• 締切済み

健康保険について

会社を辞めてから、保険に入っていない状態なのですが、今後、健康保険に加入した場合、保険に入っていなかった期間分の、国民健康保険の請求が来るのでしょうか?

みんなの回答

  • rotansa
  • ベストアンサー率35% (62/176)
回答No.5

国民年金の免除についてのみアドバイスします。 国民年金の免除は、生活保護を受けている人以外は、未来に向けてとなります。 ですから、いままでの分は請求がきます。 サラリーマンの妻のように厚生年金または共済組合に加給している配偶者に扶養されていれば、国民年金の3号被保険者として手続きできますから、保険料の請求はきません。 ただし、2年以上さかのぼった場合には2年分のみ保険料納付期間として認められますが、それ以上の期間は未納期間となりますので、注意してください。 早期に、市役所等にご相談されることのお勧めします。

noname#4764
質問者

お礼

皆様、どうも有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

前勤務先を退職後、健康保険にも国保に加入していなかった場合は、新たに国保に加入する場合、前勤務先を退職したときまで遡って加入することになります。 この遡る期間は、お住まいの市の国保が保険料であれば最長2年間、保険税であれば最長3年間まで遡ります。 保険料の計算方法は、自治体によって違いがありますから、お住まいの市のホームページをご覧になるか、市に電話をすれば教えてもらえます。 国民年金も同じく遡って加入することになりますが、遡って支払えるのは2年間までです。 なお、国民年金と厚生年金の加入期間は通算されます。 現在働いていないなどで収入が無かったり、収入が少なくて国保の保険料や国民年金の保険料の支払が困難な場合は、これからの分については減額や免除の制度がありますから、市の窓口で相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oitoyo
  • ベストアンサー率32% (50/154)
回答No.3

#1さんのは間違いだと思います。 厚生年金は会社で働いてる時に入るもので給料天引きなので、辞めたら国民年金になりますが、新たに加入する必要があるので、請求は来ないと思います。 国民健康保険は辞めて何ヶ月かたって入っても辞めた月の分から払わないといけないと思います。 同居してる人も国民健康保険保険にはいっていましたら合計して請求が来ます。 市役所、区役所に行って早めに手続きした方が良いと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojitti
  • ベストアンサー率32% (449/1386)
回答No.2

2年間は遡って請求されるようですよ。

noname#4764
質問者

補足

どのように保険料を調べて、請求されるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

健康保険はさかのぼって請求はないですね。 厚生年金は請求がきますよ。

noname#4764
質問者

補足

会社を辞めたと同時に、健康保険証を返しますよね。 その後、国民健康保険に入ってなくて、就職してそこで、健康保険に加入した場合、その何も入ってなかった間の分の国民健康保険の請求が来るのかということなんですけど・・・。 >厚生年金は請求がきますよ 国民年金の間違いですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険について

    2011.3月に退職し、現在使用期間中で2012.2月から正社員雇用です。 前職を辞めてから国民健康保険に切り替えをせず未加入のまま過ごしています。 幸い病院にかかることもなく… 正社員雇用にあたり健康保険に加入しますが、この場合未加入期間の国民健康保険料(10か月分)は請求せれるんでしょうか?どういった手続きになるんでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    一般企業(社会保険完備)の会社をやめ、次の会社に就職するまでの間が ある場合には、必ず国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか? 自腹を切って診察料を全て払うという事であれば、わざわざ高い保険税を 払ってまで入る必要がないように思います。 役所では退職後14日以内に手続きしてください。という必ず入らなければ いけない様な事が書いてあります。 1)入らなくても問題なし?それとも法律で決められてる? 2)入らなかった場合に次の会社で、その会社の健康保険に加入した場合に空白期間分をあとで市からまとめて請求される?   例えば3/31に前の会社の健康保険を脱退し、次の会社に6/1に加入した場合、4,5月分の空白分をあとから国民健康保険分として請求される? 3)その他、入らなかった場合の弊害は自己負担以外に何かある? 4)国民年金との絡みはどうなる?   配偶者がいる場合は、当然、その配偶者が1号被保険者に変更されるわけで、その申請の時に窓口で国民健康保険に加入してくださいという様な事になる? 以上、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    年金ではなく、健康保険の質問です。 2014年11月~2015年2月まで国民健康保険に未加入の状態で、3月に健康保険被扶養者に加入するのですが、市役所に問い合わせた所、未加入期間は国民健康保険が発生し、免除外と言われました。 でも、ネットで調べた所、次に就職しても未加入分を払わなくても保険証もらえます。後から役所から未加入分の国民保険料を請求されることはありません。と書いてありました。 どっちが正しいんでしょうか? また、健康保険に未加入で、保険証もらってないのに、支払う必要あるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険未払いのまま就職して健康保険に加入すると・・・・・・・・

    会社で働いてる時は、会社で健康保険に入っていました。 ですが、会社を辞めると国民健康保険に入りますよね。 例えば、無職期間が1年あったとします。 半年間、国民健康保険に未加入だったとします。 しかし、7ヶ月目に病気をして病院に行きたくなりました。 国民健康保険に加入に行きましたが、この7ヶ月目からの加入だけではなく 未加入期間半年分を払わないといけないと聞きました。(実際にそう聞きました) これには疑問はないのですが、 例えば、無職期間の1年間まったく病気や怪我をぜず 13ヶ月目に就職したとします。 その会社で健康保険に入ったとします。 この時、無職期間の1年間の未払いのお金はどうなるのでしょうか? 給料から引かれるのでしょうか? それとも国民健康保険同様、怪我などをして病院に行く様になった時に 未加入分まとめて請求されるのでしょうか? それとも、未加入期間は無視されるのでしょうか? 結局後から払わなくてはいけないようになるのなら、 毎月払っておいた方が、いざと言う時に良いですよね。 でも、未加入でもいいのなら経済的な面から払わない方がいいですよね? 実際にはどういう仕組みになっているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 組合健康保険と国民健康保険

    質問内容の書き方が間違っていたのですが、変更、編集できないみたいなので、再度投稿させていただくことをお許しください。 何が起きているのか訳がわからず、不安で不安で、怖くて眠れません。会社及び市役所に確認するまでに、あらゆる可能性を確かめたいです。混乱しているためと文を纏めながら書いているので、乱文になること何卒ご容赦ください。 私は世帯主の社会保険(組合健康保険)の被扶養者です。 保険料について、質問させてください。 世帯主が組合健康保険に加入しているにも関わらず、平成22年からの国民健康保険料の請求がきました。あらゆる可能性を考えて調べてみましたが、納得ができていません。 1なぜ、このような請求が来るのでしょか? 2世帯主が加入していなくとも、世帯に加 入者がいれば請求が来るのはわかりますが、加入者がいないのに請求されるのはなぜでしょうか 3組合健康保険、国民健康保険どちらか片一方に加入していれば片一方には加入しなくても良いはずです。 世帯主(組合健康保険加入者)が、何かの手違い(個人、または国、市などの手違い)で国民健康保険にも重複加入してしまう可能性はあるのでしょうか? 3組合健康保険の被扶養者が、被扶養者のまま、国民健康保険に加入してしまう可能性はあるのでしょうか?その場合は個人に確認なく自動加入してしまうものでしょうか? 4私自身は扶養から外れた覚えは無いので すが、もし短期間でも外れていた場合、 強制?自動?加入してしまうものでしょうか? 5 例えば、どこかで一度扶養から外れたと仮定した場合、国民健康保険に強制?自動?加入したとして。 その後、つい最近ですが組合健康保険の被扶養続行の手続きをし扶養されているはずなのに、国民健康保険の請求は現在の分もあります。被扶養手続き後の分も加入者と見なされれば当然請求されてしまうものでしょうか?(その場合ですと、組合健康保険と国民健康保険の両方を支払わなければならないことになるのですが……) 組合健康保険の保険証で医者にかかっていますので組合健康保険の被扶養が自分に適用されている証だと思うのですが、現に現在までの分が請求されていますし、知識も無いので何とも言えませんが……重複加入?それとも何かの間違いなのでは?と考えています。 6一度扶養から外れ、もし国民健康保険に加入していた場合、その後の組合健康保険被扶養の手続きは通るものなのでしょうか?現在の私の立場がこれですし、平成22年から何度も被扶養の手続きをしているので、そこも疑問です。 7この他に、組合健康保険加入者が国民健康保険料を請求されてしまう可能性は何かありますでしょうか?どの道、この国民健康保険料を支払わなくてはならないのでしょうか…… かなり急いでいます。どうか、ご回答よろしくお願いします。 補足:なぜかは分かりませんが、世帯主かその家族宛てかは忘れてしまいましたが……組合健康保険の保険証を再発行した際、強制的に、なぜか同時期に国民健康保険証が送られてきたことがあります……。それについての記述などは一切無く、単に保険証だけが送付されただけだったと記憶しています。 無関係だとは思え ないのですが、加入した覚えが全く無いので……。 長文乱文、誠に申し訳ありません。

  • 国民健康保険をさかのぼって支払う事について

    他のサイトで知ったことなのですが、夫の扶養になっていた女性が離婚してから経済的な事情もあり、国民健康保険に未加入だったそうです。 その方に対して回答されてた方が、国民健康保険を未加入でいると、途中から加入した場合、過去に(夫と離婚時)にさかのぼって滞納分を支払わなくてはならなくなる・・・と言っていました。 もし、その場合、国民健康保険に途中加入せず、社保完備の職場に就職出来たとしたら、つまり、国民健康保険を利用することなく社保に入ったら、未加入期間分は支払わなくてすむのでしょうか? ついでにお聞きすると、 離婚→国民健康保険未加入→社保加入(就職)→退職して国民健康保険加入・・した場合、離婚後の未加入期間をさかのぼって請求されるのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。

  • 国民健康保険の請求

    現在未加入の状態なのですが 仮に国民健康保険に加入した場合 過去の未加入期間の請求が行われると見た記憶があります。 仮に10年未加入だった場合、10年分請求されるのでしょうか? また国民健康保険の掛け金というのは月いかほどでしょうか? 仮に所得によって比例するのであれば月収20万でいくらですか? また過去の未加入期間の掛け金が請求されるのなら 仮に無保険者が入院などで10割負担をした場合、後日加入すれば 過去に遡って掛金を払ってるわけだから保険の適用にならなければ 制度として矛盾してるように思えるのですが・・・。

  • 国民健康保険の保険料の請求は来る?

    会社を辞めてから、次の会社へ就職するまで数ヶ月の間があります。 現在健康状態はすこぶる好調なので、国民健康保険証の申請をしないでおこうかと考えております。 この「国民健康保険証を受け取っていない状態」でも、国民健康保険の保険料の請求は来ますでしょうか? 当然、国民皆保険なので国民健康保険への加入は強制であること、また、無保険の場合に何かあったら治療費が高額になることなどは、認識しています。 保険料の請求が来るかどうかだけ、教えていただければ幸いです。

  • 国民健康保険から健康保険へ変わりました。

    無職の時は、国民健康保険で、その請求がH24年度分として来ています。 しかし、9月から会社で仕事をすることになり健康保険に加入します。 その支払いは、会社から社会保険料と言う名目で引かれると思います。 従って、H24年度の国民健康保険の請求書は、破棄してもいいのでしょうか?

  • 健康保険について

    国民健康保険についてご教授願います。 私は2010年退職し、社会保険証を昨年3月に喪失致しました。 その後、無収入の状態で国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。職に就けばと考えていましたが、現時点でも状況は変わりません。そこで私自身、無知な点が多く、恐れ入りますが教えて頂きたいのです。宜しくお願い致します。 (1)今後再就職を果たした場合、そこで社会保険に加入できる場合に今時点(国民保険未加入、未支払い)の状態で問題が生じることがありますでしょうか?  (2)現時点の無所得で国民保険に加入を申請する場合、減額などの申請を出来ることは知りました。しかし過去の未加入分も今後支払わないといけないのでしょうか?また、もし再就職を果たした後も国民保険の未加入時期の請求があるのでしょうか?また、加入手続きをしないまま昨年就業していた土地より引越しをしております。その点でも問題があるでしょうか?住民税や国民年金に関しましては処理を致しております。国民健康保険の加入は義務であり、保険証を持っていなかった時期も支払いはしないといけないのでしょうか?また何か控除などの特別措置をうけることはできるでしょうか?(3)2010年当時、収入がなく、また国民健康保険の金額も、調べたところ、毎月2万ほどで支払いできないと判断し、自己判断で加入手続きをいたしませんでした(記憶では一昨年の所得額より算出されると知ったと思います)。しかしその当時でも市役所に相談すれば減額などの制度はあったのでしょうか?(4)またこの件に関しまして、恐縮ではございますが、良識的なアドバイスを頂ければ有り難いです。何卒宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 自分より7つ年上(86年生まれ)の人と、9つ年下(02年生まれ)の人では、どちらが僕に似合っていますか。
  • 男性の方が2~3個、あっても5歳ぐらい年上というのが定石ですが、結論から言うと、自分より8つまで年下の女性には好きじゃないからです。
  • 一方、年上の人と男性が付き合うのが難しい理由は、だらしない、エスコートできない、幼く見えてしまうそうです。
回答を見る