• ベストアンサー

日本語だと逆の意味が一つの単語に含まれている場合

knowinglyという単語を調べたのですが 「知ったかぶり」や「承知の上で」でと日本語では逆の意味になると思うものがある場合、そして文脈から判断できない場合はどうしてますか? 女の子同士が男性をデートに誘おうと話しあってます まだ文中では好きな男性の話題は登っていない情況です Allisonが誰にするか言えないでいる時に出た会話です "How about Tom?" asked Laura knowingly. という文でした LauraはAllisonの好きな男性を知っていたのか、知ったかぶりをして言ったのかがよくわかりません これは作者がどちらとも取れる意図を含めているのか私の日本語の解釈が間違っているのかが解りません 単語ひとつの中に日本語の逆の意味が入っているものをたまに見かけます、文中から判断できないときはどうしてますか? よろしくお願いします

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>LauraはAllisonの好きな男性を知っていたのか、知ったかぶりをして言ったのかがよくわかりません 意味は明白(obvious)です。なぜ迷うのか逆にわかりません。 "How about Tom?" asked Laura knowingly. と、ここのやりとりを見ただけで、もう情景が目に浮かんでくる様です。 knowingly http://www.ldoceonline.com/dictionary/knowingly in a way that shows you know about something secret or embarrassing (何かあること(秘密、知られたら恥ずかしいこと)について知ってるよ、と見せ付けるように) http://www.oxfordadvancedlearnersdictionary.com/dictionary/Knowingly in a way that shows that you know or understand about something that is supposed to be secret (皆には知られてない、秘密だと思っていた(is supposed to be secret)事柄について知ってるよ、分かっているよと見せつけるように) 余談ですが、showは「見せる」ではありません。本当の意味は「あるもの。ことを誰かに(見せ付ける)」ということです。(この意味をもっとはっきり出したいときは、show off という句動詞を使います) ですから、(アリソン自身はまだ誰にも知られてないと思ってるかもしれないけど)ローラはアリソンちゃんが好きな男の子(Tom)は実はちゃんと知っていて、「トムなんかどうよ?」とカマをかけてる訳です。 私だったら「思わせぶりに」とか「意味深に」とか「意味ありげに」等と訳します。 >knowinglyという単語を調べたのですが 調べたというのは、恐らく英和で調べたのでしょうか? もしそうなら、あまりいい方法ではありません。 他の質問でも述べてますが、英和辞書というのは、英語学習を始めた中学生位が使うのは仕方ないですが、ある程度学習期間を積んだ方が使うのはかえって害悪が大きいと私は考えております。 その理由は、(多分あなたも今回、陥っておられると思うのですが)日本語で安易に意味が与えられるものだから、その意味が凝縮されてしまって、ついつい◯◯という英単語の意味は××という日本語という安直なイコール(置き替え)が固定化されがちだからです。 今回も「知ったかぶり」、「承知の上で」など、恐らく英和の訳語で与えられていたのでしょうが、日本語で最初に示されてしまうとこのイメージを払拭するのに結構苦労すると思います。 そうではなくて、英英を使って、言葉の原義を押さえておいて、あとはそれに相当する日本語を考えるほうが、はるかに応用が効くと思うのですが。

pekkom
質問者

お礼

回答ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • love_pet2
  • ベストアンサー率21% (176/826)
回答No.5

knowingly の訳語に「知ったかぶり」というのがあるのですが、僕はその訳は間違いだと思っています。 「知ったかぶり」は「本当は知らないのに、いかにも知っているようなそぶりをすること」ですから。 knowingly は「知っているのに」「わかっていながら」「わざと」「ずるく」などで、「知らないのに」の意味はないです。英英辞典で調べてみてください。(日本語「知ったかぶり」の使われ方が混乱しているのだと思います) なので、その例の Laura は、Allison が好きなのは Tom だと知っているのです。 で、訳語に反対の意味がある英語ですが、 apparent というのがその代表(?)かもしれません。 「明らかに」と「見かけだけの」の両方で使われます。 http://ejje.weblio.jp/content/apparent からの引用です。 It's apparent that he is unwilling. 彼の気が進まないのは明らかだ. His apparent meekness deceived everyone. 彼は一見おとなしそうなので皆だまされた (副詞形 apparently は「見たところ・どうやら」の意味だけで、「明らかに」の意味はないです:ふしぎ) as も「~ので」と「~だけれど」と、正反対の意味になりますが、「~だけれど」の意味ではたいてい倒置がおきるので誤解はないでしょう。 if が「もし~なら」と「たとえ~でも」になりますが、後者は even if の形がほとんどですから、これも誤解はありません。 他にもあったと思うのですが、今、思い出せない~、残念! confidence が「自信」と「秘密」で、「反対語」ではないですけど、かなりかけ離れていますね。 判断の方法は「文脈」、これしかないと思います。短い前後関係でわからないときは文章全体の論旨・雰囲気などから推測することになります。 それがスムーズにできるようになることが「英語が上達した」ということではないでしょうか。 これは「反対の訳語」だけでなく、すべての「多義語」について言えるわけですが。 なお、話者・筆者が複数の意味をこめるということは、このような語ではあまりないように思います。

pekkom
質問者
  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.4

文脈からの推測なんですが。。。 「トムはどう?」 トムを誘うとわかっていてわざと「どう?」と聞いている。 「誘うのはトムなんでしょ?」とは言わず、答えがわかっていての「どう?」 なんじゃないかと。。。 「承知の上で」「知っていてわざと」の方だと思えるんですが。 上手い説明が出来なくてすみません。 文脈(話の前後の流れ)から察するしかない場合もあると思います。 私に辞書にも 1 知ったかぶりで; 心得顔に 2 ≪正式≫ 知っていてわざと となっています。 なんとな~くなんですが、この”知ったかぶり” は ”本当は知らないのに(間違っているのに)” ではなく、 ”知っているのよ、と言わんばかりに” ではないでしょうか。 

pekkom
質問者

お礼

回答ありがとうございました

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

こちらの英英辞書では http://www.thefreedictionary.com/knowingly http://dictionary.reference.com/browse/knowingly 実際は知らないのに知ったふりをする「知ったかぶり」の意味はありませんね。 こちらの英和辞書でもそういう意味はありません。 http://ejje.weblio.jp/content/knowingly 「知ったかぶり」という訳が出ている辞書は、知識をひけらかすことが「知ったかぶり」だと、日本語の意味を勘違いしているのかもしれませんね。

回答No.1

英語と日本語は残念ながら一対一で対応するものではありません。 knowinglyも「知ったかぶり」から「承知の上で」を含めたある程度の広がりを持った語だと理解しておくと、英文で見かけたときにそれほど混乱しないのではないでしょうか。 質問文中の文だけでは判断しかねますが、 "How about Tom?" asked Laura knowingly. ローラやアリソンの好きな人について全く話題になっていなかったのに突然上記のような文章がでてきたら、読者にはなぜローラが、アリソンの好きな人を「トム」と思ったのかわかりません。 「トムはどう?」ローラはなにか知っているかのように聞いた。 のようなニュアンスではないでしょうか。 読者にとっても「なぜトム?」と思う内容であるからこそのknowinglyなのではないでしょうか。 うまく日本語に訳せないのですが、knowinglyがローラの様子をよく表していると思います。  小説や映画など、きちんと考えられた文章では基本的に多数の意味を持つ単語が使われても、文脈で判断できるようになっています。完全ではないにせよ、上記のように単語の意味を少し曖昧なものとしてとらえておくと、ニュアンスがつかめるのではないかと思います。特に動詞や副詞は日本語訳に引きずられるとかえってわかりにくくなってしまうことがあります。  しかし、日常生活では、英語を母国語にする人にとってもある単語の意味が特定できないことはよくあります。その場合は「どっちの意味?」とか「~の意味での●●、それとも~の意味?」といったように聞き返します。よく見かける光景です。日本語を母語にする私たちも、会話をしていてピンとこなかったときに「どの漢字?」「どういう漢字?」と聞くことありますよね。  もう一度今回の質問にもどると、こういう副詞の場合は辞書が役に立たないことが多々あります。素直にknowの副詞形だと思って、軽く訳せばよいと思います。

pekkom
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 逆から読んでも同じように読める単語

    日本語の「しんぶんし」のように逆から読んでも同じ様に読める英語の単語を教えてください。 またこのような単語を表す英語があったと思うのですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本語と中国語で意味の違う単語があるのは何故?

    日本語と中国語で意味の違う単語があるのは何故でしょうか? 例、老婆、先生など。

  • 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本

    英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の単語には色々な意味があり、時と場合において使

    英語の単語には色々な意味があり、時と場合において使う意味が違いますよね⁇ そういう場合どういう風に判断してどの意味を使うのでしょうか⁇ わたしは辞書で調べた時に一応一通りの意味は確認するのですがどの意味が1番正しいのかいつもわかりません(-。-; 前後の文脈から判断すればよいのでしょうけどその判断の仕方もいまいちわかりません(・_・; どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同じ単語でも日本語と中国語で意味が違う事があるのは

    同じ単語でも日本語と中国語で意味が違う場合があるのは、何故でしょうか? (例)老婆 日本語では「おばあさん」、中国語では「妻」

  • なぜ日本語の文中に英単語を挟む?

    以前から気になったいたことです。 とりとめがなく質問の焦点がはっきりしませんが一言頂けたらさいわいです。 ネット上の日本人同士のコミュニティ、そこで日本人向けに発言する際の日本語文中に なぜかカタカナ表記しても充分通じるような単語をわざわざアルファベット表記に直して書き込む人がいますよね。 CPUとかblogといった単語だとか英単語で書いたほうが自然な流れだとか 論文を一部抜き出しとかそういう事でもありません。 ラフな話題なのに←のようなカナが混ざる文脈で"liteな話題なのに"といった置き換えをしたりする事です。 あれを非常に不思議に思っていました。 なぜ英語のみに限られるのだろうかと。 そういう人々を観察するうち、何か選民意識というか、英語を使える私を見てという自己顕示欲の現れかと思うようになりました。 男性だと例えば経済の専門用語をひけらかしたり人を罵る言葉にF語が飛び出たりとですが 女性は非常に簡単な単語を補助的に使う傾向がある気がします。 またこういう人々は女性に多く、中途半端にしか英語を学んでいない方に多い気がします。 短期の語学留学を経験したとか、英語圏の外国人とおつきあいされていたとか。 もちろん条件にあてはまってもまったくこういうことをしない人も。 皆様そういうふうに感じたことはありますか? そういう人をどうお思いになりますか? なぜ日本語でも充分な場面でわざわざ英単語を打つんでしょう? そしてどうして他の言語でこういう人々がいないのでしょう。 もちろん一般的な日本のPC環境だとアルファベット表記の言語しか打ち込めませんが、それでもたとえばフランス語まじりの文章を打つだとか、そういう方にお目にかかったことがありません。 最後になりましたが、私はそういう人々に他意があるわけではありません(^^;。

  • 日本語の単語わかりません-!!…orz

    日本語の単語わかりません-!!…orz brother-in-lawには、 1elder sister's husband 2wife's brother と二通りの意味ありますが、 日本語でなんていうのですか?

  • certainの意味

    certainには大きく二分して「~は確かだ」と「ある~」の意味がありますが、 この二つの意味の文中での使い分けは文脈判断しかないでしょうか? ご回答お待ちしています(*^o^*)

  • 日本語のプレゼンテーションで 英語

    今英語のプレゼンテーションを、翻訳しているのですが 日本語のプレゼンテーション中に、同意味の単語を日本語と英文字、両方が存在するは どうなのでしょうか? 問題の単語は、文字数が長い商標ぽい(30字くらい)ので、見出し等では英語で使用し 文中では日本語カタカナで記入しています。 この方が分かりやすいのかなと思い、そのようにしていますが マナー的には同なのでしょう? またこのプレゼンを日本語で論文化した時には、どのように扱えば良いのでしょう? 日本語の文中に長い英語が来るのはどうかとも思いますが、固有名詞なので このまま使用したいと言う気持ちもあります。 お手数ですが、教えていただきたく よろしくお願い致します。

  • 単語は文脈で覚えるべき?

    単語は文脈で覚えるべき? こんにちは、このカテでも どうやったら英単語を効率よく覚えられるかという質問が出されます。そして、文脈で覚えたほうがいいという意見もよく聞きます。私は中学、高校と英単語は比較的すらすら覚えられましたので、単語で苦労した思い出はあまりないのですが、必ずしも単語は文脈で覚えるのが正しいのか疑問を感じるようになりました。というのは、私はスペイン語を勉強しているのですが、文脈に頼った覚え方だと 出会ったことのある単語でも 文脈が違ってくると 度忘れしたように意味がピンと浮かんでこなかったり、特に作文なんかをする時に、単語があやふやだったりすることが往々にしてあります。そこで質問です。単語をおぼえるには、やはり単語だけを個別に一つずつ潰していくことも大事ではないでしょうか?