• 締切済み

土間の見積り教えて下さい

はじめまして。慣れぬ見積りに苦しんでいます。どなたかよきアドバイスをお願い致します。 アパートの一階テラスの復旧工事で、3部屋分で 10m×1m、Hは中で100mm、外周は型枠組んで250mmほど打ちます。建物側に300ピッチでワンタッチアンカー、細メッシュ、砕石は1m3程入ります。生コン車は目の前につけれますが、既存の取り外し不可のフェンスがある為、ネコで小運搬となります。また、隣室境の目隠し、室外機×2、タイヤなど少々邪魔な物もあります。当然金コテ仕上げになります。8人工じゃ多すぎでしょうか?また合計\232250では高すぎますか?ちなみに東京です。どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

金額をはじく場合 (1)材料代 砕石代   生コン代   アンカ- メッシュ  数量*単価金額 (2)労務費 砕石敷き  ○人*単価  アンカ-打  ○人*単価  メッシュ敷き ○人*単価  型枠組  ○人*単価 コンクリ-ト打 ○人*単価  たぶん生コン1.8m3程度  (10*1*0.1=1m3 12m*0.25*0.25=0.75m3 割り増し5% 1.8m3) 障害物部分を通行して打場所ませもってくるのに○人  (小運搬)*単価 コンクリ-ト打設 ○人*単価  コンクリ-ト金こて押さえ ○人*単価  型枠解体 ○人*単価 型枠解体 ○人*単価 これを1日あたりどこまでやれるか、最低0.5日基準 (3)機械損料 プレ-トコンパクタ- ○円*1日  ハンマ-ドリル代 ○円*1日 (4)運搬費 (1)+(2)+(3)+(4)   これに0.15 を経費程度 で総額が出るのでは 予想するなら 1日目 砕石敷き アンカ-打  メッシュ敷き   土工 3人程度 型枠取り付け 型枠大工1人 2日目 コンクリ-ト打 3人左官 1人 養生2日間 6日目 型枠解体 引き上げ 取り合い埋め戻し 0.5人 (通常0.5日基本なので) 延べ8.5人 予想8人  いいせんのような気がしますが       

seripapa
質問者

お礼

ありがとうございます。大変勉強になりました。自信を持って出したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.3

ボッタクリの自覚はありませんよね? 8人工かかってしまうんですよね? (おそらく、6~7人工程度であるが 少し余裕を見て8人工とされたのかもしれませんが) であれば、その見積で自信を持たれれば良いのではありませんか? 現場を見なければ高いか安いか、判断できないし 職人さんの仕事の早さでも多少ちがってきますし。 全ての土間コンクリート工事が、m2いくらの均等で算出できるはずがありません。 m2に対して、単価が高くなってしまう理由がハッキリしているのであれば その旨、きちんとお施主様に説明して納得してもらえばいいだけです。 「面積は少ないんだけど、コンクリート搬入が小運搬になってしまうんで ちょっと、高くなってしまって。それと、室外機などいろいろ物があるから 手間が少しかかっちゃうんです。」 そうやってきちんと正直に話してみましょう。 誠意を持って説明・対応しても、 「これじゃあ、ボッタクリだろ。 手間がかかるだの、そんなことは、お前たちの勝手な言い分だ。」なんて 言うようなお施主さまであれば、工事しない方が得策だと思います。

seripapa
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-hide
  • ベストアンサー率47% (45/94)
回答No.2

地域も内容も違うため参考にならないかも解りませんが 自宅の一部をバリアフリーの為に工事した際の見積もりです。 施工部は約7m2でコンクリートの厚みは100~150mm程度です。 A社(介護業者から紹介された業者) 【撤去工事】 土間スキトリ :数量6m2   :単価5,500円  :価格33,000円 ハツリ    :数量一式   :単価12,000円 :価格12,000円 【コンクリート工事】 コンクリート :数量7m2   :単価12,000円  :価格84,000円 【雑工事】 残土処分   :数量7m2   :単価2,500円   :価格17,500円 調整費    :-785円 小計     :145,715円 消費税    :7,285円 合計     :153,000円 B社(以前よりお付き合いのある業者) 【撤去工事】 砂利敷き撤去、スキトリ    :数量一式   :単価13,000円   :価格13,000円 既存コンクリート段差部撤去  :数量一式   :単価7,000円   :価格7,000円 【コンクリート工事】 土間コンクリート打設     :数量一式   :単価40,000円  :価格40,000円 【雑工事】 コンクリートガラ、砂利撤去処分 :数量一式  :単価3,500円   :価格3,500円 小計     :63,500円 消費税    :3,175円 合計     :66,675円 当然B社にお願いしましたが、後から聞いた話しではA社はボッタクリで 有名な業者だったとの事です。

seripapa
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます。ぼったくり業者にだけはなりたくないですね(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

安いのでは。 私なら2割り増し。

seripapa
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外構費用(土間コン・土留等)は妥当でしょうか

    マイホーム新築設計中です。 基礎工事業者に外構の見積を取ったのですが、金額が妥当かわかりませんので教えてください。 内容は玄関ポーチと玄関へ至る三段くらいの階段二箇所(コンクリートのみ)、駐車場80平米くらいの土間コン、14mくらいの土留です(土間部分を道路と同じ高さにするため30cmくらい切り下げします)。 以下見積内容です。よろしくお願いします。 土砂漉き取り・集積 51m2  @1,800  91,800 重機掘削人力床付け 9.75m2  @1,800  17,550 掘削残土積込運搬 58.75m2  @3,000  176,250 残土処分 58.75m2  @3,000  76,375 砕石地業転圧 15m2  @6,800  102,000 鉄筋加工運搬組み立て 260kg  @155  40,300 型枠組み立て解体運搬 24m2  @3,500  84,000 ワイヤーメッシュ敷きこみ 76m2  @1,200  92,040 生コン打設 6m3  @19,500  117,000 土間コン打設 8.75m3  @19,000  166,250 コンクリート圧送車 1回  @35,000  35,000 土間金コテ仕上げ 66.7m2  @850  56,695 重機運搬費 2回  @6,000  12,000 高さ出し等諸経費 100,000

  • 土間コンクリートの見積もり

    至急お願いします。。97平米をコンクリート(土間)工事。見積もりをみてください。適正ですか?安いですか?福岡県です。 福岡県。97平米をコンクリート(土間)工事。見積もりをみてください。適正ですか?安いですか? 以前にもしつもんしましたが、この見積で平米単価とはいくらでどこを示しますか? 土工事 掘削工 97.0 m2 600 58,200 残土処理工97m2×0.2M×1.2×比1.8 41.4 t 1,800 74,520 重機回送費 1.0 式 35,000 小計 167,720 土間工事 砕石敷き T100 97.0 m2 600 58,200 目地クラックタイト 20.0 m 1,800 36,000 目地エラスタイト 17.0 m 600 10,200 ワイヤメッシュ5.5ミリ 97.0 m2 650 63,050 土間コンクリート T100 97.0 m2 1,850 179,450 金鏝押さえ 97.0 m2 700 67,900 生コン小運搬費 10.0 m3 3,500 35,000 ホッパー車セット 1.0 式 35,000 小計 484,800 安いほうですか?仕様は適正ですか? ※コンクリ100ミリです。

  • 土間コンの施工費について・・・

    ネットで「土間コン 施工費」で検索してみたのですが、土間コン施工内容として 砕石を入れ、転圧、メッシュ敷設、生コン打設、左官工事一式で大体5,000~12,000円/m2の価格が表示されています。 RC40砕石搬入、転圧、ワイヤーメッシュの配置、生コン注文までは自分で行い、 後は届いた生コンを均して仕上げるだけの状態にした場合、 (左官屋さん)職人さんはどのように見つければよいのでしょうか? その際、何人の職人さんを頼めばよいのでしょうか? 生コンを均して金鏝仕上げする場合の単価はどれくらいお支払いすればよいのでしょうか? ちなみに施工する場所はガレージ内部の土間で、広さは幅8.2m×奥行き6.2mですので 面積にすると約50m2~になると思います。 詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 土間コンクリートの打設、仕上げについて

    いまガレージの床を土間コンクリートで仕上げようとしています。もうすでに型枠やワイヤーメッシュの施工は終わっており、後は生コンの打設を迎えています。そこで質問ですが、コンクリートの表面は金ごて仕上げで、鏡面とまではいかなくとも、できる限りツルツルした表面に仕上げたいと考えていますが、生コンを手配する際の配合や施したほうが良い工程、何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。施工は、知り合いの左官屋さんに手伝ってもらい半DIY的に行う予定です。

  • 駐車場土間工事

    79m2の駐車スペースコンクリート工事を考えています。 雪が降る前に、すきとり、砕石敷き工事を済ませております。 今回、会社を変えて見積もりを出してもらいました。この価格が妥当かお教え願います。 見積もりでは (1)すきとり、整地、砕石敷:単価(2000円)79m2 (2)ワイヤーメッシュ:単価(550円)79m2 (3)土間縁切目地取り付け:単価(500円)18.8m (4)土間型枠取り付け:単価(1500円)9.6m (5)生コン:単価(14500円)8m3 (6)生コン打設:単価(2700円)8m3 (7)仕上げ:単価(500円)79m2 (8)排水枡等高さ調整:計15000円 (9)残土処理、重機回送:計59500円 ※既存砕石再利用分値引き:11850(単価(3000)79×5cmとして) 合計480000円です。

  • 物置の土間コンクリートの鉄筋について

    はじめまして、現在自宅の庭に木製の物置(面積約5m2)を作るために生コンクリートを購入して基礎を打とうとしています。 基礎の形状は、型枠を簡単に作りたかったので、GLを10cmとして中央部分を15cm厚、外周部分を25cm厚のフラットな土間基礎を作ろうとしています。 既に砕石を敷いてランマーによる転圧を済ませ、木製の型枠を組み終えております。 そこで悩んでいるのが、鉄筋(10mm)を組むべきなのか、ワイヤーメッシュで済ませるべきなのかです。 ワイヤーメッシュの方が素人でも簡単に扱えそうなのですが、物置には、ゆくゆくは100kg程度の工作機械等を置いて趣味の木工を本格的にできるようにしたいと考えており、強度的に問題がないのかが不安です。 上に作る木製物置とは違い、一度固まると簡単に修正できないところなので、皆さんのお力をお借しいただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 土間コン施工について知恵を貸してください!

    現在駐車場の土間コンをDIYで検討中です。 以前駐車場前のスロープの部分はGLから約100mm掘削し50mm位砕石をひき、よくプレートで点圧、5-150mmのCDメッシュを使用し、21-21-30の生コンを厚さ約100mmで打設しました。(現在50mmGLからスロープの終わりの部分が状態です。) さてここから駐車場となりますが、地盤が非常に固く掘削が大変です。 しかも残土の処理も。 地盤は砂利と土そして石やコンクリーガラの小さい物が混ざっており、砕石の点圧をかけ終わった状態よりもはるかに硬い様な状態です。 この上にコンクリ-ト用防水ビニール(よく住宅の基礎で使用されているもの)をひき、コンクリートを100mm位の厚さで打設使用かと考えています。(もちろんメッシュも使用) 通常は40-0などの砕石を使用し地盤をかためてからが基本だとは分かっていますが、わざわざ硬いものを掘削するのももったいなく感じ、施工前に質問させて頂きます。 宜しくお願いいたします。

  • 生コンで駐車場

    今週末に駐車場を打設するのですが2つほどお聞きしたいことがあります。 (1)3×5mの駐車場を打設する予定ですが型枠の外からはどうしても届かない部分があります。生コンを流し込む時に奥から流し木コテで均して再度金コテできれいに均すときはすでに全面生コンは敷き詰められているわけですが当然型枠からは届きませんよね。どのようにするんでしょうか?普通の靴で打設面にのっても問題ないのでしょうか? (2)型枠をはずすタイミングは打設後どのくらい時間が経過してからはずすのがベストなのでしょうか? どなたかご教授ねがいます。

  • 庭の砕石、砂利敷きについて

    フェンス下側の砕石、砂利の流れについて質問です。 メッシュフェンス独立基礎20mに砂利か砕石を敷きたいと考えております。 フェンス1番下側の部分が10cmちょいくらい開いているので、砕石や砂利がフェンス下側から隣に流れない土留めみたい方法ありますか? なるべく安価にすませたいもので。 宜しくお願いたします。

  • 土間コンについて教えて下さい

    木造住宅(一面が外部に面するコの字プラン)の中庭を300角タイル貼りで考えています。 (3640×3640) 通常、テラスとベタ基礎の取り合いはどのようにされますか? ※ベタ基礎のベースよりもテラス土間コンのレベルが150上がります。 現況GLレベルに砕石の上、土間コン打設であれば、さほど不動沈下を気にする必要もないのかもしれませんが、長期的にはどうしても隙間やクラックが入ると思われます。 ネットで調べてみましたが、差筋アンカーをする場合が多いようですね。 他には・・隙間をあけて縁を切る方法や、何もしない場合もあるようですが・・・。 地盤状況等にもよるでしょうが、アドバイスを頂けたらと思います。 <一体とする場合> 差筋アンカーという方法は問題ないのでしょうか? 基礎立ち上がりにドリルで穴を開け、差筋をしておく方法(ケミカルアンカーとは別?)ですが、基礎を傷めているようで、イメージ的に抵抗があります。 200@としても、3面で計50個所程度の穴をあけることになります。 それならば、ベタ基礎打設時に型枠に穴を開けて、予め差筋(配筋)しておく方法が良さそうなものですが、そのような施工事例が見当らないのは何故でしょうか? <縁を切る場合> わずかなスリットに緩衝材を入れるとか、逆に10~20cm程度離して、砂利を入れるとか? シロアリ対策で縁を切る・・・と言う考え方もあるようです。 また、基礎側に受け部分(アゴ状の突起?)を設けて、そこに土間コンを乗せる方法は、不動沈下の心配もなく良い方法かと思いますが、型枠が面倒であるからか、住宅基礎レベルではやらない方法(過剰)でしょうか? 以上よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • カラーが基本になってしまい毎回モノクロに切り替えが必要になってしまった。基本をモノクロにしたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
  • お使いの環境はWindows11で、接続は無線LANです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。カラーとモノクロの切り替え方法について知りたいです。
回答を見る