• ベストアンサー

電器店の「3割引」と「3割還元」って違うの?

boisewebの回答

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.4

一般的な回答としては#1,#2さんの回答が適切でしょうが,あえて別の角度から. (「ポイントは使途が限定されるので一般論として現金より低く評価される」という#3さんの論点はここでは措いて,純粋な数的議論だけでいきます) 月曜日に,電器店で1000円の買い物をして300円相当のポイントを得ました. 得たポイントを行使すべく,火曜日に300円相当の買い物をしてポイントで支払いました. ここで注目すべき点は,「300円分全額をポイントで支払ったとき,300円の3割分(90円相当)のポイントが付与されるか?」ということです. (1) 付与されないなら,1000円の現金払いで1300円相当の商品を得て終わるので,件の芸人の説は正しいことになります. (2) 一方,付与されるなら,話が変わってきます. すなわち,水曜日にポイントを行使して90円相当の買い物をして,27円相当のポイントを得て,さらに木曜日に… と,(いくらでも細かい金額の買い物ができると仮定すれば)無限にプロセスが続くことになります. このとき,1000円の現金で買える商品の総額は,1000+300+90+27+… = 1000*(10/7) となります. つまり,商品の総額に対して,その7割の現金支払いで済むのですから,これは「3割引」と同じといえます! 結論として,一般的なポイント制度のルールと思われる(1)の立場で,なぜ3割ポイント還元が3割引より不利なのかという理由は,次の点に見出せるわけです. 「『還元されたポイント』は,相当額の現金と比べて『価値が低い』,なぜなら,現金支払いならポイントが発生するが,ポイント支払いでは新たなポイントが発生しないから」

関連するQ&A

  • 「10%ポイント還元」と「1割引(10%オフ)」

    何年か前に、家電に詳しいお笑い芸人さんがテレビ番組で、家電量販店で行われている「10%ポイント還元」と「1割引(10%オフ)」の差を詳しく説明して、皆の関心&感心をひいてました。 私もその説明を聞いて感心したのですが、時を経て、その説明内容を忘れるに連れ、ポイント還元と割引のお得度の差がしっくりきません。 例えば、70000円の家電を購入した場合、10%ポイント還元では70000円の支払いで、後ほど、ポイントで7000円分の買い物が出来ます。1割引(10%オフ)だと、その場で63000円を支払い、7000円が浮くことになります。 この感覚だと、7000円のリバースは変わらないし、ポイントはそのお店でしか使えない制約以外は差がないように感じてしまいます。 己の馬鹿さ加減を露呈しているようでお恥ずかしいのですが、どなたかわかりやすくご教示いただけたら幸いです。

  • 【数学】10%割引と10%還元は割引率が違うってど

    【数学】10%割引と10%還元は割引率が違うってどういうことですか? 10%割引だと1000円の商品が900円で買えて割引率は10%ですよね。 10%還元だと1000円の商品を買うと100円が還元されるのでこれも900円で買えて割引率は10%で同じなのでは? 10%還元は1000円で1100円の商品が買えるので還元率は9.1%になるってどういう意味ですか?

  • 電器店のポイントは貯める?使う?

    私はとある電器店に1万円分のポイントがあります。 そして、「ポイント10%」の10万円のノートパソコンを買います。 ●(ポイントを使う場合) 購入価格:90,000円 ポイント残高:9,000円 ⇒ -90000 + 9000 = -81000 ●(ポイントを貯める場合) 購入価格:100,000円 ポイント発生:10,000円 ポイント残高:20,000円 ⇒ -100000 + 20000 = -80000 この場合、ポイントも考慮した支出金額を計算すると、 「使う」と81,000円の支出。 「貯める」と80,000円の支出。 と考えられるわけです。 だとすると、電器店のポイントは「貯める」方が得な気がしますが、 当然ながら貯め続けてても得にはなりません。 さて、質問です。 私は、ビックカメラやヨドバシカメラのポイントカードを持っていますが、 それらの電器店で買い物をする時は、「貯めますか?使いますか?」と必ず聞かれます。 どうするのが数学的に最も得になるんでしょうか?

  • 20%ポイント還元と15%現金還元のどちらがお得かという記事が一昨日ネ

    20%ポイント還元と15%現金還元のどちらがお得かという記事が一昨日ネットに掲載されておりまして、その結論は15%現金還元のほうがお得という内容だったのですが、その意味が分かりませんので、どなたかお分かりのかたに教えて戴きたいと思います。 <記事URL> http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100603-00000001-president-bus_all この記事では、1万円の商品を3回購入した際の比較をしておりますが、『3回目の購入時の還元ポイント』を無視していることの意味すら理解出来ていません。 私の頭の中では、例えば10000円の商品Aと2000円の商品Bを購入するという単純な計算方法を思い浮かべていまして20%ポイント還元のほうがお得という結果になってしまいます。 <20%ポイント還元の場合> 1回目:10000円支払いで商品Aを購入 (2000ポイント還元) 2回目:2000ポイントで商品Bを購入 (支払い額は0円) 合計支払額:10000円 <15%現金還元の場合> 1回目:8500円支払いで商品Aを購入 2回目:1700円支払いで商品Bを購入 合計支払額:10200円 なにか、騙されているのでしょうか?

  • 【ヨドバシカメラドットコムの10%ポイント還元は】

    【ヨドバシカメラドットコムの10%ポイント還元は】例えば、1000円の商品に対して、100円のポイント還元と記載がある商品を、ポイント残高1000ポイントを使って購入すると、商品は0円、ポイント還元は100ポイント付きますか?0ポイントになるのですか?

  • 電器店のクレジットカードはどの店のが一番良い?

    クレジットカードを作ろうと思っています。 よく電器店で購入することが多いので、電器店のクレジットカードを作ろうと思っています。 ポイントを貯めて、電化製品の購入等に利用できればと思ってます。 ヤマダ電機やミドリ電化等電器店がありますが、どの店のクレジットカードが一番良いのでしょうか? 例えば、ミドリだと100円ごとに1ポイント付くので、10,000円のものを買ったとすると、100ポイント付くということですよね? ヤマダだとポイント還元率が10%ですので、10,000円のものを買ったとすると、1,000ポイント付くということですよね? となると、ヤマダのほうがポイントが付きやすくて良いと思うのですが、どう思いますか? また、皆さんはどの電器店のクレジットカードを持っていますか? ご教授ください。

  • 割引とは

    割引とは? あるお店で100円の商品がありました。 100円OFFの商品券を持っていたので、 使おうと思った処、「100円の商品には使えません」と言われました。 商品券にはその事は書かれていませんでした。 割引とは一定の価格からその値段を引くこと、 つまり、100円-100円=0円 には成りませんか?

  • ベスト電器のポイントカードについて

    今年の7月ぐらいにMDコンポ(30000円)を買ってベスト電器のポイントカードをお持ちですか?と聞かれたので赤いベストカード(?)を渡してポイントをもらいました。そのポイントはどういう使い道があるのですか?次何かを買うときそのポイント分だけ割引されるとかなのでしょうか?また、もしそうであったら、30000円はどのくらい割引されるのでしょうか?1つでもわかることがあったら教えてください。お願いします。

  • 売価還元方について

    フランチャイズで売価還元方です。 原価率が70%だとします。 しかし、原価90%の商品を廃棄した場合、 実際は90円の損なのに、70円の損とみなされます。 逆に原価50%の商品を廃棄した場合、 実際50円の損なのに70円の損とみなされます。 そこで質問です。 90円の損なのに70円の損とみなされたり、 50円の損なのに70円の損とみなされたりする訳ですが、 棚卸を定期的にしていれば、結果的に損も得もしてないことに なるのでしょうか? 50円の損しかしていないのに、70円損したとみなされ 当月の損益計算書を作成されるので、この20円の差額の損が、 損した気になるのですが、棚卸しで調整されるから、 実際は損はしないのか、実際に20円損してしまうのかが 知りたいです。

  • 割引券について

    インターネットショッピングを見ていると、買ってくださったお客様には○○円の割引券をプレゼントというのが目に付きます。そこで疑問が出たのですが、割引券を配ることは企業側にとってやはり得なことなのですか? 1000円の割引券を1000枚配った場合、単純計算で100万の損にはならないのですか?それとも、やはり割引券を使ってさらに商品を買ってくれることは割引券を配る以上のメリットなのですか?教えてください。 あと、割引券の限度額みたいなんがあれば教えてください。お願いします。