• ベストアンサー

心理学のレポート(弁別閾の極限法)について

大学のレポートのことで質問です。 弁別閾を測る時、 明らかに2点と感じるところから、明らかに1点と感じるところまで測定する方法と 0mm(極小)からはじめて、徐々に大きくしていく方法(極限法?)とでは 弁別閾は変わるのでしょうか?変わらないのでしょうか? その理由も答えなくてはいけないみたいなんでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

No.1です。 失礼しました。 教養のレポートとは思いませんでした。 回答のバイアスが生じるということは、上昇と下降の系列とでは、弁別閾は異なるということを意味します。 そのため、こういうバイアスをなくし、なるべく正確な値を得るために、上昇系列と下降系列とを実施し手平均値を求めるという操作をします。 以上、補足です。

bubu0203
質問者

お礼

ありがとうございます。 これでレポートが完成できます。

その他の回答 (1)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

教員です。 極限法(method of limits)では、ご承知のように、刺激段階の変化方向には,少しずつ増加させる上昇系列と少しずつ減少させる下降系列とがあります。 これは,上昇系列と、下降系列とでは、当然、「反応バイアス」が生じてきますので、それを相殺するために、・上昇下降の2系列があるわけです。 こうした測定における反応は、各回の刺激提示に対して、それぞれの反応は独立して行うのが望ましいのですが、どうしても、それ以前に提示された刺激や、それに対する自分の反応に影響されてしまいます(刺激または、反応の文脈依存性とでも呼べばよいでしょう)。 また、自分の思い込みや、気体が反応に入り込む余地が十分にあります。 したがって、上昇と下降の両系列を実施し、こういう反応バイアス(ゆがみ)が測定結果に強く反映されるのを避ける工夫がなされているのです。 ちなみに、両系列は同回数行うのが普通です。 以上、ご参考までに。

bubu0203
質問者

お礼

ありがとうございます。 …私は一般教養で心理学の授業を受講しているだけなので、心理学の知識はほとんどないのですが… 結局私の質問の場合 弁別閾は変わるのでしょうか?変わらないのでしょうか? 知識0で申し訳ないです。

関連するQ&A

  • レポート課題『○○法について』

    大学一年生の者です。 タイトルの通り『○○法について』というレポート課題が出ています。この○○法というのは大雑把に言えば実験の方法です。 そこで質問なのですがこのレポートはその実験法についてただ調べるだけでよいのでしょうか?何か、考察、結論といったものをつけるべきでしょうか、つけるならどのようなものをつけたらよいでしょう。 お願いします。

  • 【統計】テストの弁別力について

    テスト問題の弁別力について、以下のような場合、どのような統計的処理をすれば弁別力が求められるかを教えてください。 同一の受験者群に対して2種類のテストA,Bを行いました。 テストAの成績の上位グループと下位グループを弁別する能力が、テストB(の項目ではなくテスト全体)にどの程度あるかを知りたいのですが、どのように求めればいいでしょうか。 テストAもテストBも「時間内にできるだけ多く問題を解く」という形式のテストであるため、テスト全体の得点(z-score)を求めることはできますが、項目ごとの正答率は求められません。 項目弁別力を求める方法は点双列相関係数などを調べたのですが、上記のようにテスト全体の弁別力を求めたい場合、しかもほかのテストの成績に対する弁別力を求めたい場合、この式をどのように応用すればいいでしょうか。 大学の研究の一部で畑違いの分野であるため処理の仕方がわからずに困っています。 どうかお教えてください。

  • 曝露の予測法とは?

    先日、大学の講義で以下のようなレポートがでたんですが・・・ 「化学物質に対する曝露の予測法には以下の3つがある。 (1)接触点測定法 (2)シナリオ評価法 (3)再構築法 それぞれの方法について、特徴や利点・欠点など調べよ」 この内容について知っている方がいらっしゃいましたら、 (さすがに直接聞くのはレポートにならないので) 参考になるようなサイトや書籍を教えていただけないでしょうか?

  • 心理学実験 『触2点閾』について

    心理学実験で手のひらと前腕内側部における触2点閾の差についてのレポートを書かなければなりません。実験計画としては2要因被験者内計画を用い、2つの測定部×調整系列(上昇/下降)を設定しました。測定には極限法を用いました。図書館に行ったのですが適切な資料が見つからず、ネットでもうまく情報が得られませんでした(≧□≦)考察の参考にさせていただきたいので以下の質問についてお答えいただければと思っていますm(_ _)m 1、手のひらと前腕内側部で、なぜ2点閾の差が生じ  るのか? 2、部位間の2点閾の差に個人差は見られるのか? 3、上昇系列と下降系列で測定値の差があるとしたら   それはなぜか? 4、系列間の測定値の差い個人差は見られるのか? 5、部位によって系列間の差の程度が違うとしたら、  それはなぜか? です!! いくつでもいいの助けていただけたら光栄です☆   ヨロシクお願いします!!

  • 極限値

    こんにちは。今、極限値の勉強をしているのですが、いくつか不明な点があるので質問させて下さい。 まず、lim tan^-1*X/X の解き方の仮定を教えてください。      x→0 次に、x→+0はプラスがつく事により、問題の解き方の仮定でただの0とどう変わるんでしょうか。 最後に不定形の極限値はロピタルの定理を用いると簡単に解けますが、ただの極限値か、不定形の極限値だと簡単に見分ける方法はないでしょうか。 ご回答お願いします。

  • レポートの書き方について

    法学部の大学生です。 民法の授業で、 課題図書を読んで法的な観点からレポートを作成しなさい と言われました。 法的な観点からレポートを書くとはどういうことでしょう?私はDVのルポについて書かれた本を読んでレポートを作成しようと思うのですが、法的な観点から書くとなるとどうすればいいのかわかりません(~ヘ~;) たとえば、DV法の問題点について書いたとしたら、それは法的な観点から書いたと言えるのでしょうか? アドバイスお願いしますm(._.)m

  • 物理のレポートにおける有効数字について

    今物理のレポートに測定値の表を書いているのですが、最初の方の測定値が0.5[cm]や1.95[cm]で、後の方の測定値が15.6[cm]や158.36[cm]の時、有効数字の桁数はどのように設定すればよいですか? 一応0.1mmまでは読まなくてはならないのですが… もし有効桁数を3桁にしたら、158.36[cm]は158[cm]と記録するのですか?

  • 大学のレポート

    大学のレポート提出が今期中にあります。 レポートの枚数や字数などは自由とのことです。 以下の質問があります。 1.だいたい、どのくらいの枚数や字数で書くことが多いか。平均的な数字を教えてください。 2.提出期限のどのくらい前から手をつけますか? 3.レポートの紙はA4のコピー用紙が妥当か。 4.レポート作成時の注意点や書き方について。 この4点を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • レポート用紙に印刷

    WORD2007を使っています。 大学指定のレポート用紙に印刷して提出しなければなりません。 大学側はパソコンの設定に関しては質問を受け付けないので 検索しましたが該当するのが見つからず質問します。 レポート用紙は特殊で18×20の360字で、その上、行間が結構空いています(5mm程) 設定をして印刷してみたのですが最初のほうは何とか収まるのですが 後半から少しずつずれてどうしてもきれいに印刷できません。 どうすればきれいに収まるでしょうか?

  • レポートのまとめ方についてアドバイスください

    こんばんは。高校3年生の者です。 AO入試で、レポート課題が出されています。 英語の勉強法について何があるかを調べる、というものです。 英語が苦手なのは~だからで、だから~という点を改善した方がいいので、~という方法がいいと思う。 だから~という方法を行って、実際に自分で実践してみて~だった。 といった流れでいいのでしょうか? それとも先に結論を言って、理由を書いてまた結論で締めるといった方がいいのでしょうか? あと、文章は「~だ」と「~です」どちらで書いたほうがいいのでしょう? 今までこのような経験がなかったので、わからないことだらけです。 その他、レポートを書く際、アドバイスがありましたらよろしくお願いします!