• 締切済み

【長文です】 専業妻、子2人家庭の家事・育児

mu-518の回答

  • mu-518
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.2

つい読み終えると えっ・・・??? これって奥さまでは無く旦那様の仕事ですか・・・ ハッキリ言って お気の毒さまとしか言えません。 3歳と1歳のお子さんですが まず寝かす時間が遅すぎます。 一般的にこの年齢ですと8時にはもう布団の中で スヤスヤ寝ている頃です。多分 奥さまが 帰って来るのを待ってからなのでしょうか? 悪い言い方ですが シングルファザーみたいですね。 スケジュールみていたら お子さんを保育園に預け お一人でしっかり育てる事が可能ですよね。 不満を奥さまにぶつけることは無いのでしょうか? 結果 こちらの意見として 異常です。

関連するQ&A

  • 共稼ぎ夫婦の家事と育児について

    共稼ぎ夫婦の家事と育児についてのご意見を下さい。  結婚2年目の会社員(33歳)です、妻(35歳)は私の勤める関連会社に勤めていてほぼ社内恋愛に近いかたちで結婚しました。  現在育児休業中で4月に復帰、11か月の子供1人がいます。(2人目も妊娠中) 今年に入ってから妻が復帰したあとの家事と育児のこと(役割分担など)で喧嘩が絶えません。 【現在の私は】  建築関係の仕事で残業が多く帰宅時間が早くて22時頃、また、現場直行で早出もあり、土日の出勤もあります。(平日代休はとれますが・・)  妻が育児休業中ですが休みの日は風呂掃除、子供と風呂に入ったり妻から手伝いを言われた場合できるときは家事育児を協力しています(妻はどお感じているかは?ですが) 妻からは、4月に復帰して子供の保育園の送り迎え、家事等について今以上に協力してほしいとの要望があがっています。 具体的には・・・・ 1.保育園の迎えは時間短縮があるので妻が行う。朝は交代で送る。 2・送りがない日はゴミ捨て朝食の食器洗い(しまうまで)、子供のミルクを飲ませる等の身支度担当。 3.風呂洗いをすること(必ず夜に風呂に入ること) 4・洗濯は2日に1回(たまには手伝いをする)夜帰ってきて2人で洗濯たたみをする。 5.子供の保育園の持ち物チェックをおぼえる   などほかにもあります。 確かに働きながらの子育ては大変で夫の協力も必要だと私も理解はしていますが、生活設計の主軸は私で年収600万のなかでやりくりをしています。妻の収入は私の半分です。  収入は多いから家事育児を妻がやるべきだ!という考えはありませんが、妻の要望には理解ができません。 ここ最近は妻とささいなことで喧嘩をし、解決するとなると全てが交換条件となっています。

  • 夫の育児や家事への参加

    みなさまの家庭では、日曜など休日の日は、旦那さんはどれくらい 育児や家事に参加しておりますか? 僕の場合だと、1才3月になる子どもがいるのですが、 妻は病気療養中のため、休日は完全に僕が育児や家事を行っています。 ご飯の仕度から食べさせること、洗濯、風呂掃除、買い物、お風呂入れ などなどです。 平日も、子どもの保育園への送り迎えから、ご飯を食べさせることまで行っています。正直、大変ですね。

  • 育児休業後に職場復帰する妻との家事分担について

    ここで家事分担について質問をたくさん拝見いたしましたが、月に一度は、妻に大泣きされるので質問させていただきます。 4月から妻が職場復帰するため、家事分担で妻の不満が爆発しています。 我が家の家事分担は、平日であれば、ほとんどが妻の仕事となり、私は朝6時に出勤し、 帰宅は早い時で夜8時、平均すれば9時から10時でしょう。私の平日は朝食は、会社でパンをとり、夕食は外食で家では食べません。仕事で遅くなることが多いのと、妻の家事が増えるのと、せっかく寝た娘が起きる可能性が高いのが理由です。だいたい夜の9時に帰宅すると、1歳6ヶ月の娘を寝かし付けた妻が洗濯をしており、私が風呂から上がると洗濯物を干しています。そこでテレビでも見ようものなら、妻は機嫌が悪くなります。ですから、ゴミ出しの前日であれば、ゴミをまとめ新しいゴミ袋に交換、食器の片付け、妻の洗濯が終われば、何か食べる?と聞いてお菓子やフルーツを出す程度しかできません。休日は食事の支度から片付けまでし、娘のオムツの交換、服の着せ替え、食事を食べさせ、風呂に一緒に入り、最近では私が裸のまま娘の服を着せ、風呂に戻り風呂を洗えるようになりました。ということで、休日のみですが家事をしています。この状況で、妻の育児休業が終わり職場復帰した場合、保育園の送り迎えは全て妻の仕事となり、不公平を感じています。妻は教師であり、朝8時頃に出勤し、遅くても夜8時には帰ってきます。私はゼネコンで現場監督をしておりますので、どうしても早朝出勤となります。帰る時間にしても、妻は努力して早く帰っているが、私は努力が足りないと子供が産まれる前から言われていました。育児休業が終わり、生活が変わり、私も変わらなければならないと思うのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 共働きの家事と育児

    こんにちは、はじめまして。 私には夫と5歳と1歳になる子供が2人います。共働きで、夫婦ともに正社員です。 家事、育児はほぼ私がおこなっています。 (保育園の送り迎え、食事の支度片付け、子供のお風呂や身の回りの世話など)夫は休みの日は洗濯や買い物など出来る時はやってくれますが、平日は仕事に行って、帰ってきてお酒とご飯を食べて寝てしまいます。最近、家事と育児をこなすのが大変で、苦痛になってきています。 夫にも相談や、手伝いを頼みますが、ほとんど聞いてくれません。ストレスを子供にぶつけてしまいます。特に上の子に対して怒らなくてもいいことまでも怒ってしまいます。手はあげていませんが、言葉の暴力だと思います。毎日自己嫌悪しています。皆さんのご家庭ではどうですか?

  • 家事育児の両立

    28歳、既婚、同い年、子どもは未就学児2人の4人家族です。私はフルタイム、妻は妊娠とともに退職、専業主婦です。年収は800万程度です。 育児と家事って大変ですよね。 私は育児も家事も好きだし、その量について妻に何か言うことはありません。 ただ、妻の態度が好きじゃありません。 それについて皆さんに単純にご意見頂きたいです。 私の家事の量は、 子ども朝食 犬の散歩 風呂掃除 ゴミ捨て 洗濯 皿洗い 全ての買い出し 休日の朝昼晩料理 家計の管理 これくらいです。 少しでも妻に楽してほしい、転勤族だから妻も自分の家族に会いにくい、この思いで家事をしています。もちろん育児も好きです。子どもが2人いれば物理的にも精神的にも夫婦が2人でしなければきついです。 でも、結構きついです。誰かと比べるつもりはありません。ただ妻が今の生活が当たり前だと思うことがきついです。 働く働かないは妻に任せています。 犬は元々妻が飼っていたにも関わらず、今は全く関心がなく、世話は全てわたしです。 もちろん妻が今してくれていること、今までしてくれていたことには感謝しています。 子どもだけが唯一の救いです。 長くなりましたが、私の家事育児の量は多いでしょうか、少ないでしょうか、皆さんの意見をください。 宜しくお願い致します。

  • 共働き夫婦の家事・育児について(長文です)

    30代の共働き(フルタイム)主婦です。 産休明けから職場復帰し、今月から保育園に0歳2ヶ月の子供を預け始めました。それまでは一時的に実家から通って、実父に子供を見てもらっていました。 保育園に預け始めて今日で5日目です。今週仕事・家事・育児に追われて、毎日夕方にドリンク剤を飲み、それでも帰宅するとクタクタで挫けそうです。 子供が成長し、慣れてくれば楽になるのかもしれませんが、この先、どのように家事をこなし、夫と接していけばよいでしょうか。 まだ仕事と家事のペースがつかめず、買い物や食事の支度が今までのように満足にできません。 総菜(夫の好きなもの)を買って、ごはんとおみそ汁、作り置きの煮物で食事にしたら、お米がまずいと不満を言われました。 この他にも「掃除が行き届いていないから自分(夫)がやった」「(うちは)大して掃除していない」などと言われたこともあり、私の家事内容に時々不満を漏らします。 夫は一人暮らしな長かったので一通りの家事と料理ができます。家事に協力的ではありますが、自主的には殆どやりません。言えばやってくれますが、基本的には忙しくないとき、気が向いたときだけで、私と家事のペースが合わないことが多々あり、ストレスになることもあります。 疲れていることを訴えると「休んでいていい」「できることは自分でやる」と言って、やってくれます。 その時はお願いしますが、私がやろうと思っているほどの家事の質(というかキレイ度)ではなく、夫がやってくれているのに不満が言えないこともストレスです(結局自分でやってしまいます)。 家事の不満をちょこちょこ言われることにイライラし、昨日爆発してしまいました。 「自分で何もかも全部やってみろ」と(私が)言って1時間くらい黙って家を出たら「子供を犠牲にしている」といって叱られ、その後一切の家事を夫がやろうとしましたが、朝食の準備で力尽きたようです。 子供の着替え、保育園の準備、送迎は私でした。夫は夜、飲み会(今週2回目)だといって出勤していきました。 ちなみに育児に関して夫は、ほとんどのお世話ができますので不満はありません。 最近通い始めた保育園に関してはノータッチです。 自分の家事内容が足りないとは感じていませんでしたが、夫はそうではないようです。 私の両親も共働きでしたので、実家の母に(家事について)相談するように言われ、夫に見放されたように思えます。 このままでは、お互い家にいても休めない(肉体的にも精神的にも)ので、夫婦関係を立て直したいです。 アドバイスをお願いします。 《妻の家事負担》 ・朝晩の食事の用意(買い物含む) ・保育園の準備、送迎(朝:8時、お迎え:18時) ・休日の掃除(水周り、床のみ。平日は殆どしていません) 《夫の家事負担》 ・たまに夕食の後片付け ・たまにゴミ出し ・洗濯機を回して干す(干しっぱなしで、畳んでしまうのは妻) ・バスタブの掃除(洗い場の掃除は妻)

  • 家事育児の分担

    共働きで、1歳の息子がおります。 そういった状況の場合、家事育児は皆さんどれくらい分担されてるんでしょうか? 私が営業しており(早く帰宅できるときもあります)、妻はOLで時給で夕方まで働いております。 妻が保育園関連(送り迎え含め)、食事、寝かしつけ。 私が洗濯、子どもの風呂入れ、子供と遊ぶ、息子の日曜の習い事。 スーパー等買い物はふたりで行ったりしています。 大まかにこういった分担なのですが、妻からは不満ストレスがあるようです。 皆さんどんな感じなのか教えていただけたらと思います。

  • 育児と家事について

    1歳3ヶ月の一人息子がいる父親です。 夫婦共働きで、子供は朝8時から母親が迎えに行く18時まで保育園に通っています。みなさんにお聞きしたいのは、母親の家事についてです。 育児中の母親はどこまで家事ができるものなのか知りたいです。 ちなみに基本的に朝ご飯、晩ご飯は私(父:9時出社、24時帰宅)が作っています。(相当手抜きですが) 母親は、洗濯、子供のお風呂、保育園の準備、育児をしていますが、部屋の片付けや、子供が散らかしたものの片付けなどができておらず、それが普通なのか知りたいです。別にそれで母親を責めるというつもりはないのですが、やっぱりそこも父親がフォローすることが必要なのか知りたいので皆さんの家事の分担や、できることなど教えて下さい。

  • 家事と育児と仕事のトライアングル

    家事と育児と仕事を全て一人でこなされている人がいたらどのようにしてうまく時間を作っているのかを知りたいです。 現在、3ヶ月目に入った子どもがいます。 この4月より保育園に預けて職場復帰します。 結婚してから、家事は私が全てやってきました。 子供が出来たからといってそのスタイルは変わりません。 子供の世話も全て私がやっています。 今は、仕事がないのでどうにか家事をしながら、授乳やおむつ替えの他にもお風呂にも入れて寝かしつけるまで一人でやっています。 しかし、実際働き始めて今の生活スタイルに仕事と保育園の送迎が加われば一人では出来ないような気がするのですが夫の助けなしできちんとやっている人がいるのであればどのようにしているかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妻が家事をしてくれません

    妻が家事をしてくれません 1歳8ヶ月の息子がいる会社員です。妻も仕事(図書館勤務)を持っており、平日は子供を保育園に預けています。私の仕事は、夏の間は割合忙しくはないので、もちろん家事もきちんとこなしたいとは考えています。お伺いしたいのは、妻があまり家事をしてくれない(する意思はあるが、実行が伴わない)ことについてです。 どうか、ご助言、励ましください。 最近の私の平日の行動を簡単に書きます。 4:30 起床 4:35 ゴミをまとめを捨てにいく。 4:40 子供の保育園に着ていく服を準備しすぐ着れるようにする。 4:45 保育園の連絡帳を記入。昨日の日記を書く。子供の着替えを準備。 4:50 朝食を作る。炊飯器は昨晩セット済み。「玉子焼きはしっかり火を通して、ふっくら焼くこと。ご飯は食べる直前に茶碗に盛らないと硬くなる。味噌汁は必ず煮干でだしをとる。野菜も、煮たものと生のものを両方準備。デザートに果物を切る。」昨夜、妻からの指示事項だ。 5:10 自分と妻の弁当を作る。自分のは、ご飯と玉子焼きでいいや。妻の弁当は、おかずを多めに、ご飯はあんまり押し込まない。梅干は種を取る。煮物を入れる場合は、仕切りを入れないと味が混ざる。調味料は、小さいケースに詰める。←昨日の指示事項。 5:25 自分のシャツにアイロンをあてる。 5:35 妻を起すが、起きない。大きい音でTVをつけてみるが起きない。再度、目覚まし時計を鳴らすが起きない。 5:40 朝食の準備を始める。 5:50 準備完了。 5:55 ひげをそり、寝癖を直し、着替える。昨日、風呂にお湯がたまったままであるので、捨てて簡単に掃除しておく。 6:00 車に、子供の荷物、妻の荷物を積む。 6:10 再度、妻を起す。 6:15 再度、起す。子供が起きた。熱を測る。 6:20 子供の着替え。 6:25 子供にご飯を食べさせる。 6:30 妻が起きる。「そんなに、急いで食べさせたらダメ」といわれる。「玉子焼きが固い」といわれる。「バナナが大きすぎる。もう少し小さくきって」といわれる。やり直す(玉子焼きは間に合わないのでやめた) 6:50 子供の朝食終わり。妻の朝食を食べさせる。自分は、準備をしながら、パンなどを食べるので特に不要。 7:00 簡単に部屋の方付け。食器を片つける。 7:15 家を出る。保育園まで子供を送る。 7:45 妻の勤務先に妻を送る。 8:00 自分はそのまま車で出社。(家に戻り、地下鉄に乗っていては間に合わないから。) 8:30 勤務先近くの駐車場に着く。 ~ 19:00 帰宅。夕食はまだできていない。子供の食事もまだのようだ。 19:15 子供をお風呂に入れる。 19:30 洗濯をしてしまう。寝る前に干します。 19:45 子供に夕食を食べさせる。途中まで作ってあったが、レバー下味状態、野菜は皮をむいただけ。ご飯は、炊けていた。「果物ぐらい切ってほしい」とお願いする。 20:30 自分と妻の夕食を作る。子供が、「遊べ」というので欠き込み飯である。 21:30 子供が寝る。 21:45 しばし休憩。食器片付け。冷蔵庫にあまりものをしまったり、翌日の下ごしらえをする。 22:00 洗濯物を干して、疲れたので洗濯機の前で少し寝る。 23:00 布団に移動、妻と子供は熟睡している。 他に、食品・日用品の買い物がありますが、会社帰りか、子供が寝た後に、もしくは早朝に24時間スーパーに買いに行きます。 といった感じ。 正直、かなり疲れてしまいました。 妻に、「なぜ、朝起きないのか」と問うも、「昔からだから仕方ない」と言われ、 「なぜ、夕食準備に2時間も掛かるのか」と問えば「だしからとるので仕方ない」と開き直られる。 きちんと料理をするのはよいが、別に平日の疲れているときにしなくてもよいし、ボールやらザルやら包装トレイやら、方付けをきちんとしてほしい。 自分は、どうして朝の5時から起きて、一息つくまもなく、会社に遅刻しないがために、家事をしなくてはいけないのか。 夜も、自分の食事くらいたまにはゆっくり食べてはダメか?