• ベストアンサー

アクセルペダル

LB05の回答

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.4

 あはははは・・・・No.1様御紹介のhttp://otasuke.goo-net.com/qa5603912.htmlで回答している『クマー』です。まさか今頃発掘されようとは。  アクセルペダルのオルガン式と吊り下げ式の違いはhttp://~5603912.htmlの通りで、要するにそれぞれメリット/デメリットがあってどちらが優れているとは言えないんですが、そこに書かなかったことを。 ※PL裁判対策、というモノもあります。  ドライビングポジション(ペダルに向かう足の角度)とフットボックスの奥行きの関係で長いストロークのペダルを設定し難い乗用車では、ブレーキペダルを踏みこむとアクセルペダルとツライチの高さになるケースが多いです。  この時、ブレーキペダルより下の部分(低い位置)までアクセルペダルが伸びていると、ブレーキとアクセルを同時に踏んでしまう事があります。(かかとを床に付けたままブレーキペダルを踏むクセのあるヒトは、アクセルからの踏み変えでは足を多少『内股』にするだけでカカトの位置をずらさない事が多く、この状態でブレーキペダルを深く踏み込むとアクセルペダルの下の方も踏んでしまいます。故に教習所では今でも、アクセルからブレーキへの踏み変えには『カカトを床から浮かして』と教えているはずです。)  ブレーキとアクセルを同時に踏み、結果減速が思う様に出来なかったというのは(例えドライバの操作ミスだとしても)裁判級のクレームになってしまうので、クルマを作る側としては出来るだけアクセル/ブレーキを同時に踏み難い形状としなければなりません。その一環で『短い踏面のアクセルペダル』が使われだした、という事情があります。(現代では、ブレーキペダルより高い位置で終わっている短いアクセルペダルを持つクルマもあるぐらいです。)  故にセダンはオルガン、という区別はありません。セダンでも2ペダル同時操作を防ぐ為には吊り下げが有効です。 ※スポーティカーに吊り下げが多いのは、http://~5603912.htmlに打った通りで、オルガン式の様にペダル踏面~靴底間でスベリが発生すると、アクセルペダルの操作感が著しく悪化します。これは微妙なスロットルワークを難しくする要素の一つで、操作フィーリングを重視するスポーティカーではあまりよい事ではありません。  また吊り下げ式だとブレーキペダルとアクセルペダルの踏面の角度を近付け易いという事もあり(オルガン式では、幾何学的な理由によりアクセルペダル踏面はブレーキペダル踏面より立った角度となってしまいます)、吊り下げ式の方がヒール&トウがよりやり易い形式と言えます。(アクセルとブレーキを同時に踏み込み易いという事とヒール&トゥがやり易いという事は、別の話です。) ※それともう一つ。  オルガン式に慣れてしまっている方は、オルガン式の方が優れていると主張されますが・・・世の中の多数意見では、そうなっていません。  これはワタシの過去の経験上の話なんですが・・・上述した『アクセルペダル踏面の角度』というのは結構深刻な問題で、メーカに対する苦情の一つとして『ペダル角度が立ち過ぎていて足が疲れる』がありました。  これはどのメーカも直面した問題の様で、かつてはアクセルペダルが常にドライバの靴底に対向する様に、ペダル踏み込み量に則してペダル踏面の角度が変わる、高価で複雑な『チルトペダル』を採用したメーカもあったほどです。(結局吊り下げ式を全面的に採用したら、苦情は落ち着きました。)  例のトヨタさんの『フロアマット暴走事件』は吊り下げ式だから発生した事ですが、オルガン式時代にもフロアマットによるアクセルの戻り不良はありました。  現在の吊り下げ式が理想的な形状だとは思えませんが、少なくともオルガン式に戻る事はもう無いでしょう。

sths
質問者

お礼

ありがとうございます。 初めてのオルガン式で、今まで何故かなと思い質問させていただきました。 メーカーも大変なんですね。 どんな物でも、万人に満足感を与えるのは難しいですね。

関連するQ&A

  • 自動車のアクセルペダル,「吊り下げ式」・「オルガン式」どっち派?

    お世話になります。さっそくですが,みなさんはアクセルペダルは「吊り下げ式」・「オルガン式」どっち派ですか? 私は断然「吊り下げ式」です。「オルガン式」はどうも「重い・微調整が効かない」という印象があります。 もちろん好みの問題ですが,メリット・デメリットも合わせてみなさんのご意見をお聞かせください。

  • アクセルを踏み直したときのショック

    質問させていただきます。 自分はインプレッサワゴンGF8-WRXの5MTを中古で購入して乗っているのですが、アクセルを踏み直した際のショックはどうにかならないかな?と悩んでます。 交差点や曲がり角では状況に応じてブレーキ・シフトダウンで減速し、場合によってアクセルオフでエンジンブレーキを効かせながら走行しているのですが、そのアクセルオフのときに再度アクセルを踏みなおすと「カクッ」とショックがあります。 アクセルを踏みなおす前に一度クラッチを切って半クラッチにすればもちろん問題ないのですが、それはなんだか間違った運転の気がしています。 以前はインプレッサセダンGC8-WRXの5MTに乗ってましたが、そちらの車ではこのような現象は無かったと思います。 このアクセルを踏み直したときに来るショックの原因は何なのでしょうか? 車に問題があるのか? 以前の車のクラッチがヘタっていただけで、今の車の状況が正常なのか? それとも自分の運転方法に問題があるのか? よろしければ回答頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ペダル式のサイドブレーキを走行中踏むと?

    いまだにマニュアル車に乗っているのですが、最近はオートまでべダル式のサイドブレーキが結構増えてきました。 そこで思ったんですが、走行中クラッチと間違えてサイドブレーキを踏んでしまったらどうなるのでしょうか?

  • 「吊り下げ式」・「オルガン式」どっち派?

    お世話になります。さっそくですが,みなさんはアクセルペダルは「吊り下げ式」・「オルガン式」どっち派ですか? 私は断然「吊り下げ式」です。「オルガン式」はどうも「重い・微調整が効かない」という印象があります。 もちろん好みの問題ですが,メリット・デメリットも合わせてみなさんのご意見をお聞かせください。

  • 輸入車のペダルって踏みにくい気がしますが?

    BMWZ3かZ4の購入を検討しています。 先日Z3の試乗を数台したのですが、ブレーキペダルとアクセルペダルの高さが、いま保有しているスカイラインに比べるとすごい段差を感じてびっくりししましたし、ブレーキペダルを踏み遅れそうで追突の恐怖も感じました。 アクセルペダルがオルガン式の輸入車はこういうものなのでしょうか?所有したら慣れるものですか?教えて下さい。

  • バイクのクラッチ形式について

    メカの知識がないので教えて下さい。油圧式クラッチとワイヤー式クラッチのメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか?どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • SPDペダルについて...

    SPDペダルを買おうと考えているのですが、片面のみの物と、片面SPD機能、片面フラットの両方使える物の二種類で、悩んでいます。 それぞれのメリットデメリットを教えてくださいm(__)m

  • ケータイの機種変をsoftbank直営店で買う?

    ケータイの機種変をそろそろしたいのですが、今まではなんとな不安で、softbank(当時はvodafoneだったりJ-PHONEだったりですが)のお店で買っていました。でも、たとえばヨドバシカメラ等、量販店でもケータイって売ってますよね? 前者と後者で何かサービスが違ったりするのでしょうか?たとえばケータイ本体代が後者の方が安い、とか、特典が多い、とか、前者と後者で何がメリットで何がデメリットなんでしょうか。。。どちらで買おうか迷ってます。詳しい方ぜひ教えてください。お願いいたします。。

  • 卓上旋盤

    寿貿易のFL400か、もしくはオークションでたまに見かける「新品高出力1000Wブラシレス高性能旋盤」と書かれている前者とほぼ同サイズの旋盤でどちらを購入しようか迷っています。 価格的には前者のタイプが二倍程度の価格になっており精度もよさそうなのですが、実際に後者のようなタイプはどうなのでしょうか。両方メリットやデメリットを教えていただけないでしょうか。

  • 青山学院大学と同志社大学

    よくこのカテゴリーでも質問がありますが、青山学院大学と同志社大学だとどちらの方が評価が高いのですか?どちらも文学部英米文学科(英文科)だとします。 前者は東京にあることがメリット、不真面目な学生が多いことがデメリットとされています。 後者は腐っても関西トップ私大であることがメリット、関東では通用しないことがデメリットとされています。 実際どちらの大学の方が高い評価をされているのですか?