• ベストアンサー

住宅借入金特別税額控除について

nag0720の回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

年末残高の1%は正しいですが、所得税の減税ですから、本来支払うべき所得税より多くは減税することはできません。 年収400万ならボーナスなしとして月給33万くらいでしょうか。 とすると毎月の源泉徴収税額は11000円くらい、年間で13万。 ですので、減税額は13万くらいです。 >また、源泉徴収書の源泉徴収税額が 0円の表記になっていますが何故ですか? 1月から支払っていた源泉徴収税額が全額戻ってきたので0円になったということです。

juki1007
質問者

お礼

大変参考になりました。遅れましたがありがとうございました。

juki1007
質問者

補足

大変申し訳ありません。回答頂いた件について再度質問させて頂きますが、13万の減税額という事ですが本来その金額が還付されると言う事ですか? また、還付されるはずであれば今回会社で手続きしていないと思われるので、再度自分で確定申告しなければならないのですか?

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    表記の件について質問です。 「源泉徴収票の『住宅借入金等特別控除額』に金額が記入されている場合は、市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除の対象とならない」と市から送付されてきた書類にありました。 どのようなケースだと『住宅借入金等特別控除額』にあらかじめ金額が記入されているのでしょうか? どうぞ教えてくださいませ。

  • 住宅借入金等控除額について 源泉徴収

    会社からもらった源泉徴収票に疑問があるので教えてください。税金等に関しては素人なので全くわかりません。 住宅借入金等控除額というのは、年末のローン残高×1%ではないのですか?(平成17年入居)以下が会社から貰った源泉徴収の内容です。  ・給与所得控除後の金額 \2,916,000  ・所得控除の額の合計額  \939,153  ・源泉徴収税額    \52,600  ・年税額  \100,100  ・住宅借入金等控除額  \47,500  ・住宅借入金等特別控除可能額  \0 住宅ローン残高が下記の通り残っておりますが、源泉徴収記載の\47,500であっているのでしょうか? 住宅ローン年末残高 \1,887690(本人名義)           \24,220,235(主人と共有 割合50%) 昨年も手続きしたのですが、住民税の減額の手続きをする場合、住宅借入金等特別控除可能額が\0の場合は手続きできないのでしょうか? 素人なのでまったく理解が出来ません。源泉徴収が正しいのか?間違っているのか?お教え願います。

  • 住宅借入金等特別控除と医療費控除の申告

    住宅借入金等特別控除の申告と医療費控除の申告を同時に行うために確定申告書A票と住宅借入金等特別税額控除申告書を書きました。1点確認をしたく質問を書きました。 住宅借入金の控除があるため、源泉徴収表の源泉徴収税額が0円で医療費控除の計算をした結果、A票の(22)の税額が112,700円、住宅借入金特別控除額が308,700円となっているため、(28)の差引所得税額が0円となり、源泉徴収税額も0円なので還付される税金も0円となりました。これで良いのでしょうか?(計算として)。 医療費控除は16,708円になっています。 また、住宅借入金等特別税額控除申告書も作成したので、一緒に税務署に提出するつもりですが、源泉徴収票は、A票の第二表の裏に貼り付ければいいのでしょうか?それとも住宅借入金等特別税額控除申告書の方に貼り付け?るものですか?

  • うっかり(住宅借入金控除)

    一昨年家を新築して、 住宅借入金等特別税額控除を受けるため19年3月に確定申告をしました。 税務署から19年末以降の年末調整用に書類が送られてきましたが ここから、中途半端な知識が元で失敗しました。 12月に市役所から申告書なるものが送られてきて 見ると「住宅借入金等特別税額控除」と書いてありました 春に申告したのに?と思って知り合いに尋ねると(ここがそもそも間違い) 「今年から財源移譲で所得税が住民税にかわったから、控除は住民税からうけるので、申告書を提出しなければならない。と思う・・」 というわけで、年末調整時には借入残高証明等は会社に提出せずじまいでした。 今頃確認すると所得税から控除しきれない場合のみ、住民税の申告書を提出する。とのことで しかもそれには年調後の控除可能額が記載された源泉徴収表が必用だといいます。 前置きが長くなりましたが、 こういう場合再度今年確定申告をすれば「住宅借入金等特別税額控除」は受けられますか? さらに住民税はふつう確定申告書を提出すれば自動的に資料が市役所に送られるそうですが そういう場合でも、市役所に「住宅借入金等特別税額控除」申告書を別に提出する必用がありますか? お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    題記について質問です。 昨年は収入が多かったので,所得税のみから全額控除できており,「住宅借入金等特別税額控除」の対象ではありませんでした。ちなみに,一昨年は対象であったので,市役所に申請して住民税から控除を受けております。 今年は収入が下がったので,「住宅借入金等特別税額控除」が対象になるだろうと思い,源泉徴収票を確認したところ,(適用)部分に記載されている「住宅借入金等特別控除可能額」の右側に金額が入っておりません。 ちなみに,源泉徴収額は0円となっております。源泉徴収額の下にある「住宅借入金等特別税額控除」の欄には,金額(16万円程度)が入力されておりますが,私が申請した住宅減税申請書では25万円近く減税が可能であると計算されております。 「住宅借入金等特別控除可能額」の右欄が0円の場合は,住民税からの控除ができないと記載されておりますが,私の場合本当でしょうか? ちなみに,昨年の「住宅借入金等特別税額控除」の金額と住宅減税時に申告した金額は同じでした。どうして,今年は違うのでしょうか? 素人の質問で申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 住宅借入金取得控除後の医療費控除の申告について

    こんにちは。 頭がこんがらがってしまったのでどなたか助けていただけませんでしょうか。 年末調整後に出してもらった源泉徴収票の 住宅借入金等特別控除で源泉徴収税額が0円になっていて、 摘要欄の住宅借入金等特別控除可能額が約27万と表示されているのですが、 医療費控除が50万くらいあったので、市役所に申告にいったところ、 摘要欄の住宅借入金特別控除可能額が15万の表示でないとできないと言われたのですが、 なぜそうなるのか説明を聞いてもイマイチよくわかりませんでした。 15万という数字は一体どこから出てくるのでしょう・・・ どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか?? 源泉徴収税額0円 住宅借入金等特別控除の額 約9万 住宅借入金等特別控除可能額約27万 居住開始18年11月

  • 住宅借入金等特別控除について教えて下さい

    先日、平成19年に中古ですが家を買ったため初めての住宅借入金等特別控除と医療費控除を税務署でやってきました。 税務署の方が一緒にやってくれました。去年、知人が同じくらいの借入金で申告して20万くらい戻ってきたそうです。 でも、私は2万9千800円しか還付金がありませんでした。何故こんなに差があるのでしょうか.. ちなみに家は妻と共有名義です。私が負担した分など、詳細はこうです。。 給与総額→4,335,018 給与所得→2,925,600 所得から差し引かれる金額→2,328,685+107,570(医療費控除額)=2,436,255 税金の計算→489,000(課税される所得金額)         ↑(489,000)に対する税額→24,450 住宅借入金等特別控除→111,800 源泉徴収額→29,800 戻ってきたのはこの源泉徴収額の29,800でした。 ちなみに、住宅借入金等の年末残高の合計は18,645,000です。 10年と15年を選ぶのは15年にしました。 なぜ知人は20万も戻ってきたのでしょうか? 借入金や収入で多少の差はあると思いますが、あまりに違うので 何か私が間違っているのでしょうか。。教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 住宅借入金等特別控除について

    昨年(平成17年)の年末調整で「住宅借入金等特別控除申告書」を会社に提出するのを忘れていたことに、つい先日気づきました。昨年の源泉徴収票の「住宅借入金等の特別控除の額」欄は、空欄になっていますので、おそらく控除されていないと思います。※平成16年までは、きちんと提出し、控除されていました。 また、その後、確定申告もしていません。 今からでも税務署に行けば、控除を受けることができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 所得税の住宅借入金控除申告の手続きについて

    昨年は2年目の住宅借入金控除申告だったので、年末調整のときに会社にその申告書と銀行の借入残高証明書を提出したのですが、会社から還付されたのは住宅借入金控除が適用されてない一部の金額(約4000円)だけでした。 1月の給料支給時に源泉徴収票を貰ったのですが、それには源泉徴収税額0円、住宅借入金等特別控除可能額(約10万円)、住宅借入金等特別控除の額(約7万円)が記されていて、会社からは税務署に源泉徴収票を持って行って還付を受けるよう言われました。給与所得のみで、去年支払った所得税は約7.5万円あります。 しかしその頃、市役所から住民税の住宅借入金控除申告の案内が届いてたので、その手続きをすれば税務署からも所得税還付の案内がくると思って源泉徴収票は市役所の方に提出しました。 先日、その控除がなされた住民税の通知書は貰いましたが、税務署からはまだ何の音沙汰もありません。 普通は、2年目以降の手続きは会社が全部やってくれて、還付金も年末調整時に会社から受け取るのではないのでしょうか。それとも、源泉徴収税額0円になっている源泉徴収票だけを税務署にもっていけば、今でも手続きはできるのでしょうか。 ちなみに源泉徴収票はコピーしてとってあるのですが、市役所に提出した原本もコピー用紙みたいなものにコピーされたような様式でした。 それは再発行してもらったほうが良いでしょうか。

  • 年末調整と住宅ローン控除と医療費控除について教えて下さい。

    平成19年5月に住宅を購入し、初年度は確定申告をしました。 今回は会社に年末調整の書類と一緒に住宅借入金等特別控除申告書を提出する事になると思いますが、そこで質問なのですが、年末調整と住宅ローン控除と医療費控除の関連(流れ)を教えて下さい。 ・扶養者なし ・医療保険・地震保険に加入している (年末調整用の書類は送られてきています) ・年間所得税額20万くらい ・住宅借入金等特別控除額9万円(残高の1%) ・医療費が20万円くらいかかった 1.上記の場合、ローン控除を受けてもなお、源泉徴収税額は0にはならないので医療費控除を申告すればいくらか還付ありますか? 2.その場合、住民税も安くなりますよね? 3.税金のお金の流れについて教えて下さい。 まず、所得税から医療保険や地震保険などを考慮し、年末調整されてお金がいくらか戻ってくる。 その後年末調整された源泉徴収税額をもとに、住宅ローン控除が行われ、年末残高1%が戻ってくる その後住宅ローン控除された後の源泉徴収税額を元に、まだ源泉徴収税額が余っている(表現がおかしいかもしれませんが)分の範囲内で医療費控除が行われ、少しお金が戻ってくる。 その後、医療費控除が行われた関係により、還付金があるだけでなく、住民税にも反映され、6月~の住民税が少し安くなる可能性がある まとめると 年末調整・住宅ローン控除・医療費控除という手続きが上記の順番に手続きされ、それぞれの還付がある 住民税が減額(の可能性あり) という事でいいのでしょうか? 文章がわかりずらいと思いますが、それぞれの還付金の流れみたいのが知りたいです。 宜しくお願いします。