クラウドコンピューティングの利用方法と費用について

このQ&Aのポイント
  • クラウドコンピューティングを利用する方法と費用について知りたい。
  • 私のパソコンの性能が悪いため、クラウドコンピューティングを利用して動画編集や投稿をしたい。
  • 検索してもクラウドコンピューティングの概念の説明ばかりで具体的な利用方法や費用が分からない。
回答を見る
  • ベストアンサー

クラウドコンピューティングについて

クラウドコンピューティングについて、幾ら調べても欲しい結果が見つからないので質問します。 私のパソコンはウィンドウズXPのノートパソコンですが、CPUはかなり頭の回転が悪いです(実際、このページの表示もかなり重いです)。 そんなパソコンで動画の編集や投稿を強行しようと考えている(根本的な勘違いをしている(要するに、私のパソコン環境じゃ、無理)場合、ネットカフェを利用しますので、質問の回答はちゃんとして下さい)ので、クラウドコンピューティングの利用を考えて、検索したのですが、概念の説明ばかりヒットして、肝心の部分がさっぱり分かりません。 要するに、どうすれば利用できるのか、お金が掛かるなら、幾らくらい掛かるのか。知りたいことは、ズバリこれです。 質問の回答、お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#142908
noname#142908
回答No.3

個人的レベルで考えているなら買い替えた方が安いですよ 貴方のやりたい事は 自分のパソコンが非力なのでネットワーク上のコンピューターに処理をさせてしまおうとと言う事だと思いますが まず高速ネットワークが必要です、通常の光程度の速度では動画編集する際など待ち時間が多くなり実用的では有りません ネットカフェなんかは回線路複数のパソコンで共有している場合がほとんどなので全然速度が足りません 業務用レベルだと数百万ではきかないので新しいパソコン購入がおすすめとなる訳です ファイル共有やメール、予定表等の共有程度なら無料でもありますが 動画編集をという事になるとそれなりの規模の物用意しないと出来ません

その他の回答 (2)

  • yoshix7
  • ベストアンサー率32% (247/762)
回答No.2

クラウドコンピューティングというのは簡単にいうとネット上にあるサービスを使って色んな事をするということですね。 極端にいうと、パソコンにはOSが入っていてネットに繋がればいい。 Officeのソフトが入ってないと出来ないことが、ネット上で出来てしまうとか、データもネット上に保存する。 Dropboxなどのオンラインストレージというやつですね。 もうすぐ出るであろう、グーグルのクロムOSなんかはグーグルの色んなサービスを使う前提で作ってますから、ほとんどオンラインで使うこと、クラウドコンピューティングを前提に作られてますね。 オンラインストレージなどは、大きな容量が必要ならいくらかのお金はかかりますが、基本無料ですね。 Windows Live SkyDriveは25GBまで使えますから、結構な容量です。 クラウドコンピューティングの利点は、ネット上に色んな物を置いとくわけですから、どこからでもどのパソコンからでも、またはスマートフォンなどからでもデータが取り出せるところにあるのではないでしょうか? 今は、公衆無線LANやWiMAX、今後はドコモのXiなどで、どこでも高速なネット環境がある環境が整いつつあり、ネットの利用が安くなってきたのでよく言われるようになってきたのでしょうね。 XPだから無理とか全然関係ないですけどね、まだOSのシェアはXPが60%近くありますから。 動画の編集がどうとかも、クラウドには関係ないですね。 CPUが何かわかりませんが、動画の編集ならメモリの増設を考えたらどうでしょうか? 私はOSはWin7に変えましたが、PCはXPで使っていたもので買い換えてませんけど、メモリを8GB積んでいるので(win7 64bitにしましたが)、パソコンでテレビを見ながら、1台のDVDで動画のエンコード、もう1台のDVDで別の動画ファイルを焼くということを同時にやってもストレスなく動いてますよ。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

>どうすれば利用できるのか 利用するには、クラウド内に、リモートアプリケーションを実行できる(クラウドコンピューティング)プラットフォームが存在していること。 プラットフォームは、AmazonやIBM、Googleなどベンダーから提供されていること。 一例として、参考URLでは、MicrosoftのAzureを推奨している(が、企業向けであること) 無償(個人利用、非商用利用の場合)で提供のVMware Playerを使用すると、1 台の PC 上で複数のオペレーティング システム(Windows 7 や Chrome OS、Linux オペレーティング システムを使用した仮想マシンを作成)を同時に実行可能 VMware vCenter Converter は、既存の Windows PC を仮想マシンに変換 http://www.vmware.com/jp/products/player/ http://www.vmware.com/jp/products/player/faqs.html WebOTX WebOTX ASは、Java EEに準拠のアプリケーションサーバ http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g10/n02/100214.html IBM と AWS はチームを組み、仮想コンピューティング環境で IBM ソフトウェアを利用できるサービスを提供 http://www.ibm.com/developerworks/jp/xml/library/x-cloudpt1/ Google は App Engine と言うプラットフォームを提供 http://www.sios.com/products/cloud/index.html

参考URL:
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20406496,00.htm

関連するQ&A

  • クラウドコンピューティングについていろいろお尋ねします

    クラウドコンピューティングについていろいろお尋ねします どこのカテゴリでお尋ねすればいいのかわからず、もっと適当なカテゴリがあるかもしれませんがこちらでお尋ねします。 クラウドコンピューティングについてお聞きしたいことがいくつかあるので、わかるものがありましたら教えて下さい。 ネットワークや情報系についての知識はかなり乏しく、インターネットで調べても難しくてわからないことがありまして… 1)クラウドコンピューティングの課題として「可用性」が上げられる理由。 一般的な可用性よりもクラウドの可用性は低い、ということでしょうか。 何故クラウドは可用性が低いのかもわかりません。 2)レンタルサーバ、ニコニコ動画、pixiv、2chなどもクラウドですか? 無料メールサービスやYouTubeもクラウドということですが、ならばこれらもクラウドの一つなのでしょうか。 クラウドの例として挙げられるものが私は利用していないものが多く、いまいちピンと来ません。 もしかして私たちの周りは既にクラウドだらけなのでしょうか。この質問板も? 3)ニューヨーク・タイムズ社の過去130年分の記事をデジタル化する行程について。 アマゾンの仮想化サーバ(?)を使ったそうですが、何をどうやって利用しデジタル化したのかいまいちわかりません。 デジタル化する処理を行うにはかなり広い領域が必要で、それをアマゾンから借りたということなんでしょうか?だとしても広い領域が必要な理由もわかりません。デジタル化に領域…? ひとまずこれくらいです。 また質問させていただくかもしれませんが、上記の質問がわかる方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングでのHDD容量について

    クラウドコンピューティングでのHDD容量について  こんばんわ。一つ質問の方をさせていただきたいのですが、最近ITの世界では、クラウドコンピューティング、という言葉を頻繁に耳にします。  これって要は自分の所にストレージを置かず、日立や富士通といった大企業のストレージをオンラインでレンタルし、そのストレージを利用して様々なデータのやりとり等を行っているんですよね?  そこで一つ疑問に思ったのですが、こういったクラウドコンピューティングを実施している企業が持つ顧客向けのHDDって、総合するとどれくらいの容量を有しているんでしょうか?  クラウドコンピューティングという意味について勘違いしているかもしれません。  奇妙な質問で申し訳ありませんが、何卒御教授宜しくお願いいたします。

  • クラウドコンピューティングを学ぶにあたって

    クラウドコンピューティングという技術を知って、とても興味がわき、学習したいと思ったのですが、具体的にどのような分野から学べばよいのかが分かりません。 既出の質問「クラウドコンピューティングを学ぶには」など見させていただきましたが、基礎を固めることが大事ということしか分かりませんでした。 クラウドというと、ネットワークを経由して、サーバーとなるコンピュータで処理をさせてその結果を返す、という技術だと理解したのですが、そもそもこの理解であっているのでしょうか。 ネットワークやサーバーを利用するということで、サーバー運用/管理、TCP/IPなどの学習をしました。でも、これがクラウドに直結しているわけではなさそうだったので、具体的にどのようなことから学べばクラウドという技術がつかいこなせる、または理解できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングを学ぶには

    現在就職活動中のもので、今のところIT業界を視野に入れて検討しています。 早速本題ですが、今後のIT業界を考える上ではクラウドコンピューティングという概念の理解は必須ではないかと考えています(個人的な考えですが・・・)しかし、IT関連の知識がそこまで深くないため、今のうちから少しずつ本を読んで勉強しようと思っています。 そこで質問が2点です! (1)そもそもクラウドについて学ぶための下準備(必要な知識を得る)にはインターネットでのウェブサイト閲覧だけでは不十分でしょうか?(一応ある程度のHPを見て少しは勉強したつもりですが、ちゃんと文献を読んで学習するべきなのでしょうか?) (2)クラウドについて学ぶにはまずどんな本を読めば良いでしょうか?(アマゾンで即購入したいので、本の題名を書いていただけるとありがたいです。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウド・コンピューティングを利用する場合、ソフトのダウンロードが必要なのでしょうか?

    クラウド・コンピューティングとは、ネットワーク上に存在するサーバが提供するサービスを、それらのサーバ群を意識することなしに利用できる環境だと聞きました。 たとえば、スケジューラーなどをネットで利用していますが、これもクラウド・コンピューティングの一種と考えてよろしいのでしょうか? その場合、SCMやSFAなどを、自社に設置するのではなく、いわゆるASPサービスと同じと考えてよろしいのでしょうか? ハードウェアは自分で用意する必要はないというのはわかりますが、高価なソフトをインストールする必要はないと考えてよろしいのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い

    クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントの違いがよくわかりません。 このOKWaveでも同様の質問がありますが、その回答を見てもよくわかりません。 他にもいろいろ検索しても両者の違いがつかめません。 クラウドコンピューティングでは、プログラムもデータもサーバー側にあります。 一方シンクライアントのネットワークブート方式では、アプリケーションの処理を端末側で行うため明らかにクラウドコンピューティングと違います。 ところがサーバベース方式のシンクライアントでは、アプリケーションの実行など全ての処理をサーバ上で行うため、クラウドコンピューティングとの違いが区別できなくなります。 よろしくお願いいたします。 シンクライアント http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88

  • クラウドコンピューティングの仕組みについて

    クラウドコンピューティングの仕組みがよく分りません。 質問させてください。 Google Apps(無料版)を利用したいと考えています。ただ無料版なのでリカバリーが心配です。 例えば、独自ドメインxxx.comとzzz.comを取得し、Appsを利用し前者を後者にPOPしていたとします。 Q1:万が一、xxx.comがバグったりG側のサーバが不具合を起こした時って、zzz.comにも同じ影響が出ますか? Q2:同様にaaa @ xxx.comに障害が発生した場合、bbb @ xxx.comでも同じような障害が起きる(起こっている)んでしょうか? メールソフトでローカルにもメールデータを保存しておけば更に安全なんでしょうが、 出来ればWEBだけで済ませたいと思っています。 よろしくお願いします。  

  • クラウド時代のプログラム言語

    今後はクラウドコンピューティングが盛り上がってくると聞きます。 グーグルがクロームOSのシェアを少しづつ伸ばしているという話もあり、実際春にグアム旅行したときテレビをみていたらクロームブックのCMがやっていて驚きました。 そこで質問なのですが、今後クラウドコンピューティングが流行り、クロームOSのシェアがウィンドウズとならぶような事態になったときに求められるプログラム言語はなんだとおもいますが? クラウドコンピューティングが今の何倍も主流になった際に需要が圧倒的にあがる言語はなんでしょうか? できれば、理由も付け加えていただけると助かります。 自分は、クラウドが流行るととうとうグーグルの天下になると思うので、 パイソン ダート(ダーツ?) JAVA ではないかと思っています。(JSはモジーラの権利なのでダートを押してくると予想しました) みなさんはいかがお考えですか?