• ベストアンサー

基底

a1=t(1,1,1,1) a2=t(1,0,1,0) a3=t(2,1,2,1) a4=t(-1,2,-1,0) a5=t(4,1,4,1)で生成される空間をWとする。Wの基底と次元を求めてくださいお願いします。ちなみにt()は転置行列です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

機械的に行うには、a1~a5 の成分を並べた行列 1 1 2 -1 4 1 0 1 2 1 1 1 2 -1 4 1 0 1 0 1 の階数(rank)を求めればよいです。その値が W の次元になります。 階数の機械的な求め方については、 http://www1.tcue.ac.jp/home1/ymiyatagbt/hakidasi.pdf の 13.4 など。 階数が判れば、a1~a5 の中から、その個数で一次独立な組を 試行錯誤または直勘で見つければよい。その組がひとつの基底になります。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

#1でいいのですかちょっと違うことをやってみます。 1次結合の計算が見やすくなります。 4次元の空間の座標を(x、y、z、w)とします。 a1,a3,a5はw=1の平面内に、a2,a4はw=0の平面内にあります。 ベクトルc=(0,0,0,1)とb1~b5を考えます。 b1=a1-c=(1,1,1,0) b2=a2  =(1,0,1,0) b3=a3-c=(2,1,2,0) b4=a4  =(-1,2,-1,0) b5=a5-c=(4,1,4,0) 3次元の空間の中に5つのベクトルが入っていることになります。 独立なベクトルの数は3つ以下です。 b1とb2でb3、b4、b5を表すことができるというのは見やすくなっているはずです。 b2-b1=-(0,1,0,0) b3-b1=b2 b4+b1=(0,3,0,0)=-3(b2-b1) b5-b1=3b2 独立なベクトルとしてb1、b2、cを取るとa1~a5のベクトルは全て表すことができます。 b1、b2は成分の数字が1と0だけですから表現が簡単になっています。 (1,1,1,0)、(1,0,1,0)、(0,0,0,1)の3つです。 他のベクトルを基底にとってもかまいません。 (0,1,0,0)、(1,0,1,0)、(0,0,0,1)の表現の方がより簡単ですね。 これだと3つのベクトルは直交しています。 (a1~a5の中のどれかが基底でなければいけないということはありません。a1~a5を表すことのできる3つのベクトルであればいいのです。)

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

xa2+ya3+za4=0 → xt(1,0,1,0) +yt(2,1,2,1) +zt(-1,2,-1,0) =0 → x+2y-z=0 y+2z=0 y=0 z=0 x=0 だから a2,a3,a4は一次独立 a1=a3-a2 a5=2a2+a3 だから Wの基底は {a2,a3,a4} 次元は 3

関連するQ&A

  • 部分空間の基底の求め方

    ベクトルa1=t(1,2,1,-1) a2=t(3,4,1,1) a3=t(0,1,1,-2) a4=t(5,3,-2,9)  ※t(p,q,r,s)は転置行列  によって生成される部分空間をWとします。このときWの次元とそのひと組の基底を求めよ。 という問題なのですが次元については   (1 3 0 5) A=(2 4 1 3)   (1 1 1 -2)   (-1 1 -2 9) とおいてこれの階数を求めてdimW=2と求められたのですが1組の基底の求め方がわかりません。 基底の求め方を教えてください。

  • 基底

    a1=(1,1,1,1) a2=(1,0,1,0) a3=(2,1,2,1) a4=(-1,2,-1,0) a5=(4,1,4,1)で生成される空間をWとする。Wの基底と次元を求めてくださいお願いします。

  • 基底

    a=(0,1,1) b=(1,0,1) c=(1,1,0) である。X=t(x,y,z)の、基底a,b,cに対する座標ベクトルを求めてくださいお願いします。(ちなみにt()は転置行列を表しています)

  • 線形代数 部分空間の基底を求める

    写真の3番の(ii)が分かりません。 W1とW2の基底から行列を作り、係数行列に行基本変形を行ったところ、ランクは1となりました。 W1に属するベクトルの1次結合= W2に属するベクトルの1次結合、となるようにするとW1∧W2の基底として、(1,i,-1,-i)tが得られました。 W1+W2の基底は、上記の係数行列はW1とW2の基底から成ることより、一次独立なベクトルの数あると思うのですが、そのランクは1のため1つとなってしまい答えと合いません…。 W1∧W2の基底を求める方法も含めて教えて頂けないでしょうか。 ∧は積集合、tは転置のことです。

  • 基底と次元

    大学の数理科学の問題で、  「次のベクトル、a1=(1, 0, 2) ,a2=(-1, 2, 1) ,a3=(3, -4, 0)             が生成する部分空間をVとする。Vの基底と次元を求めよ。」   という問題がありまして、答えが「次元=2、基底=(a1,a2)」 となってるんです。途中式は書いてあるんですが、どこから この答えが導かれたのかが分からず困ってます・・・・ 分かり方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • 部分空間の次元

    以下のベクトルについて問いに答えなさい。tは転置を表す。 a1=t(1,1,0), a2=t(0,-2,2λ), a3=t(λ,λ+1,-1), a4=t(2,3,1-2λ) 問:これらのベクトルによって生成される3次元実数空間R3の部分空間の次元が2になるようにλの値を決めなさい。 という問題があるのですが、これを行列にして計算していくと、 |1 0  λ   2  | |0 -2  1   1  | |0 0 -1+λ 1-λ| というようになるのですが、ここからどうすればいいのでしょうか? 次元は線形独立なベクトルの最大個数らしいのですが、ここまで導くことができません。 どなたかこの問題解ける方いらっしゃいますか?

  • 線形代数の基底と次元について教えてください

    今、線形代数を履修している大学1年のものです。線形代数がいまいちわからないので回答お願いします。 問題は「A1=(1,3,2),A2=(-1,6,-2),A3=(1,0,2)∈V^3とする。(A1,A2,A3)から生成された部分空間S(A1,A2,A3)=Σ(i=1,3)CiAi(Ciは任意実数)について次の問いに答えよ。 問 S(A1,A2,A3)の基底と次元を求めよ」という問題なんですが、自分はS(A1,A2,A3)の行列を基本操作していくと単位行列になったので、基底は(A1,A2,A3)、次元は3という結果になったのですがどうでしょうか?? 回答お願いします。あと、Σはi=1から始まり3までということです。

  • 相異なる部分空間の共通部分の正規直交基底を得たいのですが...

    以下の質問について教えて頂きたくお願いします。 n次元ベクトル空間にk個のm次元部分空間W1,...,Wkがあり、 各部分空間Wi(i=1,...k)を張る正規直交基底ベクトルwi1,...,wik(i=1,...k)が分かっていて、 これらの部分空間の共通部分が原点以外にも存在するとき、 この共通部分である部分空間Xを張る正規直交基底を得る方法を考えているのですが、 良い方法を思いつきません。 以下に考えてきたことを書かせていただきます。 ----------ここから考えてきたこと------------------------- とっかかりとして大きさ1のベクトルx∈Xを得ようとしてみる。 X⊂W1なのでx∈Xはw11,...,w1mの線形結合で表され、 x=a11 w11+...+a1m w1m を満たす実数aj11,...,aj1mが存在する。同様にX⊂W2,...,X⊂Wkなので x=a21 w21+...+a2m w2m, ... x=ak1 wk1+...+akm wkm を満たす実数a21,...,akmが存在する。 W1の基底を列ベクトルとする行列を[W1]、... Wkの基底を列ベクトルとする行列を[Wk]で表し、 a1=(a11,...,a1m),...,ak=(ak1,...,akm)と表すと、 x=[W1]a1=...=[Wk]ak. ←(*) この等式を同時に満たすa1,...akが得られればxが得られる。 さてこの方程式(*)をどう解けば良いのか分からない。 -------------------------------------------------- (別の考え) 上の行列[W1]を用いた行列[W1][W1]'(転置との積)は部分空間W1への直交射影を表し、固有値は全て1で固有ベクトルはW1の基底。 W1,...Wkに共通部分が原点以外にあるならば [W1][W1]'+...+[Wk][Wk]' ←(**) の最大固有値はkでこの固有値に対応する固有ベクトルが 共通部分を張る基底ベクトル。 よって行列(**)の固有値kに対応する固有ベクトルを全て求めればいいのだが、 多重固有値に対応する固有ベクトルを求めるための良い方法が分からないし、 そもそもこんなに問題を複雑にしなくても解けるのではないかと疑念。 -------------ここまで考えてきたこと----------------- といった感じでもうお手上げ状態です。 ちょっとしたことでもよいので 何かアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 線形代数の基底と次元について

    大学で線形代数の課題が出たのですが、解き方が分からないので質問させていただきます。 (1) Kの元を要素とする2×2行列全体の集合Vは、行列の加法とスカラー倍によって線形空間となる。 このとき、Vの次元を求めよ。また、その理由を述べよ。 (2) Kの元を要素とする2×2の対称行列全体の集合Wは、Vの部分空間となる。このとき、Wの次元と1組の基底を求めよ。 以上の2題なのですが、何を言いたいのかよく分かりません。 どうやって答えを導くのか、計算過程などなるべく詳しく教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願い致します。