• 締切済み

LHシステムにひっかかったかもしれない

toriazoの回答

  • toriazo
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.3

だいたい一般道では50k overぐらいで違反と認識されて機械が反応するらしいから、今回は大丈夫な気はする。 ただ、それも絶対じゃあないし、他のコメントにもあるように H、LH式のオービスは他のオービスに比べても光り方がかなり弱いらしいから、仮に撮られたとしても「アレッ?」ぐらいの違和感しかないらしいよ。 県が違うとか管轄の問題がなければ、半年間ぐらい音沙汰がなければ大丈夫じゃないんかな。 まあもし撮られてても、50k制限の道を40k over じゃ同情できんの。 つい先日16歳の女の子死んだ。ノーヘルでバイクに乗って、パトカーが追跡。女の子は逃げてトラックに突っ込んで死亡。 あんたこの子に同情するか?せんじゃろ。自業自得と思うじゃろ? あんたはそんなスピードで事故を起こさんかったんじゃけえ、今回撮られたとしてもあきらめんさい。自業自得なんじゃけえ。 説教臭くなって悪いけど、今の不安な気持ちを忘れんように、一人のドライバーとして安全運転について考えんさい。

関連するQ&A

  • LHシステムについて。

    LHシステムについて。 先週日曜日に京丹後から神戸へ向けて山陽道を走行中に 淡河PAの少し前くらいでしょうか、突然周りを走っていた車の速度が落ち始め 私も少し速度を落としたのですが、高架を通過してふと頭上を見ると何かカメラのような物が? 後で調べるとLHシステムと言うオービスがある事がわかりました。 カメラを見つける直前の速度は115kmだったと思いますが、 山陽道の淡河付近は制限速度が100kmなので15kmほどオーバーしています。 このLHシステムはカメラを撮られるとパトライトが点灯するとのことなのですが 特に回っていたように思いません。 あと、オービスは光ると聞いていたのですが、このタイプ光が弱いとのことなのですが、 走行時は逆行でサングラスもかけていました。 上記の条件でもハガキがきたりするものなのでしょうか? ご存知の方がおられましたらアドバイスお願いします。 宜しくお願い申し上げます。

  • 東名下り LHシステムについて

    どうしても気になるので、判る方がいたらご教示ください。 5月6日深夜2時頃に神奈川県から名古屋まで東名にてGW休暇を終えて帰宅しました。 新東名を走行して帰って来ましたが、浜松いなさJCT~豊川まで20キロの渋滞で通過するのに 2時間程度かかりました。 やっと渋滞が解消されましたが、前の車が眠い?のか、渋滞が解消されたにも関わらず 50キロ程度で追越車線を走行しておりました。 現地は2車線であり、走行車線はトラックが多く抜くに抜けないままイライラと運転をしていたところ、 美合PAの手前でようやく前の車が走行車線へ移動してくれたため、前に追い付こうと 少しアクセルを踏み込みました。(速度はちょうど120キロ程度) そうしたら、、、 美合PA手前4キロにあるLHシステムを通過する時にフラッシュらしきものがたかれました。。。 そこで質問です。 以前、東北道の下り鹿沼当りで引っ掛かった際には、明らかに写真を撮られたのがわかるような 真っ赤な四角形のストロボのようなものが左斜め前方から確認できました。 今回は、光ったかどうか微妙な白い(普通のカメラのフラッシュのような色)光が、『真横から』、 しかも、LHシステムの『手前5メートル』くらいの場所で光ったような気がします。 これって引っ掛かったのでしょうか?それとも後方を走っていた車のヘッドライトが左サイドミラーに 写ったものを勘違いしているだけでしょうか? LHシステムがどのようなシステムなのか良く判っていないので不安でしょうがありません。 ご存知の方がいましたらご教示ください。

  • オービス(LHシステム)の光についての質問です。

    どうも、はじめまして。 色々調べたのですがハッキリした答えが見つからなかったのでこちらでお伺いさせて下さい。 10月30日(日)の午前3時、名四国道を走行中の事でした。 先行車が結構なスピード(110キロ超)で追越車線を走っていて、何となくついていったら遠目にオービスのようなものが見えたので慌ててブレーキを踏んだのですが、通過する際「カチッ」という音が2回ほど鳴り、カメラの横に付いていると思われる発光ダイオードのような小さい赤ランプが2回ほど点滅しました。 その後どうも気になって翌日の深夜(今日ですね)現場へ行って確認したら、その機械はLHシステムでした。 その辺りの区域は制限速度60キロ、カメラ通過時に見たメーターは100キロちょっと。 取られても仕方ないスピードなのでしょうが、オービスを光らせた経験のある友人曰く 「本当に撮られた時は凄い光だから大丈夫なんじゃないか?」 との事。 ネット等で情報を仕入れても「昼間でも"撮られた"と判る位強い光」と記してあります。 当方、強い光は全く感じませんでした。 その観点からすると今回はセーフという結論になりますよね。 しかしオービスの種類を確認に行った際20分ほど観察していたのですが、その間カチッという音や赤ランプの点滅は一切無かったのです。 もしかしたら最近は光らずに撮る機種も出来たのだろうかと不安になって来ました。 光らずに撮影されるという事はあるのでしょうか? 私は撮られてしまったのでしょうか? 通知が来たら潔く出頭しようと腹を括ってはいますが、どうにも気になって仕方ありません。 何らかのお話をお聞かせ願えたら幸いです。 長々と失礼しました。 何卒よろしくお願いします。

  • オービス(LHシステム)と免許停止についての質問です。

    オービス(LHシステム)と免許停止についての質問です。 どうも、はじめまして。 いろいろ調べたのですがはっきりしない点があり心配なためお伺いさせて下さい。 10月13日(水)の午後9時30分頃、愛知県犬山市から岐阜県可児市の間の国道41号線を走行中の事でした。若干眠くボーっと運転していたら前方の上の方で赤いランプの点滅が目に入りメーターを見たら110キロ程度でした。心配になり戻って見に行ったところ、LHシステムのオービスでした。その時赤い点滅も微妙な位置でしたし、同じ程度のスピードで走っていた車が隣にずっとべったりだったので自分が撮られたかはっきりしません。どうなんでしょう?ここのオービスで前に同じように赤い点滅があったという先輩と友人は通知がこなかったらしいのですがその辺もどうなのかとても心配です。 もし、自分が撮影されていたとしてその区間は制限速度60キロで110キロで走行して撮影された場合、何日免停になるのでしょう?免停について詳しくしりたいのですが曖昧なものが多くはっきりしません。詳しく教えていただきたいです。 長々とすみません。とても心配で……どうか回答の方よろしくお願いします。

  • オービスかNシステムか

    先日、山陽道を神戸方面から広島方面へ向かっていました。その際、オービスらしきものを発見しアクセルをオフにしましたがメーター読みで125KM程でていました。 100KM区間ならセーフと思うのですが後で気づいたのですが山陽道は80KM区間も多いとのこと。 場所は正確に記憶していないのですが兵庫県内の三木あたりからもしかしたら岡山に入っていたかもしれません。(ちょっと記憶があやふやです) で、気になるのがカメラを通過までじっとカメラを見ていたのですがカメラは光らず、横に丸い赤いランプがあり、それが1~2秒光った感じでした。フラッシュのように強い光が一瞬でなく、うす暗い赤が1~2秒です。又、カメラは2車線の上側に6台程?あったように記憶しておりNシステムかも? とも思っています。 ちょっとドキドキなのでどなたかご意見頂ければと思います。

  • 国道1号バイパス 静岡県丸子付近のオービス

    静岡県丸子付近を走行車線を60km/hくらいで走行中、オービス(後に調べるとLH式みたいです)を発見し、下を通りすぎるときにカメラを見上げていると赤く光っていました。カメラに撮られたのでしょうか? ここの制限速度は60km/hと思うので違反はしていないはずなんですが… 少し手前から薄く赤くなっているように感じ、下を通る瞬間その明るさが最大になった感じです。 明るさといってもカメラの中のレンズに色がついているなという程度で、積極的に光が出ているようでもありませんでした。 よくご存知の方、教えてください

  • Hシステム

    こんにちは。いつもお世話になっています。 先日、午前2時頃、環七内回りを相方が運転中 (私の車で、私は助手席) Hシステムの目の前を通過した瞬間、赤く光りまし た。 制限速度50キロの道路で、メーターは60キロ弱 でした。 結構前に、やはり環七を制限速度で走行中に 右の車線から凄い勢いの単車がHシステムの手前で 私の車を抜き、目の前が真っ赤っかに光りました。 ですが、先日の光り方は、インスタントカメラの フラッシュを赤くした位の光量でした。 あれは、威嚇でしょうか?ホントに撮られたので しょうか?ご存知の方居られましたら回答お願いしま す。 私は、威嚇だと思うのですが、物凄く迷惑だと思いま す。

  • オービスの光ったとき

    亀山バイパスを走行中オービスを通過したのですが、光った瞬間は視界が赤くなるのでしょうか? 偶然デジカメで動画を録画していたので確認していたらカメラ部分が白く光っていました(走行中は気づかなかった) 光り方は2台あって右、左と光りました。 速度は流れに合わせていたのですが、警告板をみて減速して60~70前後で走っていました(後ろは煽るまでではないですが車間つめ気味でした) ただ、通過時はメーターを見てないので何キロで通ったかは不明です(坂になっていたので若干出ていたかもしれません) 支柱部分に回転灯らしきものがあるのですがそれは光っていません。

  • 四輪の、クラッチを踏んだままの減速走行はダメ?

    四輪を運転する際、マニュアル車だとクラッチシステムですよね。 坂道を降りたり曲がる時、減速しますがその時、 「減速ギアに落として、クラッチを切ってエンジンブレーキを使って走行するのがいい」 と聞きますが、何故でしょうか。 クラッチとブレーキを踏んで、クラッチを繋げたままでも十分減速出来ます。 エンジンブレーキを使うと、どの様な利点があるのでしょうか。

  • 東海北陸自動車道のオービス

    教えてください。 今日の深夜1時頃、東海北陸自動車道の下りを走ってました。 各務ケ原ICから関へ向かっていてトンネルに入る前にオービスらしきものを発見し減速しました。 うる覚えなのですが、100~110キロほどだしていたと思います。90キロ程に減速した所でオービスらしき物の上を通過する前に上をみたら白く『ピカッ』とカメラのフラッシュのようなものが光りました。 これは写真に撮られたということでしょうか?夜だったので、スピード取り締まりの看板があったかどうか分かりません。 本当に不安で寝れそうにないです。 どなたかご存じの方いらっしゃらないでしょうか。