クラウドコンピューティングについての質問と課題

このQ&Aのポイント
  • クラウドコンピューティングの可用性の課題について理解したい
  • レンタルサーバや有名なウェブサービスもクラウドの一例なのか知りたい
  • ニューヨーク・タイムズ社の記事デジタル化の仕組みについての疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

クラウドコンピューティングについていろいろお尋ねします

クラウドコンピューティングについていろいろお尋ねします どこのカテゴリでお尋ねすればいいのかわからず、もっと適当なカテゴリがあるかもしれませんがこちらでお尋ねします。 クラウドコンピューティングについてお聞きしたいことがいくつかあるので、わかるものがありましたら教えて下さい。 ネットワークや情報系についての知識はかなり乏しく、インターネットで調べても難しくてわからないことがありまして… 1)クラウドコンピューティングの課題として「可用性」が上げられる理由。 一般的な可用性よりもクラウドの可用性は低い、ということでしょうか。 何故クラウドは可用性が低いのかもわかりません。 2)レンタルサーバ、ニコニコ動画、pixiv、2chなどもクラウドですか? 無料メールサービスやYouTubeもクラウドということですが、ならばこれらもクラウドの一つなのでしょうか。 クラウドの例として挙げられるものが私は利用していないものが多く、いまいちピンと来ません。 もしかして私たちの周りは既にクラウドだらけなのでしょうか。この質問板も? 3)ニューヨーク・タイムズ社の過去130年分の記事をデジタル化する行程について。 アマゾンの仮想化サーバ(?)を使ったそうですが、何をどうやって利用しデジタル化したのかいまいちわかりません。 デジタル化する処理を行うにはかなり広い領域が必要で、それをアマゾンから借りたということなんでしょうか?だとしても広い領域が必要な理由もわかりません。デジタル化に領域…? ひとまずこれくらいです。 また質問させていただくかもしれませんが、上記の質問がわかる方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • sui40
  • お礼率100% (22/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1)可用性について 一般的な可用性よりもクラウドの可用性は低いということはありません。 可用性については、仮想サーバを提供するタイプのクラウドに当てはまる内容かと思いますが、 自分でサーバを用意していた場合では自分で完全に可用性をコントロールできていたのが、クラウドによる仮想サーバを利用することで、クラウドを提供する業者の可用性(SLA)に依存してしまうようになってしまうということです。 1年に10分でもダウンすることが許されないような、たとえばトヨタ自動車の基幹Webシステムなどの場合では、クラウドを提供する業者のSLAが十分でない場合があるので、クラウドを利用する場合には可用性が問題視されることがあります。 逆に、数カ月に1時間ダウンするくらいならOKというのであれば可用性が問題になることは無いと言えるでしょう。 レンタルサーバを借りる場合と同じ問題です。 参考までに、Amazon EC2(仮想サーバ)のSLAは稼働率99.95%となっています。 2)クラウドサービスについて おそらくすべてクラウドと言えます。 クラウドとは手元にあるPCにインストールされているアプリに対して、 インターネットの向こう側で提供されているサービスのことを呼びます。 クラウドに当たるサービスは溢れていますね。 ニコニコ動画やpixivなどのサービスはいまやありふれたものになっているので、クラウドとして取り上げられることはあまりありません。 逆に、今まで手元のPCにインストールして使用することが当たり前だったOfficeアプリなどがクラウド化(Google Docs)されると注目を浴びることがあります。 iPadが巻き起こした電子書籍ブームによって、あなたの部屋の本棚もクラウド化するかもしれませんね。 クラウドは下記のように分類できます。 ・SaaS(Software as a service) ニコニコ動画、pixiv、2ch、Webメール、Youtube、OKWave ・HaaS(Hardware as a service), IaaS(Infrastracture as a service) レンタルサーバ ただしレンタルサーバについては、サーバ業者の営業文句として、下記のような条件で既存のサーバ貸し出し事業と差別化することがあります。 これはアマゾンが提供する仮想サーバ、ディスク領域貸し出しのクラウドサービス(EC2, S3)が有名になったため、それを意識してのことだと思います。 ・インターネット経由で自由にサーバ起動、停止、増設、ファイアウォール設定、ネットワーク設定など仮想サーバを制御できる ・利用料金は使った分(サーバ起動時間、ディスク使用料など)だけしかかからない ・申し込みしてすぐ使えるようになる ・初期費用が要らない 他にもPaaS(Platform as a servcie)という種別もあります。 これはアプリを動かすためのプラットフォームを提供するものです。 3)ニューヨーク・タイムズ社のクラウド利用について これはアマゾンの仮想サーバ(EC2, S3)サービスの利用事例ですね。 どのようにデジタル化したのか、ということや広い領域が必要だった、ということはあまり重要ではありません。 アマゾンが提供する仮想サーバをどのように利用したのか、料金はいくらかかったのかということから、アマゾンのサービスがどれほど素晴らしいのかということを知ることが重要となります。 この例は、過去130年分という大量のデータを短時間で処理する手段として、アマゾンのクラウドを利用したことによって、サーバ100台を24時間だけレンタルし、その利用料はたったの240ドル(2万円強)しかかからなかったということから、アマゾンを利用するとサーバを安くレンタルできるということを言いたいのだと思います。 自社でサーバ100台購入すれば、サーバ購入費用、人件費、場所代などで数千万くらいかかるだろうし、24時間しか使わないのであれば購入するのもばからしい。 インターネット経由で自由にサーバを起動、停止できるアマゾンのサービスを使えば、短期間の大量データ処理や高度計算処理が低コストで利用可能になったということなのです。 アマゾンがこのサービスを始めてから、日本でも各社が同じようなサービスをはじめようとしているようです。 これからはサーバも必要なときだけ借りて、使った分だけ料金を支払うということが主流になってきています。

sui40
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 1)例を挙げていただけるとよくわかりました。 可用性をどう見るかはクラウドを利用する場所や場合によるのですね。なるほど。 2)よく利用していたものたちもクラウドと知り、改めて驚きました。 調べている時に「もしかしてこれも?」って思っていたのが本当にクラウドだったとは。 ネットに結構依存しているので、私の周りはどんどんクラウド化していくかもしれないです。 分類分けやレンタルサーバについての詳しい説明、どうもありがとうございます。 3)確かに言われてみれば、重要視するべき部分はデジタル化の方法ではないですね。 説明いただき、なるほどと思いました。

その他の回答 (1)

  • YoshiMu
  • ベストアンサー率41% (96/229)
回答No.1

1)については、容赦いただきます。 私はクラウドで提供されるものが可用性が低いとは考えておりませんので。 というか、必要なサービスレベルが確保されているかどうか、それを個別に判断せず、一般論として可用性が低いと断じるのは強引な気がします。 2)レンタルサーバは微妙かなと思います。知ろうとすれば、どのような部品で構成され、どのように管理され、ということを知ることができますし、知ることができなければおかとしいですから。逆に知らなくても大丈夫、というレベルで不満がなければ、クラウドとして考えても差し支えないと思います。 考えてみれば、私の場合、契約しているプロバイダのメールサーバなどは、いつの間にか容量無制限になっていたりして、実質的にクラウドと化していたのかもしれません。 それ以外はクラウドと考えて差し支えないでしょう。 (私の考えるクラウドというものの定義が広すぎるのかもしれませんけど。) 3)この作業にかかわったマシンパワー、データ格納領域をアマゾンから借りたっていうことでしょう。 新聞記事1100万枚分をスキャンしたイメージデータ、これをPDFに変換する処理を24時間以内で終わらせることができたっていうお話ですよね。 自社サーバを使用した場合には14年かかると見積もっていたというお話だそうですから、アマゾンの提供するマシンパワーは膨大なものでしょう。逆にアマゾンから借りたマシンパワーに相当するだけのサーバ(実際にはサーバ群)を自社で構築しようとしたら、いったいどのくらいのコストがかかるんでしょうね?

sui40
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 1)クラウドについてのイメージがまだ固まっておらず、可用性や性質、機能などどう見ればいいのか全然わからない状態だったのでネットの情報を鵜呑みにしていました。 「クラウド」と「可用性」で検索したら課題として上げているものが多かったので、クラウドは可用性が低いのかと思ったのですが一般論として述べるのは早いようですね。 2)レンタルサーバの説明はなるほどと思います。クラウドの語源を忘れていました。 3)デジタル化を24時間で終わらせられたというその話です。 マシンパワーとデータ格納領域、ですか。 パワーも借りることができるんですね。まだまだ知識不足なようです。

関連するQ&A

  • クラウドコンピューティングを学ぶにあたって

    クラウドコンピューティングという技術を知って、とても興味がわき、学習したいと思ったのですが、具体的にどのような分野から学べばよいのかが分かりません。 既出の質問「クラウドコンピューティングを学ぶには」など見させていただきましたが、基礎を固めることが大事ということしか分かりませんでした。 クラウドというと、ネットワークを経由して、サーバーとなるコンピュータで処理をさせてその結果を返す、という技術だと理解したのですが、そもそもこの理解であっているのでしょうか。 ネットワークやサーバーを利用するということで、サーバー運用/管理、TCP/IPなどの学習をしました。でも、これがクラウドに直結しているわけではなさそうだったので、具体的にどのようなことから学べばクラウドという技術がつかいこなせる、または理解できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングの可能性を教えて下さい。

    クラウドコンピューティングの可能性を教えて下さい。 エコポイントのプログラムが数週間でできたのはクラウドのおかげというのは聞きました。(もう古い話題ですが) 日本国民の多くが利用するシステムがそんな短期間で開発できるとはすごい!って思いました。 近い将来開発速度は今より格段に上がるんだろうなぁとも思いました。 はずかしながら私の描いてたクラウドのイメージは『エンドユーザーが使うソフトがサーバに置いていてネットが利用できる環境ならどのPCからでも利用でき便利!』というような考えでしかありませんでした。 クラウドコンピューティングがもっと普及したら、他にどんなことができると思いますか? またクラウドコンピューティングは中小企業まで普及すると思いますか?

  • クラウドコンピューティングとは何が目新しいのでしょうか

    最近、どこの企業も声高にクラウドクラウドと宣伝していますが、ネットなどで検索すると 「雲(クラウド)の向こう側でコンピュータリソースを気にせずにサービスを受けることができる技術」 などといった記述があります。 これってもう何年も昔から提供されていたことじゃないでしょうか。 GoogleやAmazonがクラウドを売りにしている企業として有名ですが、クラウドコンピューティングが 上記のようなことを指すのであればYahooやマイクロソフトがもう何年も前から提供している 路線探索、株のポートフォリオ、Windows Updateなども クラウドの向こう側のリソースを利用したサービスだと思います。 また、本当にコンピュータのリソースを意識している人なんて今までほとんどいなかったんじゃないでしょうか。 今までで一般人がコンピュータリソースを意識することと言えば ハードディスク容量、ネットワーク帯域、ビデオカードの性能などが主なものですが、 ハードディスク容量はもう何年も前からXXGB月YYY円などといったオンラインストレージサービスが立ち上がっています。 ネットワーク帯域はADSLから光になって非常に増えましたが、 だれもそれをクラウドコンピューティングとは呼びませんでした。 ビデオカードの性能に至ってはクラウドコンピューティングでは何も解決しないですよね。 結局エンドユーザの端末のビデオ性能が悪ければいくらサーバ側で描画の処理をやったとしても、 なめらかに表示できないんですから。 「(GoogleやAmazonも含めた)手詰まり感のあるIT企業が需要拡大を目的として作ったバズワードでしょ」 といってしまえばそれまでなのですが、ほんの一部分でもいいので「これぞクラウド!」って例が あるのであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングについて

    クラウドコンピューティングについて、幾ら調べても欲しい結果が見つからないので質問します。 私のパソコンはウィンドウズXPのノートパソコンですが、CPUはかなり頭の回転が悪いです(実際、このページの表示もかなり重いです)。 そんなパソコンで動画の編集や投稿を強行しようと考えている(根本的な勘違いをしている(要するに、私のパソコン環境じゃ、無理)場合、ネットカフェを利用しますので、質問の回答はちゃんとして下さい)ので、クラウドコンピューティングの利用を考えて、検索したのですが、概念の説明ばかりヒットして、肝心の部分がさっぱり分かりません。 要するに、どうすれば利用できるのか、お金が掛かるなら、幾らくらい掛かるのか。知りたいことは、ズバリこれです。 質問の回答、お願いします

  • クラウドコンピューティングを学ぶには

    現在就職活動中のもので、今のところIT業界を視野に入れて検討しています。 早速本題ですが、今後のIT業界を考える上ではクラウドコンピューティングという概念の理解は必須ではないかと考えています(個人的な考えですが・・・)しかし、IT関連の知識がそこまで深くないため、今のうちから少しずつ本を読んで勉強しようと思っています。 そこで質問が2点です! (1)そもそもクラウドについて学ぶための下準備(必要な知識を得る)にはインターネットでのウェブサイト閲覧だけでは不十分でしょうか?(一応ある程度のHPを見て少しは勉強したつもりですが、ちゃんと文献を読んで学習するべきなのでしょうか?) (2)クラウドについて学ぶにはまずどんな本を読めば良いでしょうか?(アマゾンで即購入したいので、本の題名を書いていただけるとありがたいです。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウド・コンピューティングを利用する場合、ソフトのダウンロードが必要なのでしょうか?

    クラウド・コンピューティングとは、ネットワーク上に存在するサーバが提供するサービスを、それらのサーバ群を意識することなしに利用できる環境だと聞きました。 たとえば、スケジューラーなどをネットで利用していますが、これもクラウド・コンピューティングの一種と考えてよろしいのでしょうか? その場合、SCMやSFAなどを、自社に設置するのではなく、いわゆるASPサービスと同じと考えてよろしいのでしょうか? ハードウェアは自分で用意する必要はないというのはわかりますが、高価なソフトをインストールする必要はないと考えてよろしいのでしょうか? 素人の質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • クラウドコンピューティングでのHDD容量について

    クラウドコンピューティングでのHDD容量について  こんばんわ。一つ質問の方をさせていただきたいのですが、最近ITの世界では、クラウドコンピューティング、という言葉を頻繁に耳にします。  これって要は自分の所にストレージを置かず、日立や富士通といった大企業のストレージをオンラインでレンタルし、そのストレージを利用して様々なデータのやりとり等を行っているんですよね?  そこで一つ疑問に思ったのですが、こういったクラウドコンピューティングを実施している企業が持つ顧客向けのHDDって、総合するとどれくらいの容量を有しているんでしょうか?  クラウドコンピューティングという意味について勘違いしているかもしれません。  奇妙な質問で申し訳ありませんが、何卒御教授宜しくお願いいたします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い

    クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントの違いがよくわかりません。 このOKWaveでも同様の質問がありますが、その回答を見てもよくわかりません。 他にもいろいろ検索しても両者の違いがつかめません。 クラウドコンピューティングでは、プログラムもデータもサーバー側にあります。 一方シンクライアントのネットワークブート方式では、アプリケーションの処理を端末側で行うため明らかにクラウドコンピューティングと違います。 ところがサーバベース方式のシンクライアントでは、アプリケーションの実行など全ての処理をサーバ上で行うため、クラウドコンピューティングとの違いが区別できなくなります。 よろしくお願いいたします。 シンクライアント http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88