• ベストアンサー

かぐや姫のおひたち

ninninchoの回答

  • ベストアンサー
  • ninnincho
  • ベストアンサー率46% (115/245)
回答No.3

すべてひらがなではないですが、ほとんどの読み方が書いてあるサイトは下記をご覧ください。 やうやう=ようよう さうして=そうして いきほひ=いきおい などのひらがなの旧仮名遣いは大丈夫なんですよね? このサイトは現代語訳も付いているので便利かと思います。

参考URL:
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/taketori.htm
noname#153265
質問者

お礼

ありがとうございます。 歴史的仮名遣いは大丈夫です。 いろいろみてみたんですが、結局よくわからなかった漢字があります。 これはなんて読めばいいんですか? 三寸 さんすん?さんずん? 持ちて来ぬ  「ぬ」は終止形だから、連用形接続の完了の助動詞?だから「来」は「き」? 節 ふし?せつ? 帳 ちょう? 腹立たしき はらだたしき?はらたたしき? 勢い猛の者 いきおいごうのもの?

関連するQ&A

  • かぐや姫のおひたちの読み方

    「かぐや姫のおひたち」の読み方がこれで正しいか教えてください。 歴史的仮名遣いではなく、音読するときの現代仮名遣いでおねがします。 特に自信がないところは【 】でくくりました。 長いですが、よろしくお願いします。 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。 (いまはむかし、たけとりのおきなというものありけり。) 野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 (のやまにまじりてたけをとりつつ、よろづのことにつかいけり。) 名をば、さかきの造となむいひける。 (なおば、さかきのみやつことなんいいける。) その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。 (そのたけのなかに、もとひかるたけなん【ひとすじ】ありける。) あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。 (あやしがりてよりてみるに、つつのなかひかりたり。) それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。 (それをみれば、【さんすん】ばかりなるひと、【いとうつくしくていたり】。) 翁言ふやう、「わが朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。 (【おきないうよう】、「わがあさごとゆうごとにみるたけのなかにおはするにて、しりぬ。) 子になりたまふべき人なめり。」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。 (こになりたまふべきひとなめり。」とて、てにうちいれて、いえへもちて【きぬ】。) 妻の嫗に預けて養はす。うつくしきこと限りなし。いとをさなければ、籠に入れて養ふ。 (つまのおうなにあずけてやしなわす。うつくしきことかぎりなし。 いとおさなければ、こにいれてやしなう。)  竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、 (たけとりのおきな、たけをとるに、このこをみつけてのちにたけとるに、) 節を隔ててよごとに黄金ある竹を見つくること重なりぬ。 (【ふし】をへだててよごとにこがねあるたけをみつくることかさなりぬ。) かくて、翁やうやう豊かになりゆく。 (かくて、おきなようようゆたかになりゆく。)  この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。 (このちご、やしなうほどに、すくすくおおきになりまさる。) 三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。 (みつきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、 かみあげなど【そうして】、あみあげさせ、もきす。) 帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。 (【ちょうのうちよりいださず】、いつきやしなう。) この児のかたち、けうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちたり。 (このちごのかたち、けらうなることよになく、やのうちはくらきところなくひかりみちたり。) 翁心地あしく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。 (おきなここちあしく、くるしきときも、このこをみれば、くるしきこともやみぬ。) 腹立たしきことも慰みけり。 (【はらだたしきこともなぐざみけり。】)  翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。 (おきな、たけをとることひさしくなりぬ。【      になりにけり ?】) この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸斎部の秋田を呼びてつけさす。 (このこいとおおきになりぬれば、なを、 みぬろいんべのあきたをよびてつけさす。) 秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。 (あきた、なよたけのかぐやひめとつけつ。このほどみっかうちあげてあそぶ。 よろづのあそびをぞしける。) 男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。 (おとこはうけきらはずよびつどへて、いとかしこくあそぶ。) 世界のをのこ、貴なるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、 (せかいのおのこ、きなるもいやしきも、いかでこのかくやひめをえてしがな、) 見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。 (みてしがなと、おとにきき、めでてまどう。)

  • 「始めて」「初めて」「はじめて」

    「始めて」と「初めて」の使い分けに関して、「始めて」は開始で、「初めて」は最初という意味であることは分かったのですが、以下のような文章の場合どちらになるのでしょうか。「申し込み書と推薦状が揃って、はじめて応募が可能となる」。 「始めて」か「初めて」のどちらかの漢字を使うとします。ところが、たまたま引用した文章のなかに、ひらがなの「はじめて」という表現があるとします。その場合、同じ言葉が漢字とひらがなで併用されるこになります。個人的には(本文と引用文のスタイルが異なってしまうことは)仕方のないことだと思うのですが、一応確認したいので意見お願いします。

  • 英語Iの予習法

    高校1年生です。私は英語Iの予習を、まず教科書の本文を全て写し、次に新出単語、熟語とそれらの意味、最後に本文の日本語訳を書いて授業に臨んでいます。ですがこの方法では1ページ予習するのにおよそ1時間かかってしまいます。友達の中には本文をコピーしてノートに貼っている人もいますが、その方法だとなんだか良くない気もします。先生は予習はどんなやり方でも良いと言っています。 かなり時間がかかっても今の自分の予習方法でよいのでしょうか?それともほかの予習方法に変えたほうが良いのでしょうか?良い方法を詳しく教えてください。

  • 千本桜の歌詞を教えてください。

    ただし、全部ひらがなでかいてほしいんです。 漢字が読めないところがあるので確認のためにひらがなの歌詞がほしいのです。 漢字もまざってる歌詞はもうもってるのでいいです。

  • IEで漢字変換できない・辞書機能がおかしい

    Vista HomeBasicを使っています。 メモ帳やWordでは問題なくひらがな→漢字の変換ができるのですが、IEなど一部のソフトでは漢字変換が不完全で困っています。 例えばメモ帳では「可能」と一発で変換できるのですが、IEでは「かのう」⇔「カノウ」と漢字に変換できません。また、「左右の確認」のように少し長く変換しようとしても「さゆうのかくにん」⇔「サユウノカクニン」と漢字に変換できません。 ひらがなからの変換待ちのときの表示も、メモ帳などでは下波線ですが、IEでは下点線表示になっています。よく使う漢字も変換候補の上位に上がって来ません。 あと、他にも質問している方もいますが、ユーザー辞書に登録した単語も全く使えません。 マイクロソフトのサイトを見てみると「文字入力で不具合が発生したサイトを『信頼できるサイト』として登録してください云々」と書かれていたのですが、いちいち全てのサイトを登録するわけにもいきません。 この対応以外の解決策をご存じの方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二次創作について

    かぐや姫や浦島太郎などの作品でパロディみたいな感じで書けと言われてて 自分ではなかなか思いつかず質問させていただきました。 アイディアをください。 本文を書いていただけると大助かりです!

  • 赤ちゃんの名付けのサイトを教えて下さい。

    子供の名付けのサイトをご存知の方教えて下さい。 例えば、ひらがなで「あい」と入れたら 愛 藍 亜衣・・・ など、漢字の候補が全て出てくるところを探しています。 字画などが分かれば尚いいです。 名前はだいたい決まったのですが どんな漢字の組み合わせがあるか一覧で見たいのです。 今まで見ていたサイトが突然消えてしまったので 困っています。

  • 英語の予習

    高一です。 英語の先生に英語は予習してくるように言われました。 自分は中学時代には単語を調べて、本文を訳してました。 で、中学と同じ予習で良いのでしょうか? みなさんはどのような予習をしてますか?

  • exelで各行最初のひらがなと漢字抽出

    exelで各行にあるひらがなと漢字と他の文字が混じったテキストの中から全行含めて一番初め、一番左側に出てきたひらがな、漢字単語だけ一括で抽出しあいている列に表示する方法を教えて下さい ひらがな、漢字単語はひらがな、漢字のあとにひらがな、漢字以外の文字が続くところより前の部分と判断したい 最大100文字 ひらがな、漢字が続く中のの句読点もすべて抜き出したい exelで各行にあるひらがなと漢字と他の文字が混じったテキストの中から全行含めて一番初め、一番左側に出てきたひらがな、漢字単語だけ一括で抽出しあいている列に表示する方法を教えて下さい

  • 【いろはにほへとのいろは歌をあいうえお順に並べると

    【いろはにほへとのいろは歌をあいうえお順に並べると「ん」が使われていませんがこれはどういうことでしょうか?】 そのいろは歌の時代には「ん」という平仮名は無かったのですか? いろは歌は全ての平仮名を使った傑作だと聞いていたのに「ん」が入っていなくて驚きました。 全てのひらがな使われてないじゃん!! ってなんで使われていないのに使われているという風潮になったのでしょう? そして「ん」に当てはまる漢字って何ですか?