• ベストアンサー

自分に負ける、自分に勝つの定義とは

 あけましておめでとうございます。   こちらのカテゴリーで合っているのか判りませんが、質問させて頂きます。  自分に勝つというのは、一体どういった事なのでしょうか。。又、自分に負けるというのはどういった具合でしょうか。  よくスポーツや格闘技で、勝負(試合)に負けても自分に負けるな、との言い分がありますが、この言葉の意味がいま一つ理解し難いのです。 己の目標の事でしょうか、、。  勝負(試合)に負けても自分に負けるなとは・・・・。どういった事を意味するのでしょうか。。 

noname#124802
noname#124802

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

心が折れたときが自分に負けたときです。

noname#124802
質問者

お礼

 No.2さんと似たような回答ですね。 確かにこれは当たりだと思います。心が折れたら、負けですよね。 判り易い回答有難うございました。参考になります。

noname#124802
質問者

補足

No.2さんとベストアンサーを悩みましたが、slipkkknotさんの回答が 心にしっくり来ました。確かにそのとおりかもと思いました。もう駄目だ…と心が折れてしまった時が自分に負けた時だというのは、漠然とはありましたが、言葉にするのが難しかったです。 自分を信じる事の大切さを教わりました。皆様回答有難うございました。

その他の回答 (4)

  • nontro_08
  • ベストアンサー率19% (33/173)
回答No.5

創価学会の者です。 日蓮大聖人は仰せです。「心の師とは・なるとも心を師とせざれ」(兄弟抄)。 「自分に負ける」とは、困難な環境の前に、たじろいで弱々しくなり「自分にはできない。まあ、いいや」と弱い自分の心を師として、それに従い自分の弱さに妥協してしまうことです。 「自分に勝つ」とは、自分の可能性を極限までに信じ、「もう無理だ、あきらめよう」という弱い心をねじ伏せ、自分の心の師となる、自分の心をリードするような、強靭な自分を確立することです。 その、自分の心の師となれるような強靭な自己をつくるには、自身の生命力を強めることです。この宇宙根源の法に則る正しい宗教(南無妙法蓮華経)で人間革命をすることにより、それは可能となるのです。

noname#124802
質問者

お礼

>「自分に負ける」とは、困難な環境の前に、たじろいで弱々しくなり「自分にはできない。まあ、いいや」と弱い自分の心を師として、それに従い自分の弱さに妥協してしまうことです。 自分の弱さに妥協するですね・・・。なんとなく判る気がします。確かにそうすれば、自分に負けるとも言えますね。 >「自分に勝つ」とは、自分の可能性を極限までに信じ、「もう無理だ、あきらめよう」という弱い心をねじ伏せ、自分の心の師となる、自分の心をリードするような、強靭な自分を確立することです。 これは、No.2さんともだぶるような気も致します。プレッシャーに勝つという意味にもとれるかと思います。 弱い心を跳ね返し、自分は必ずできる、と信じる心を持ち、強靭な自分をつくるという事が自分に勝つということですね。 判りました。 >その、自分の心の師となれるような強靭な自己をつくるには、自身の生命力を強めることです。この宇宙根源の法に則る正しい宗教(南無妙法蓮華経)で人間革命をすることにより、それは可能となるのです。 自分の生命力を強めるというのは、同意します。 その後者の宗教の部分はちょっと同意出来かねますが・・・。 回答有難うございました。

回答No.3

以前「自分に克つ」という言葉を教えてもらった。 助け合うために集まった社会において、 「他人に勝つ」とは「他人より多く社会貢献する」ことである。 そこには勝負事は存在せず、他者との比較も不要。 そこには、こんな言葉が存在する。 「他人に勝とうとしなければ(自分は)既に勝っている」 「自分に克つ」とは、自分の可能性への欲で生きる、という意味。

noname#124802
質問者

お礼

 『克つ』という字を辞書で引きました。『勝つ』という言葉とあまり変わりのない言葉ですね。 他人に勝つという質問はしていないのですが、 『他人より多く社会貢献する』こと、、、なのですね。ふむふむ、、、そういう考え方があるのですね。 >そこには勝負事は存在せず、他者との比較も不要。 この意味はよく判ります。 >「他人に勝とうとしなければ(自分は)既に勝っている」 これは、また深いですね。。他人と比べず、競争もせず、自分自身が他人のために見返りを期待せず、尽くす。といった事でしょうか。。そうすることで、己にも勝るという事ですね。 >「自分に克つ」とは、自分の可能性への欲で生きる、という意味 自分の可能性を常に広げて行くという意味で宜しかったでしょうか。 回答有難うございました。

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.2

試合の場合は、自分に負けるなとは、精神的な理由で負けるなということです。プロスポーツの世界でも大事な試合になると全く活躍できない選手がいますよね。そういう人達を自分に負けてしまうと言います。 でも、自分に負けて試合に負けるのと、自分には勝った(プレッシャーを克服した)けど試合に負けたのの、どちらがいいかは趣味の問題でしょうね。私は自分には勝ちたいと思いますが。

noname#124802
質問者

お礼

なるほど、、、。参考になります。 精神的な理由で負けるなという理由は漠然ですが、ありました。 >でも、自分に負けて試合に負けるのと、自分には勝った(プレッシャーを克服した)けど試合に負けたのの、 これは、そのとおりだと思いました。何だかピーンと頭の中が閃いた感じがします。確かにプレッシャーに負けたままで、試合に臨むは自分に負けるというのかもしれませんね。プレッシャーに勝ってこそ自分に勝つ、、、何だかとても良い言葉のような気がしました。 私も自分に勝ちたいと思います。 回答有難うございました。

  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.1

自分に勝つか負けるかという仮定において、格闘技を引き合いにすること自体が 間違いです。スポーツや格闘は相手との闘いであり、自分との闘いではありません。 大きな目標を掲げても、日々の努力を怠れば辿り着くことは出来ない。 目の前の苦しみに妥協して目標を見失えば、それは「自分に負けた」事になるでしょう。 逆に、日々の辛さに打ち克って達成すれば、「自分に勝った」と言えるだろう。 但し、その勝負の判定は死ぬまで続きます。ペナントレースと一緒です。 徳川家康の言葉には、「人の一生は重き荷を背負いて遠き道を行くがごとし」とあります。 己の立ち位置で苦難に立ち向かい、「重き荷」に押しつぶされず、いつしか重いと 感じぬほど自己を鍛えていくのが、本来の人生のあり方であり、それが目的なのです。 自分に勝つか負けるかというのは、ある意味においては宗教観に基づくものでは ないかと思われます。 どんな場で質問者がそれを耳にしたのか、発言者によって意味は変わるかもしれません。 だからこそ、質問者はその発言した人や、周囲の信頼できる人間に尋ねるべきなのです。 >>勝負(試合)に負けても自分に負けるな 言葉の解釈は非常に難しいです。試合前ならば全力を尽くしても駄目なモノは駄目。 だからこそ、可能な限り力を尽くせと聞こえます。ただ、曲解すると負け惜しみにも なります。

noname#124802
質問者

お礼

回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 自分のメンタル

    自分のメンタルについて考えました。 自分はメンタルが弱く、プレッシャーに弱い人間だとつくづく思います。 スポーツではテニスをしていたのですが、勝ちそうな試合でも負けたり、負けそうな試合はすぐに諦めてしまう性格でした。 その性格が今も残っており、ボーリングでも勝っていたら可哀想に感じてしまって何か逆転される癖などあります。 スポーツ面はおいといて 実際に受験の時も何か頑張っても成果がでない、賭け事に関しても結局負けてしまう、あと今就活をしているのですが、一生懸命しててもなかなか結果に結びつかない、彼女もできないと このような不運というのか自分の気持ちの問題だとも考えています。 このように何か賭け事や勝負事、ビシッと決めないといけない時に基本しくります。 そういう性格の人の特徴とか、どーしたらこういう気持ちからもっとメンタルを強くできるのかとか教えてください

  • どうにも理解に苦しむ・・・

    格闘技を修行しています・・・。 キックボクシングの試合にも参加しました。 よくセコンドの人が、相手選手の技の伝達を行います。 これは、理解に苦しみます! 力と力の勝負ができないからです! 格闘技経験者の方は、どう思いますか? お知らせください。

  • 勝負は非常に徹するべき?正々堂々やるべき?

    スポーツをやっていると敵のだれかが試合中に負傷したり(バレーやバスケ)(交代はむりとします)、 個人同士の戦いで(格闘技などで右手を傷めるなど) 敵が傷めた部分があるとします。 さて貴方は敵が負傷した人や部分を狙いますか? 1 正々堂々お互いに気持ちよくやるために今までどおりで狙わない(勝ち負けよりすっきり、楽しくやれる事が大事) 2 勝負は非情なもの、弱いところから狙うそれが常識(抵抗はない) 3 抵抗はあるが勝負は非情なものである (狙うのが当然だ) 4 勝ってるときは狙わないが負けそうになると狙う 5 その他。   またこの様なときどの選択肢が正しいとおもいますか?理由をお願いします。

  • 野球って勝負ですよね?

    野球に限らずスポーツ全てにおいて疑問に思うことです。ただ野球のほうが例が挙げやすいので野球のカテゴリーにさせてもらいました。 まず、韓国は試合開始直前に大幅なメンバーチェンジをしましたよね? あれについて批判をよく聞くのですが、何故批判されるのでしょうか。勝つために最善を尽くすのは当然のことじゃないんですか?敵に対して正々堂々 戦う意味がわかりません。 他にも公式試合で隠し球やサイン盗みをあまり見たことが無いのですが、何故でしょう。勝負なんだから相手を完全に潰さなければ意味が無いと思うんです。

  • ゲームの異種格闘技などの試合で相手にする挨拶の定番

    私が今作ってるDOAやKOFみたいな異種格闘技系の二次創作の参考にしたいので、あなたが知ってる格闘技の試合が始まった時の「勝負です!」、「お願いします!」などの対戦相手に対する定番の挨拶や、ちょっと聞きなれない挨拶をご存知したら教えてください。ちなみに私が知ってるのはこちらです。 勝負です!・行きます!・参ります!・かかってらっしゃい!・来なさい!・お手合わせをお願いします!・宜しくお願いします!・胸を貸してください!お手柔らかにお願いします! 後、試合が終わった時の挨拶の定番も宜しければ教えてください。 えーと、私が知ってるのは・・・ 有難う御座いました!・ナイスファイト! ・・・スイマセンこれくらいです。

  • 相手が熱くなればなるほど自分が冷静になる事を何というか

    おはようございます。 私の事で恐縮ですが、私は何においても「ピンチになればなるほど冷静になる」 タイプです。 先日、仕事の事で先方ともめましたが、先方の言い分を最後まで聞いて、 それから冷静に対応したところ、笑って許してくれました(実際はどちらにも 過失はあり、50:50と思われます) このように「相手が熱くなればなるほど冷静になる」又は「ピンチの時ほど 冷静になる」このような状態を格闘技の世界では何と言うのでしょうか? 尚私はスポーツ経験は水泳とバドミントン、フィットネス、 スキューバダイビングぐらいで格闘技経験は有りません。

  • スポーツ・武道・格闘技・遊技の関係をどう考えますか?

    まず、ここではスポーツ・武道・格闘技・遊技を、 以下のように定義します。 スポーツ…現代の日本において、 「趣味はスポーツで、最近は○○をやっています」と言って、 特に相手に違和感を感じさせないもの(例 野球、サッカー、ゴルフ等) 武道…体を動かし、名前に「○道」と入るもの。 これは「道」と付くだけで、そこに価値が有りそうに見えるから。 (例 柔道、剣道、杖道) 格闘技…体を動かし、相手と相互に肉体的ダメージを与え、 その蓄積により相手を屈服させることを目的とするもの (例 ボクシング、k-1) 遊技…一般的には上記のどれにも属さないが、 どれかに属すと言う者もいるもの(例 釣り、TVゲーム、チェス等) ただし、厳密には知的な遊技とそれ以外と分ける。 これら4つのカテゴリーは現在の日本において、一般的にはどういった関係にあるのでしょうか。 「釣り」は「釣りはスポーツだ」と言い、 武道は「自分はスポーツではない」と言う。 格闘技も「自分はスポーツではない」と言う。 チェスは自分を「ブレインスポーツ」と言い、 カーリングは「氷上のチェス」と言う。 皆様のご意見を教えてください。 「遊技は卑しいもの」でも、「格闘技なんて馬鹿のやること」でも、 何でも良いです。 ただ、ある程度は論理的な振りをしてください。 「貴賤なしです」とか「頑張ってやれば、みんな~です」といった、 一般的な話やキレイゴトの下らない話は要らないです。 上記の4つのカテゴリーを通して、現代日本の文化を見つめた時、 どのような見方が出来るか、面白い意見を聞くのが今回の目的です。 ですので、言葉の「定義」はここに書いてある通りですが、 面白い定義をした上で、ご意見を書いて頂くのは歓迎いたします。 (今回の私の定義には大きな欠陥があります) 以下はだらだらと私見を書いただけなので、暇ならどうぞ。 つっこみは大歓迎です。 <私見> (括弧内は一例) 1対1の関係において、自他のどちらの立場を述べようが、 一方がもう一方を同じ立場と見なすのを「自者的」、 一方がもう一方と同じ立場とは見なさいのを「他者的」とすると、 ・スポーツと武道の関係では、  相互に他者的である。  (野球は自分を武道と言わないし、剣道は自分をスポーツと言わない) ・スポーツと格闘技の関係では、  スポーツは自者的、格闘技は他者的である。  (テニスは「血を流さない格闘技」というが、k-1は「スポーツ」と言わない) ・スポーツと遊技の関係では、  スポーツは他者的であるが、遊技は自者的である。  (スポーツは「遊技である」と認めないが、釣りは「スポーツだ」と言う) ・武道と格闘技の関係では、  相互に他者的である。  (武道は格闘技を「野蛮」と言い、格闘技は武道を「柔い」という) ・武道と遊技  相互に他者的である。 ・格闘技と遊技の関係では、  格闘技は他者的であり、遊技は自者的である。 という見方をすると、 (1)武道と格闘技は常に自分は他と違うと思っている。 (2)スポーツは自分を「格闘技」と呼ぶ事は認めるが、  「遊技」とは違うと思っている。 (3)遊技は「スポーツ」や「格闘技」と呼ぶ事を認める。 (「武道」は、定義で「道」が付く事を特別視しているため、  良くも悪くも全てから他者的に扱われる) かつ、「~と呼ばれる事を認める」場合は、「~と呼ぶ事に+の意味がある」と考えると、何か「プラスのイメージ」が強い順は、 格闘技>スポーツ>遊技である。(武道は特別扱い故に無視) なので、日常でもプラスが低いカテゴリーは高いカテゴリーに言い換える。 ・おはじき (遊技)→(スポーツ)  「相手の心理を読み1打に集中するスポーツ」 ・アイスホッケー (スポーツ)→(格闘技)  「氷上の格闘技」(「氷上のおはじき」とは言わない) ただし、遊技でも「知的」であれば「プラスのイメージ」になる。 ・アメフト  「戦略性はチェスのごとし」 以上より、一般的に「知的ではない遊技(釣り等)」は最もプラスイメージが無く、これらはPLAYするものの中で最もモテない趣味と言える。 以上

  • 同部屋での優勝決定戦

    過去に千代の富士と北勝海、若乃花と貴乃花という同部屋の力士での優勝決定戦がありました。 その当事者の述懐するところでは、もう二度とやりたくないし対戦の映像を見るのも辛い、という言葉があります。 もちろんこういう事は当人らにしかわからない事なのでしょうが、 外野から見ると、別にそれが命の取り合いであったり選手生命のかかった勝負というのではないのだし、 どっちが勝っても負けても恨みっこなし、そして長年一緒に精進してきた相手だからこそ、ある意味最大のライバルであり 最大の目標なのですから、一度その力を確かめてみたい闘ってみたいという心理は有りそう にも思うのですが、それよりもやりにくさの方が先に立つものなのでしょうか? マンガ等の創作の世界だとこういう場合、「お前とは一度やってみたいと思ってたんだ。」 「手加減なんかしたら承知しねえぞ。」などというセリフが出てくるものですが、現実には違うのでしょうか? また相撲以外の格闘技や、格闘技に限らず他の競技スポーツの選手でもやはり同門や兄弟と戦うのはやりにくいものでしょうか?

  • 言葉の意味、定義。

    なぜ、言葉にはいろんな定義があるんですか? まず、言葉って誰かが作ったのですよね?ならばその作者の定義が正解なのではないのでしょうか?それなのに、愛とはなにか?とか正義とはなにか?みたいな質問がでるのはなぜなのでしょうか? 私は今まで辞書の意味が正しいと思ってきましたが、なんだか違うみたいでした。 言葉の定義は人それぞれで違うってのがいまいち理解できません。「山」っていう言葉でも、私が言う「山」と誰かがが言う「山」の意味は異なるのですか?

  • 世界で初めて通訳をした人

    カテゴリが合っているかちょっと不安ですが・・・ 世界で初めて通訳みたいな仕事をした人は、 どうやって普段自分が使っている以外の言葉を理解できたのでしょうか? (いつから人が言葉を喋るようになったのか、自分はわからないですが・・・) 今の時代なら辞書などで勉強すれば 自分の国の言葉で意味が説明されているから理解する事はできると思うのですが 昔は辞書とかなかったですよね? たぶんこうなんじゃないか、っていうようなことでもいいので答えてもらえるとありがたいです。 自分では「たぶんこうだったんだろう」みたいなことすら思い浮かばないので・・・ 小さい頃から気になっていたので質問させてもらいました。