• ベストアンサー

硬貨の問題

listの回答

  • list
  • ベストアンサー率30% (61/203)
回答No.1

500円 3枚 1500円 100円 3枚 300円 50円 3枚 150円 10円 3枚 30円 5円 5枚 25円 1円 6枚 6円 計 23枚 2011円 こんな感じでしょうか?

関連するQ&A

  • 硬貨の問題

    100円、50円、10円硬貨があわせて30枚ある。 これらの合計が1800円のとき、各硬貨の枚数を求める。 100円、50円、10円の硬貨の枚数をそれぞれ、x、y、zとすると x+y+z=30 100X+50y+10Z=1800 このあとどのように連立すればいいかわかりません

  • 硬貨の枚数の問題です。

    100円硬貨と50円硬貨と10円硬貨が全部で6枚あり、合計金額が280円であるという。それぞれの硬貨の枚数は何枚あるか? 解き方が全く分からないので、どうぞ回答の程、宜しくお願いします。

  • もし新しい硬貨を発行するなら、何円硬貨を発行すれば支払いで払う枚数が一番減りますか?

    現在、日本で一般的に使用されている硬貨は 1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類だと思いますが、 もし、新しい硬貨を発行するとして、何円硬貨を発行すれば 1~999円のそれぞれの支払いに必要な硬貨の合計枚数が最も減るでしょうか? ただし、新しい硬貨は999円以下の自然数とし、 支払いは、必ず合計枚数が最も少なくなるような組み合わせで払うとします。 私が計算したところ、意外な結果が出たので、 もしよろしければ、皆さんの結果を教えて下さい。

  • 文字式を利用して解く問題

    500円、100円、50円の3種類の硬貨があります。 これら3種類の硬貨については、 500円硬貨4枚の重さと50円硬貨7枚の重さは等しく、 100円硬貨5枚の重さと50円硬貨6枚の重さは等しくなります。 3種類の硬貨の中から何枚かを取り出し、 合計金額を1350円にします。50円硬貨1枚の重さをm(g)として、 次の問いに答えなさい。 (1)硬貨の重さの合計が最も軽くなる場合の硬貨の種類と その枚数を答えなさい。また、そのときの重さの合計を mを使った式で表しなさい。 (2)硬貨の重さの合計が、もっとも重い場合は、 もっとも軽い場合の何倍ですか。 という問題ですが、分からなくて困っています。 解説をお願いします。

  • 算数の問題、3年生にわかるように教えてください

    次の問題を解きたいのですが、解き方と解答をお願いします。小学校3年生のこどもに解説したいのですが、わたしだとできません。 問、毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5枚たまると、50円硬貨1枚と交換します。また、50円硬貨が2枚たまると、100円硬貨1枚と交換します。さらに、100円硬貨が5枚たまると、500円硬貨1枚と交換することにします。たとえば、5日たつと、50円硬貨1枚になり、10日たつと、100円硬貨1枚になります。問1、123日たったとき、硬貨は全部で何枚ありますか?問2、枚数の合計が、2回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問3、枚数の合計が、4回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問4、貯金を始めてから30日までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか。また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?  以上です。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

  • 算数の問題の考え方 3年生に説明したい

    小学3年生に次の問題の解き方(考え方)と解答を教えてあげたいのですが、自分ではできません。 どうぞ、よろしくお願いします。問 毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5まいたまると、50円硬貨1まいと交換します。また、50円硬貨が2まいたまると、100円硬貨1まいと交換します。さらに、100円硬貨が5まいたまると、500円硬貨1まいと交換します。 問1 枚数の合計が、はじめて5まいになるのは、何日たったときですか?問2 枚数の合計が3回目に5まいになるのは、何日たったときですか?問1はわかるのですが、問2がよくわかりません。数えて出すものなのか、計算式をつかって解答できるものなのか? 問3 貯金をはじめてから1年(365日)までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか?また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?この問題の考え方、こどもにどう説明してあげればわかりやすいでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。

  • 分数の問題

    10円硬貨、100円硬貨及び500円硬貨合わせて100枚あり、その合計金額が10,000円であるとき、100円硬貨は何枚?ただし、100円硬貨の枚数は10円硬貨の枚数より少ない。 という問題で、解説に 「x=49分の4000-40y=49分の40(100-y) xは整数ですから、分母の49は(100-y)と約分されることにより、100-yは49の倍数になることが分かる。」という文章がありました。 《分母の49は(100-y)と約分される》ってどうやったら約分できるのでしょうか?

  • 中学受験・割合と比です

    50円硬貨と100円硬貨の2種類を使って、合計金額2625円にするのに、50円硬貨の枚数に2を加えた数を100円硬貨の枚数の5/3倍にしたいと思います。それぞれ何枚使えばよいでしょう。 100円硬貨の枚数の5/3倍から2枚をひいた数が50円硬貨の枚数 100円硬貨は3の倍数だから 100円硬貨の枚数  3 6 9・・・ 50円硬貨の枚数  3 8 13・・・ と解説にかいてありましたが、どうして100円硬貨は3の倍数と 考えるのでしょうか? あと450円から550円ずつ増やしていき、数列で解いていくみたいなのですが・・・ この頭の悪い小学5年の私にすご~くわかりやすく教えてほしいのですが。  ちなみに答えは100円硬貨---15枚  50円硬貨---23枚です。 よろしくお願いします。

  • 記念硬貨の価値

    500円の記念硬貨て500円以上の価値になりますか? 発行枚数とか含まれる金属によると思いますが。 値段の解るサイトとかありますか?

  • 硬貨の枚数

    100円 10円 5円の各硬貨が23枚あり、その合計金額は665円です。 それぞれの硬貨は何枚ですか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa554010.htmlも参考にしましたがいまいちピンときません・・・ 解き方を教えて頂きたいのですが・・・