• ベストアンサー

大学院入試に落ちてしまいました。それで研究生になりたいのですが

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.5

現在、社会人で研究生(農学系)をやっています。 私学なので、回答になるかどうかわかりませんが、以下の点について経験からいうと、 <研究生は勉強に集中できるのでしょうか? うちの大学では、学部浪人、大学院浪人、公務員浪人、社会人研究生等が今までいました。ひどい年は、籍置き(研究室には、所属しているが、最初からキャリアに穴をあけないための状態のもので、研究室にもこない研究生)が10名もいた年もあります。 研究生は勉強(=受験勉強)には、やはりかなり時間をうまく使わないとダメなうようです。少なくとも、研究室の机では、受験勉強関係のものは皆さん、開けてませんねでした。現役の学生さんは、勉強してましたけれど、研究生は研究あってナンボの世界ですから。気をつけないと、後輩の指導や先生の研究の手伝い、雑用で、自分の研究の時間もうまく捻出できなくなることがあります。 学部浪人、大学院浪人の場合、半分ぐらいの人しか受験に成功してないような気がします。 <研究生の立場はどうなんでしょうか? 出身研究室や出身大学でも、研究に使えない人間はやはりあまり歓迎されませんね。研究生といえどもかなりお金がかかります。自分で払うぶん以外に、研究費がかかりますから。 身分的には、研究生証あっても学生証がないので学割が使えなくなりました。生協も定価でしたね。 身分は、すごーく不安定です。

関連するQ&A

  • 他大学院入試について

    私は某化学系大学の二回生です。私立ということもあり、経済面からも 大学院は国立に行きたいと思っています。事前に行きたい研究室訪問を するべきというのは良く聞くのですがいつ頃行ったら良いのでしょうか。 三回生になったらすぐ!?またその研究室に対しての深い知識は必要 なのでしょうか。まだ基礎的な知識しかないのですが、、。 まだ漠然とかやりたいことが決まっていません。けれど他大学を受けるなら 早めに準備をしなくてはと思い、意味のない焦りが募ってしまいます。 理系の他大学院に入った方にどれぐらいの期間で準備をしたのか 聞きたいです。お願いします。

  • 大学院での研究室の変更について

    色々調べて、似たような質問はあったのですが・・・ 自分は某私立大学の理工学部、有機化学系の研究室に所属しており、 今の研究室には進学せず、某国立大学の院試に合格したので、 来年から修士としてそちらで研究することになっています。 ですが、今更になって研究室を変更したくなりました。 同じ大学内での学士→修士に進学する際の研究室変更は、 質問にあったのですが自分のように外部から修士として進学する場合、 研究室の変更は可能なのでしょうか?

  • 京都大学院の農学研究所の院試の英語

    某国立大学の農学部在籍しています。今三回生です。来年京都大学院の農学研究所の応用生命化学科を受験しようと考えています。英語の受えしょうか験勉強を始めようと思います。まず何からしたらいいでしょうか?またどんな勉強をすればいいのでしょうか

  • 他の大学の研究生にはなれないのでしょうか

    私は現在私立大学4年在籍中です。 理由があり、今年の7月卒業予定となっています。 来年、某国立大学大学院進学を目指し、受験予定です。 大学院受験(または大学院進学)までの間、当該国立大学の研究生となることはできないでしょうか。 研究生となることが可能な場合、4月からでも可能でしょうか。 ○詳細説明 私立大学入学当初、翌年の国立大学受験を目指し半年間休学したのですが、結局その受験を取りやめました。(合格、進学したとしても、1年遅れることになるため、大学院進学時に当該国立大学の大学院へ進もうと考えました。) 昨年の秋、いよいよ当該国立大学の大学院を受験すべく、卒業見込み証明書の請求手続きをし、受験願書とともに提出しました。 ところが、当該国立大学から在籍大学に、「卒業見込みでない」旨の書類が添付されていると指摘があり、その時点で、在籍期間が不足のため、卒業ができないことがわかりました。(単位上は問題ありません)。 (「卒業見込み証明書」は、私自身が端末操作した後、自動で発行されるため、大学側も、「卒業見込みでない」旨の証明が添付されて、大学院の受験願書の提出をしたことを知らなかったのです。) 当時、休学の意味、ルールを理解していなかったことを恥じ、残念に思います。 先日、卒業が今年の7月になると知らされました。 当該国立大学の大学院を1年遅れて受験しようと思っています。(結果、1年遅れてしまうことになりました。) 実質的には今年度末の時点で、必要単位は取得できますので、4月以降、今の大学に行く必要はありません。 4月以降は、大学院の受験勉強を続け、是非当該国立大学の大学院に進学したいのですが、アドバイスをいただきたいのです。 大学院受験までの間だけでも、当該国立大を知り、慣れ、そして大学院受験の合格可能性を少しでも高めるべく、当該国立大学の研究生になれればと思うのです。

  • 社会人から大学生へ

    初めて質問させて頂きます。 現在社会人の20代です。 高校卒業後は家庭の事情により、就職をしたのですが いまだに勉強したい気持ちは高まるばかりです。 最近になって「一度きりの人生なのだから挑戦してみよう」と思い立ち、 来年某国立大学を受験してみる事を決心致しました。 そこで質問なのですが、会社勤めをしながら帰宅後や休日に 受験勉強をし、来年の受験に合格する事は可能だと思われますか? 時間の関係で予備校等には行かれません。 全て自分の努力次第だとは思うのですが、勉強をしながらも たまに不安で押し潰されそうになります。 ブランクが5年以上ありまして、学力的には高校一年生と同じぐらいかそれより下か…。 馬鹿けた質問だとは思いますが、ご意見下さいましたら幸いです。

  • 大学入試の滑り止め

    多くの方が、国立大学を志望される際、私立の滑り止めを受けると思いますが、 息子は4校受験しました。内2校は安全圏、2校はダメ元の大学を受験しました。 安全圏の一校は不合格で、ダメ元で受験した大学は案の定、ダメでした。 1勝3敗といったところです。1校でも合格すれば良しとしなさいと、高校では言われました。 (関西の中堅上校のようです) 明日は、いよいよ国立前期です。 大学受験は高校受験は比ではないと思っていましたが、高校がおっしゃるように1校でも合格すれば 良しとすべきなのでしょうか。

  • 大学の研究生について

    今年三月に大学を卒業後大学にて研究生として籍を置いています。 現在はアートに関する強い興味から作品の制作などをしていますが、 来年も研究生という立場で続けていくか。それとも、就職するか。悩んでいます。 去年は就職活動もし内定は二社いただいていたのですが、夢をあきらめきれなく現在にいたります。来年も研究生という立場では、親も納得できていなく就職したとしても夢はあきらめない限り続けられるとも内心思います。しかし、家庭の事情もあります。 もし、就職するということになると私の研究生という立場が、 どのようなものになるのか疑問です。 こんな質問をすること自体情けないですが、教えていただけないでしょうか。

  • 大学院入試の研究計画について

    他分野の大学院を受験する場合研究計画のプレゼンはどうするのが適当なのでしょうか?私は電気工学をしていたのですが図書館情報学をやりたくて受験を決めました。情報工学も多少はかじっていて基礎の基礎くらいの知識はあります。やりたい事は決まっていますがとても研究計画とはよべるようなものではありません・・・。電子図書館の研究をやってみたいなと漠然と思っているだけなので・・。先生から多少の話はメールで聞き、本を勧められたりして読んだりしましたがそこから具体的な研究計画はうまれませんでした・・・。ただこういうのがあればいいな、というアイデアが生まれるだけで・・・。それを作るために具体的にはどんなことが必要かまでは勉強できていないですし今後も卒研が忙しくできそうにありません。漠然とこの分野の研究がしたいです、と言うべきか、アイデアを挙げてそれを発表するべきか悩んでいます。アイデアを挙げてもそれが全くの的外れだった場合が怖いです・・・。発表時間はごくわずかな限られた時間なので非常に悩んでいます。みなさんの意見を聞かせてください

  • 神戸大学大学院工学研究科の合格を辞退するかどうか

    私は現在、某地方国立大学工学部の4年生で、兵庫県出身です。 大学院進学と同時に地元に帰りたいなどの理由から、先日神戸大学大学院工学研究科を受験し、無事合格を頂きました。 すっかり来年は関西に帰るつもりでいたのですが、高校の同級生で、来年同志社大学から北海道大学の大学院に進学予定の友人から、先日急に連絡を貰いました。 その友人曰く 「神戸大はスーパーグローバル大学の選考から漏れた。これから凋落一方になる」 「もともと研究者を目指す人間には奨められない大学だったが、これからは就職も不利になる」 「泥船からは逃げ出したほうがいい、神戸大に進学するのはやめろ」 「北大の工学院が来年の2月に二次募集をかける。お前なら合格できる」 「北大院に行かないか」 とのことでした。 急にそんなことを言われて、悩んでしまいました。 合格が決まってから、もう神戸大学に挨拶に行ってしまいましたし、その際に見た研究の設備は、そんなに劣っているとは思えませんでした。(北大の設備を見ていないので何とも言えませんけれど) 新しい建物も建設中でした。 また、今の大学が結構な豪雪地帯にあるので、もう寒いのはごめんだ、という思いもあります。 もっと馬鹿みたいな話をすると、同じ大学に通う彼女も来年から神戸大学大学院(違う研究科)に進学することになっていて、今更彼女を裏切るのも後ろめたい気持ちがあります。 しかし、せっかく学んでいるからには名の知れた企業で働いて知識を生かしたいですし、そのために研究も頑張りたいと思っています。 研究職とまでは言わなくとも、設計や開発の仕事には就きたいです。 そこで質問なのですが、 ・神戸大学ってこれからの雲行きがそんなに怪しいんですか? ・神戸大学工学研究科と北海道大学工学研究科で、そんなに研究のレベルや就職先、就職後の職務内容は変わりますか? ちなみに、某類似サイトで質問してみたところ、回答して頂いた方のほぼ全員から神戸大学への進学を勧める意見を頂いたのですが、1人の方(研究者志望を自称される方)が 「神戸大学は10年以内に消滅する」 「これから優秀な研究者はどんどん流出する」 「絶対に進学しない方がいい」 などと仰っていたので、不安になってしまいます。 つまらない質問かと思いますが、真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 大学への進路

    単刀直入に申し上げますが私は某国立大学に入りたいのです。 しかし、うちの学校は国立はおろか公立の大学の合格者が去年は0人でした。 でも、私は某国立大学に入りたいです。 成績は学校では良い方なのですが、先程言った通り進学校ではないのです。 予備校や家庭教師は母が「どうせ大学には行けないのだから…」と言って聞いてくれません。 いくら学校の勉強を頑張っても、同じ某国立大学を目指している人とやっている内容が違いますし、どうすれば、某国立大学の受験勉強ができるでしょうか?