• 締切済み

弁護士になるには

endamasanoriの回答

回答No.4

こんにちは。 私は今法科大学院というところの最終学年に在学中で、3カ月後に司法試験受験を控えるものです。一応業界関係者なので、少しアドバイスを。 結論から言いますと、弁護士を目指すならば、行ける限り難関の高校・大学を目指すべきだと思います。 司法試験が日本最難関の試験と言われているのはご存じだと思います。現在は制度が大きく変わってやや簡単になりましたが、やはり何年も勉強漬けでやっと受かるかどうかという世界です。何年も挑み続け、それでも受からずに諦める人の方が断然多いです。その意味では、まずそうした厳しい世界に飛び込む覚悟をしなければなりません。 どんな高校・大学の卒業生でも試験を受けることはできますが(なお、法科大学院という大学院も卒業しなければなりません)、事実上、合格しているのは有名大学(東大・京大・慶応・早稲田など)の卒業生がほとんどです。逆に言うと、難関の学校に入れないならば、司法試験に合格するのも難しいと思います。司法試験と言ってもやる内容が違うだけで、必要な能力は高校・大学受験と変わりません。 また、仮に司法試験に合格しても、現在は弁護士が空前の就職難の状況にあります。ここでも、法曹界にいる先輩方の大半は有名大学の卒業生であるため、有名大学(具体的に列挙すると、東大、京大、一橋、慶応、早稲田、中央あたり。大体大学受験の偏差値ランクにそって考えればあたっています。上智よりも中央大学の法学部出身者は伝統的に法曹界に強いです)を卒業しておいた方が就職に有利です。 こうした事情があるため、できるだけ難関の高校や大学を目指しましょう。なお、高校の名前はあまり就職には関係しませんが、同級生に同じ弁護士を目指す優秀な人が多く集まると思いますので、司法試験を目指すのならばいい環境です。男子校でいえば灘や麻布、そうでなくても県内で一番難関の高校を目指すべきでしょう(高校はそれほど司法試験に直通するわけではないので、神経質にならなくても大丈夫ですが)。 大学については、どこに入るかは極めて重要です。学部は当然法学部に入るべきですが、できれば東大、悪くても中央には入らないと、司法試験は難しいでしょう(それ以外の大学出身者でも合格している人はいますが、相対的にはかなり少なく、厳しいのが現実です)。そこから、また有名大学の法科大学院に入り、司法試験に挑むのが常道です。現在の司法試験合格率を見ますと、法科大学院ごとに大きな格差が生まれているので、有名大学・有名法科大学院に入れるかどうかは極めて重要なことです(法務省のHPで公開されていますので一度見てみてください。なお、同じ大学の学部出身者は、その大学の法科大学院の入試で優遇される傾向にあります。例えば、慶応大学法学部→慶応大学法科大学院など)。 質問者様は、まだ高校にも入っていないのに情報収集をされていて本当に立派ですね。今から計画的に、強い気持ちを持って司法試験に挑めば、きっと夢は叶います。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 弁護士への道

    今晩は。茨城県に住む中3です。僕の将来の夢は弁護士になる事です。しかし,高校を出てからどこの大学に入れば良いか分かりません。大学への条件として,『茨城県内』『高校が県立(5教科350点)でも入れる所』の2つの条件です。わがままな条件かもしれませんが,心優しい方ぜひ,ご回答よろしくお願いします。

  • 弁護士になりたいのですが質問があります。

    高校三年の男なんですが将来弁護士になりたいと思っているんですが弁護士になるには、国内最難関といわれている司法試験に受からなければならないらしいのですがそこで質問があります。 弁護士には向き不向きはあるのでしょうか?自分は、数学がダントツに苦手なので心配です。 司法試験というのは、どれくらい難しいのでしょうか?やはり相当勉強しなくては ならないのでしょうか? 自分は、大学の法学部へ進学しようと思ってるのですが2004年の四月から法科大学というのができるらしいのですがやはり法学部へ進学するしかないのでしょうか? 法律の専門学校があるらしいのですが大学とくらべてどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか? これからの世の中弁護士というのは、どのような存在になっていくのでしょうか? 弁護士になるために今からできることは、ありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 弁護士になるには

    私は今年高校に入学した高校1年で、弁護士を志望しています。男です。 中学の頃の進路指導で、弁護士になるためにいろいろと調べてみたのですが、大学まではいまいちピンと来なかったので、高校はとりあえず進学校に入っておこうと、高校は進学校に入学しました。 いざ高校に入ると、周りには私と同じ弁護士志望の人が少なからずいて、その人たちは既に大学や、その先の法科大学院まで進路を決めていました。 まだ深く考えるには早いかなと思っていた私は、その人たちを見て焦っていろいろと調べています。 ですが、まだ国公立に入ればいいのか、私立に入ればいいのか、それすらもはっきりと分かっていない状況です。 弁護士(司法試験)までの道のりとしてもっとも合格率が高い、というかたくさんの人が通る道を教えていただきたいです。 そしてその道を通るとして、どのような大学を目指すのが一般的も教えていただきたいです。 弁護士志望の友達は一歩も二歩も先に立っているし、親からは急げ急げととにかく怒られるばかりで、右も左も分からないし、今にも泣きそうな状況です。助けてください。

  • 弁護士になりたい

    弁護士になりたい、中学二年生の女子です。 父にあったある出来事がきっかけで弁護士になりたいと思うようになりました。 しかし、私は学校(普通の公立中)の成績は真ん中くらいです…。 あまりよくありません。 今からどのくらい勉強してどんな高校や大学に進学すれば弁護士になれるチャンスができるのでしょうか? (今のところ、一応、高校は普通科に進学しようと思っています。)

  • 弁護士と出身大学

     私は高校生の家庭教師をしている者ですが、日大付属校に通っている教え子(春から2年生)が弁護士になりたいと言っています。本人は内部進学を希望しています。仮に日本大学へ進学して弁護士になれたとして、偏差値の高い大学の出身者の弁護士より不利になる場面はあるのでしょうか。

  • 弁護士について

    知り合いに早稲田大学の法学部を卒業した人がいます。 高校も進学校でほぼトップに近い成績で卒業した人です。 卒業して2年経つのですがまだ弁護士の国家資格を取れていません。 実際に弁護士の資格って法学部でても取れない人って多いのでしょうか? 素朴な疑問ですがそこらの大学じゃなくて倍率の高い大学の学部を 出ても取れない人は取れないんでしょうか?

  • 将来弁護士になりたくて勉強することは?

    今僕は中3で高校の内定も決まってるんですが、将来法学部に入って 弁護士になりたいと思っています。 他の質問等も見てみたところ弁護士になるには相当の勉強と時間が必要になるっていうのがわかります。 だから今から少しずつ勉強したいのですが、どんなことを勉強したらいいんですか? 法律を覚えていくと良いんでしょうか?

  • 弁護士について

    現在高校1年生のものです。 将来弁護士になりたいなぁと思っているのですが、高校生から弁護士になるために何か勉強できることはありませんか? 誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弁護士の種類を教えて

    こんにちわ。僕は今高校二年生ですが、大学へ行ったら法律の勉強をして将来は弁護士になりたいと考えています。弁護士と言えば僕の中では裁判などで活躍するイメージが強いのですが、裁判のほかに弁護士にはどのような仕事があるのか知りたいので、弁護士の種類(顧問弁護士、渉外弁護士など)とその仕事内容をできるだけ詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 弁護士になりたい。

    こんばんわ。自分は、高校二年の男です。 自分は将来弁護士になりたいのです。 そこで色々弁護士についてしりたいのですが… 法科大学院を出て試験に受かり、弁護士になった人たちは、実質20代後半で弁護士になることになるのだと思うのですか…その時期のいわゆる若手弁護士の方々はどのようにして収入を得ているのでしょうか?? そしてもう一つなんですが、今僕は英語の成績が決して良いとはいえない…いわゆる普通です。しかし、法学部はやたらと英語が重要視されていますが、事実英語はレベルが高くないとついていけないものなんでしょうか?;