法律の教科書の読解についての困りごと

このQ&Aのポイント
  • 法学部生の方が、期末試験の勉強のために教科書を読んでいるが、読み進めることができず困っている。
  • 教科書は単語の羅列状態で理解しづらく、淡々と用語・条文・判例の解説や歴史的事実の列挙が続き、面白みもないため、途中で飽きてしまう。
  • 参考書は授業範囲を網羅しているが、読む段階で挫折してしまい、試験対策にならない。
回答を見る
  • ベストアンサー

法律の教科書の読解

現在、某大学法学部生の者です 今月下旬から期末試験も始まるので、レジュメを見返すがてら教科書・推薦書を読んでいるのですが、なかなか読み進めることが出来ず困っています レジュメは要は単語の羅列状態で、書き込みを含めても理解しがたい場所が多々あるので、補足のために教科書を読むのですが、如何せん漢文でも読んでるかのような気持ちになり嫌気がさしてきます。 小説と違い、淡々と用語・条文・判例の解説や歴史的事実の列挙に終始しているので、当然のことながら面白みも感じられず途中で眠くなってきてしまいます 参考書自体は教授曰く授業範囲を網羅してるので、読めば試験対策としても問題ないのでしょうが、言うまでもなく読む段階で挫折しては意味がありません 何かアドバイス等あれば教えていただけると幸いです ちなみに使っているのは芦部先生の「憲法」や勝田先生の「概説 西洋法制史」等です

  • cecs
  • お礼率14% (19/135)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

学問に王道無しです。 専門用語が沢山でてきますから、それらの 概念、意味を一つ一つ理解しながら、 少しずつ進んで行くしかないと想います。 私が採った方法ですが、まず全部を、ざっと 一読します。 それから、少しずつ、上記の方法で読み進めて 行きます。 解らなくても、一応、終わりまで読みます。 それから、もう一度読み返します。 これを何度も、繰り返すのです。 人によっては、何十回も繰り返したそうです。

cecs
質問者

お礼

回答ありがとうございます 早速参考にしたいと思います

関連するQ&A

  • 法律学:現在の定番教科書・基本書

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=318053 の、No.5に関連しての質問です。 (「内田民法は読む気が起きない」ということから、かつて思っていた疑問が再発しました。その疑問についての質問です) 法律学の教科書・基本書・概説書で、現在の定番本は何なのでしょうか。 とりあえず、司法試験必須である下の分野から改めて読んでみたいと思っています。 そこで、これは良いと思われる基本書を教えて下さい。できれば司法試験に通用し、かつ(内田民法で言う)教科書に近いものであるものがいいです。 (それまでの概説書とは違って、内田民法は教科書を自称しています。その後、内田教授によると、大村民法など、教科書が出てきたとのことですが) 以下は当面の私の選択(表記は法律学の作法に従います)。 憲法 芦部。 民法 内田、Sシリーズ(有斐閣)。 刑法 前田(総論は山口、司法協会講義案も)。 商法 弥永ベース。 民事訴訟法 ?(とりあえず、Sシリーズを買いました) 刑事訴訟法 田宮(足らざる部分を田口で補充)。 判例は判例百選。足らざる部分は判例六法で補充。ただし刑法は前田250を使用。 特に民事訴訟法で良いものを探しているので、「これはオススメ」「これはちょっと」などという意見をお願いします。 全部買えるわけではないので(図書館を利用して読むので)、気長に待ちます。 なお、勝手ながら以下の回答・アドバイスはご遠慮いただければと思います。 ・予備校テキスト、及び弘文堂と日本評論社から発売されている伊藤真(伊藤塾塾長)氏の本。 ・いわゆる「アンチョコ本」(口語六法など)。 関連質問:No.325758 司法試験オススメのテキストを教えて下さい http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=325758 今回は、こちらの質問とは逆の、学術的教科書に関する回答をお願いします。

  • 憲法

    ,「憲法」(芦部信喜著・岩波書店)と「日本国憲法概説」(佐藤功・学陽書房刊) ここしばらくず~~っと憲法を読んでなかったから、久しぶりにまた読もうかと思う。現在↑の2著では、学生さんの間ではどちらが主流ですか? また、憲法を読むなら皆さんはどちらをお薦めしますか?(芦部憲法か?佐藤功憲法か?)宮沢俊義先生等の本は(時間の関係もあり)今回はスルーします。 私、一応憲法の基本をそれなりに押さえている人間であることを前提での回答でお願いします(癇癪持ちで怒鳴り屋の故佐藤功先生は、概説を教科書として憲法を私に教えてました)。 詳しい方、ご教示を。

  • 面接での得意な教科と不得意な教科について

    今週の土曜日に大学推薦の面接試験があります。 まず、私は英語が苦手です。一応、中学2年の時から毎日単語の書き取りは続けていますが、数日もすると忘れてしまいます。 高校受験の時は2年間通っていた塾の先生から、 「おまえはもう・・・英語は捨てろ!他の教科で稼げ!」といわれるぐらい分かりません。 高校入学後も成績が上がるはずなく、自分でもなぜ分からないのかさえ分からないという状態です。 3年生1学期の成績も、ほぼ授業点のみで『2』でした。 面接ではおそらく、『得意な教科と不得意な教科はなんですか?』と聞かれると思うんです。 日本史や数学ならともかく英語は社会で必要な教科ですし、ただ『英語が苦手です』と答えるとマイナスになると思います。 そこで質問なのですが、どのような回答がよいでしょうか? 一応自分で考えてみました。 『得意な教科は国語です。古典や漢文などの昔の人々の生き方や行動を知ることができる上に、教訓を学ぶこともできるからです。 逆に苦手な教科は英語です。同じ読みなのに意味が違う単語などで混乱してしまいます。』

  • 法学部の人の期末試験対策について教えて下さい。

    法学部の人の期末試験対策について教えて下さい。 法学部の授業って一科目でレジュメが数十枚ってざらにありますよね。 もちろん他の科目もそれくらいレジュメが配られるのもありますが、ノートや教科書が持ち込み可能であったり、レポートのみであったりすることが多いです。(少なくとも私のところは) しかし、法学部では六法のみ持ち込み可が多いですよね。 法学部の人たちは、その数十枚のレジュメなどをほとんど全て文字で起こせるくらいに覚えて試験に臨んでいるのでしょうか? それともヤマ張りばかりなのでしょうか? 先生の過去問題の入手もアリと思いますが限度が有ると思いますけどどうでしょうか? 皆さんの経験など教えて下さい。

  • 憲法の解説書

    ご覧頂きありがとうございます。 法学部に所属しております一年生です。 私の大学の政治学科のカリキュラムでは、前期に「法学基礎」という授業があり、後期に「憲法」という授業がありまして、3週間前からその憲法の授業が始まりました。 今までは、授業の復習は、レジュメと大学の図書館で済ませていたのですが、やはり一冊憲法の解説書を手元において、じっくりと勉強したいという気持ちが強くなりました。 そこで、数多くある憲法の解説書の中で、特にお薦めのものを教えて頂けないでしょうか? 但し、私は法学ではなく政治学を専攻しております。芦部信喜先生の「憲法」等は司法試験受験者も使うと聞いたのですが、私は司法試験を受けるわけではないので、その点を考慮して頂ければと思います。 図書館で見たところでは、松井茂記先生の「憲法」(有斐閣)がよさそうだと思ったのですが(特に理由はなく、なんとなく雰囲気が勉強意欲を誘うというだけですけれども)、この本はいかがでしょうか?

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 行政書士試験に役立つ六法&過去問集、教えて下さい!

    こんばんは。今年初めて行政書士試験を受験する者です。受験生の皆さんまたは、有資格者の皆さんにご相談です。 1-行政書士受験にオススメの六法があれば是非、教えてください。法律用語に関しても初心者のため出来るだけ分かり易く、数多くの判例も網羅されていると良いと聞きました。あと、条文が原文と口語訳と両方記載されている物も便利だと。これらに当てはまる六法があれば教えてください。 2-法令科目等の過去問題は過去5年間を復習すれば大丈夫でしょうか? (習熟度にもよると思いますが、過去10年にさかのぼると範囲が広すぎる気がしてなりません。) 3-新試験制度では、一般教養が無くなり、行政書士業務に関する一般知識に改正されたと思いますが、そのための過去問題集が皆無につき、みんさんはどのように勉強されていますか?改正前の一般教養の過去問にも取り掛かるべきなのでしょうか? 以上 よろしくお願いします。

  • 法科大学院:会社法の基本書について

    こんにちは。お聞きしたいことがあります。 今、法科大学院を目指している受験生です。 会社法のテキストは、予備校のテキスト (伊藤塾の試験対策講座とLECのC-book) を中心にやっていますが、 1冊、基本書も読みたいです。 そこで、いずれの教科書がいいでしょうか? 自分は、一応神田先生と弥永先生の基本書を 持っています。 個人的には、神田先生の本が、詠みやすいく、 かつ、薄くて自分にはいいな、と思っています。 弥永先生のは、分厚いこともあり、読んでいると 苦痛です。 そこで、神田先生の本を軸にしたいんですが、 薄いので新司法試験に対応できるかな、と。 まだよく調べていないんですが、新司法試験の 短答試験って商法ありますよね。とすると、 知識を詰め込むのに神田先生の本で大丈夫かな?と思ったりします。 ちなみに、やる素材としては、 過去問 条文 百選 直近数年分の単年度版の重判(有斐閣) 伊藤塾の試験対策講座 LECのC-book 基本書1冊 でやりたいです。 あと、平行してパソコンにノートを 作っているのですが、これは会社法だけで 1000ファイル近いかなりの分量のがあります。 よろしくお願いいたします。

  • 全教科を通して取り組む読解力の育成について教えてください。

    全教科を通して取り組む読解力の育成について教えてください。 中学校の教員です。校内の研究で、読解力の育成について取り組んでいます。そこで質問です。1点目:中学校の全教科を通して読解力の育成について研究している学校をご存じの方は、教えてください。取組内容等がWebページで紹介されている学校があれば、ありがたいです。2点目:読解力と言語活動の充実との関係について、教えてください。その際、参考となるWebページ等がありましたら、ご紹介ください。以上の2点です。どうぞよろしくお願いします。

  • 再来年に国家試験があります

    医療系の専門学校に通う2年生です。 国家試験というと、習った事全てが範囲になりますよね。でも私は今まで勉強を怠ってきたせいで、自分の勉強方法もわからず、成績もクラスでは下のほうです。 多分基礎がなっていないから成績が悪いのだと思います。このままでは国家試験が危ういので、今からでも頑張りたいと思います。 でもどう勉強していいのかわかりません。 サボった期間が長いので勉強することは沢山あります。サボったのは自分なので自業自得なのですが…今更ですが反省しています。 今の私の勉強法は ・小テストがある日は前日に出るところをみる ・試験ではオレンジペンなどで赤シートで隠せるようにして勉強しています また、2週間程前から勉強しだすのですが、一夜漬けになってしまう教科がいくつかあります。 こんな感じです。 大まかですいません。 復習はやるべきなのでしょうか、またどうやるのでしょうか? 先生にはまとめノートを作った方が良いと言われました。でもせっかく先生方が大事な所を広って作ったレジュメがあるのに、と思ってしまいます どなたか学力向上の為にアドバイスお願いします。 長文失礼しました。