイルには非対応です。 DVD-VRのVROファイルは、ディスクへの記録方式がHDDやフロッピーディスク同様に、記録時にピックアップがある位置から記録を開始し、ディスクの空きを埋めてゆく方式です。そのためにデータが時系列順に並んでいない場合があります。 VOBの場合はDVD-ROMとの互換から、ディスク内周から外周にデータは時系列順に切れ目無く記録されている必要があります。そのために拡張子VOBをmpgに変更すれば読み込める場合があります。もっともVOBは約1GB未満で自動分割されて収録されているので、元タイトル通りにするためには、編集ソフト上で結合、再分割が必要な場合も生じます。 但しこの、拡張子変更は非常手段です。 VOBやVROにはタイムコード情報がありません。 タイトル、チャプター、タイムコード情報はIFOファイルに記録されており、タイムコード情報が無いために正常に再生できない、編集できない等の不具合が発生する場合もあります。 良くフリーソフトのみで編集する人やサイトが拡張子を変更すればOK的に書きこんでいますが、必ずしも成功するわけではありません。 市販の動画編集ソフトやオーサリングソフトでは通常、VIDEO_TS(DVD-VIDEOの場合)やDVD_DTAV(DVD-VRの場合)フォルダごとインポート(読み込む)する機能があります。 これらの場合はアプリケーションがVOBやVROを読み込んで、IFOのタイムコード情報を付加して、正規のMPEG2ファイルに自動で変換してPCのHDDに取り込みます。 このデータがあればほぼ正常に編集、再生が可能です。 但しPCへの取り込みの際は大抵DVD-RAMやDVD-RWの使用が前提となりますが、記録面の素材が無機素材で、これは簡易消去を繰り返して使用していると、前のデータの書き換えが上手く行かなくなる症状を呈することがあります。 その場合はエラーとなり、市販の編集ソフトでも正常に編集できないデータとなってしまう場合があります。 レコーダーでの初期化、フォーマットは通常簡易フォーマットで、ディスク内周の管理領域の書き換えのみです。 これは短時間で済む利点がありますが、実際初期化した時点では前のデータは残ったままです。 この前のデータの残存が悪さをする、つまり上書きし切れないことがあると言うわけです。 完全消去は高いレーザー出力で整地します。欠点は時間がかかります。2倍速対応ディスクで約30分。3倍速で約20分。4倍速で約15分かかります。 なのでDVD-RAMやDVD-RWは3~5回程度繰り返し使用したら、PCのライティングソフトで完全消去することを推奨します。 但しリフレッシュする程度ですし、特にDVD-RWは公称1000回以上の書き換え可能とされていますが、実使用上では50回も持たないものばかりです。 DVD-RWでは高品質で各光学ドライブのレーザー出力の調整用に用いられているVICTORの国産でもその程度です。 DVD-RAMの方がその点では持ちは良いです。 当方はNECのLavie PC-LL970DD、テレパソにプリインストールされていたUlead DVD MovieWriter4と、DELL製のPCにインストールしたCOREL DVD MovieWriter7Basicで上記の作業をしています。 現状のCOREL DVD MovieWriter2010は推奨しません。マルチトリミング(複数CMカット)機能が無くなり、各種機能がそれまでのバージョンと比較してもかなり劣化しています。 現状で推奨はペガシスのTMPGEnc Authoring Works 4です。 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html 動作環境は必ずチェックしてください。 それと自身のPCを「すべてのプログラム」からチェックしてみてください。プリインストールソフトでDVD MovieWriterやMyDVDなどがある場合もあります。 参考になれば幸いです。
補足
すごく丁寧な説明ありがとうございます。 また、初めて聞く専門用語がいくつかありましたが、だいたい理解できました。 編集ソフトはArcsoftのSHOWBIZ2という、ビデオキャプチャにおまけとしてついてきたソフトを使おうと思います。 とにかく、VHSテープをデジタル化して編集してテロップなどをいれたDVDを子供たちに残してあげたいと思っています。 なので、とりあえずVHSからDVDに変換し、それをPCのHDに取り込み、編集、そして、保存するDVDを作りたいと思っています。 上記ソフトでうまくいくでしょうか? ちなみにPCはFUJITUのFMV-BIBLO NB80KN WINXPPRO、メモリ1G、HDD100G、DVDスーパーマルチ松下UJ870、UJ831-Bでしたが故障したため交換) です。
- tama80ji
- ベストアンサー率71% (2188/3068)
はじめまして。 (1)S端子が高画質な場合は、マスターデッキのY/C分離が高性能であればコンポジットよりも高画質にはなります。 しかし、送り出し側のY/C分離回路が貧弱な性能の場合には、輪郭部のドット妨害や色ズレが発生し、返ってコンポジットよりも見辛い絵になるものもあります。 3次元Y/C分離、3次元DNR搭載機種ならばそれなりの絵にはなりますが、元がVHSの3倍の場合は画質の改善は微々たるものとなります。 それ以前にVHS3倍モードはジッターが酷いものが多いのでTBC(タイムベースコレクタ)で同期信号を修正しないと、縦線が揺らぐようなえらく気持ち悪いものとなったりもします。 この三機能を搭載している機種ともなると、VHSではありません。S-VHSのそれも高級機種となります。最低でも前者二つの機能があった方がいいかもしれません(煮え切らない返答になる理由は後述)。 ビクター、三菱、東芝辺りのS-VHSの高級機種でしょうか・・・ (2)オークションは知りません。 むしろ使用程度が不明なので怖いです。 S-VHSの中古相場は前述の三メーカー製の程度の良い物で2万5千~5万程度となりますが、その後晩期のVHS、S-VHSの画質劣化機能劣化のために手放さない人が多く、市場では希少となっています。中古市場でも品薄です。 (3)実はレコーダーとの接続ならば、VHSは並以上ならばそこそこ綺麗に取り込めます。 レコーダー側に3次元Y/C分離回路、3次元DNR、TBCが搭載されているので、VHS側で用意する必要がありません。 またそれ以外にも画像補正が加わります。 PCのビデオキャプチャー、特にソフトウェアエンコードの機器の場合はこれら高画質回路が搭載されていません。 ハードウェアエンコードの機器の場合は最低でも3次元Y/C分離、DNRくらいは搭載しています。 あなたが購入したのはソフトウェアエンコードの製品です。格安ですが、高画質回路が搭載されていないので、元のアラを隠すことはできません。アラはそのまま取り込まれます。ハードウェアエンコードの機器はレコーダーの変換部だけを取り出したような機器ですので、前者と比較すれば高画質ですが、レコーダーには適いません。 汎用品と専用品の差です。 >3倍なので悪いんですが、VHSテープをTVで見ていた時よりもさらに悪いです。 おまけに、デジタル変換したためモザイク状になったり、動きが止まります。 できれば元動画と同じくらいの画質で保存したいと思っています。 PCに取り込んだ時のビットレートはどれくらいでしょう。 おそらく低ビットレートで取り込んだのでしょう。 元が悪いからと言って低ビットレートで収録したら、余計に悪くなります。それがアナログからデジタル化への特徴です。 それにDVDに採用されているMPEG2PSの特性上、4Mbps未満になると急激に画質は劣化します。 アナログのデジタル化の際はできる限り高ビットレートで保存するのが、画質を維持する鉄則です。 できればVBRピーク9.4Mbps。平均9Mbps。音声MP1-L2ないしAC-3ならば1層ディスクに焼く1時間収録可能です。CBRならば8Mbps。音声はリニアPCMで約1時間。 コレくらいの高画質で取り込むべきなのですが、もちろん収録時間が短いとの欠点があります。 下限はVBRピーク8Mbps。平均4Mbps。音声MP1-L2、AC-3で135分程度収録可能です。CBR利用の場合は6Mbps以上に設定します。 この程度ならばさほど画像の破綻は目立ちません。コレ以下に設定すると悲惨な絵面になり、それこそブロックノイズ多発でそのままでは編集すら不可能な場合もあります。 ブロックノイズはエラーと認識されます。 以上はPCでビデオキャプチャー使用時の設定です。 レコーダー使用の場合はSPモード以上を使用してください。LPモード以下は観て消す用です。保存用途には向きません。
補足
遅くなりました。ありがとうございました。 回答中の用語が専門的過ぎて少しわからないところもありますが、すごく詳細な説明を頂き感謝しております。 パソコンでの入力ビットレートはたしかそのビデオキャプチャで一番最高のものにしたと思いますが・・数値は記憶しておりません。 3の方法でHDDDVDと接続し、DVDを作り、そのDVDをパソコンで編集してみようと思いますが、どうでしょうか?
- yji04jp
- ベストアンサー率50% (1/2)
私も数年前に、昔(20年ほど前から)撮りためた子供のビデオをDVD化しました。 参考になるかどうかはわかりませんが、条件はmakisaoriさんよりも悪かったです。 昔の8mmビデオ(High8)をシャープのHDD/DVDにコンポジットケーブルでつないでHDDに録画し、HDD上で若干の編集をしてDVDに焼きました。S端子入力もできたのですが、私にとっては見た目あまり変わらなかったので使いませんでした。 ご質問の1.2.3.を試して比較した訳ではありませんが、結果3.の方法で作成したことになります。まあ、こんなものかという感じです。自分では、昔の動画が残せただけでもよかったと思っています。(8mmテープはもう、カビが生えているかもしれません)
お礼
遅くなりました。(^^ゞ ありがとうございました。 見た目あまり変わらなければいいと思ってます。 同じ方法でやってみようと思います。
お礼
何度もありがとうございました。非常にためになりました。 私の知識のなさにも関わらず、毎回懇切丁寧に教えてくださりありがとうございました。 ベストアンサー中のベストアンサーです。 本当にありがとうございました。とりあえず、VHS-HDD-DVD-PCのHDに取り込み編集-DVDR作成をやってみようと思います。 ダメだったらHDDDVDでの編集を試みてみようと思います。<m(__)m>