• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小泉政権で国の借金が大幅に増えた?)

小泉政権下で国の借金は減少した?

ganmo_saikouの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

まあいいんじゃないですか。 こんなこと理解しようと思う人も少ないだろうし。 小泉さんはもう引退してるし。

mino-mushi
質問者

お礼

そんなもんですか・・・

関連するQ&A

  • 小泉政権は一番多く借金を作った政権?

    先般の選挙では構造改革に期待して小泉自民党に 投票しまたが、 友人から、 「戦後歴代の首相の中で、一番借金を多く作ったのは、小泉政権」だと言われました。 本当でしょうか? 原因はナンですか? 本当に小泉政権が悪いのでしょうか? 国債発行の歯止めをかけたりして充分がんばっていると思ったのですが・・・。

  • 小泉政権に関する本

    goonie30jpと申します。よろしくお願いします。 経済と財政について学んでいる学生です。この度は、論文を書くことになり、小泉政権下での経済財政改革についての本を探しております。 できれば、小泉さんの経財政改革のマーケットへの影響(長期金利、国債価格などの変化)にも言及している本があればベストと考えております。もしご存知の方がいれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 安倍政権が退陣する時の国の借金残高はおいくら!?

    小泉政権では、300兆円もの借金を増やしましたが、1000兆円を超えてしまったという国の借金は、安倍政権退陣までの間に、どこまで増えると思われますか!? また、安倍政権で、たとえ借金を300兆円上積みしたとしても、円の暴落はないでしょうか!?その時、円安はどこまで進んでいるでしょうか? 円安がかなり進めば、外国製品がお高くなるので、国内の製造業が少しは息を吹き返すでしょうか?

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?

  • 安倍政権の金融緩和で国の借金は減るのでしょうか

    安倍政権の金融緩和では日銀がお金を刷り国債を銀行から買うので、国の借金は減ると 考えていますが、マスコミは何処も借金が減るとは言っていません。 金融緩和で国の借金が減るのか教えて下さい。

  • 民主党政権で、国の借金はどうなるんでしょう?

    鳩山内閣の2010年度予算の概算要求が過去最大の90兆円超となり、財源の確保が問題となっています。 今話題になっている「事業仕分け」である程度の財源は確保できそうですが、900兆円に近い国の借金に対しては、焼け石に水と言った感も否めません。 民主党は政権公約で「赤字国債を発行しない」と公言していましたが、果たして可能なのでしょうか?発行は止む無しだとしても、借金拡大の歯止めは掛かるのでしょうか?

  • 財政投融資の廃止は財政にとってプラスだったか

    質問の要旨はタイトルの通りです。財政投融資を廃止して、財投機関債の他、財投債など短期国債を発行して立て替えたわけだと思うのですが、これって財政にとってはプラスだったのでしょうか? もちろん国債の残高が帳簿上増えたりはしたのだと思うのですけれど、利息の大きさと言う観点からいくと、郵貯の預託と財投債etcではどっちが大きかったのでしょうか?

  • 国の借金とは何ですか?

    新聞で国の借金残高が3,011兆円、うち国債が839兆円との記事がありました。基本的な質問ですが国債以外の借金、2,172兆円とは具体的にどういった借金をいうのでしょうか?もしかすると国債自体の意味理解が自分自身が間違っていたためのか、国の借金とはすべて国債で理解しておりました。恥ずかしい話で恐縮ですが、ご教授お願いいたします。

  • なぜ、国の借金で悩むのか?

    家計と国の借金を混同している方々が、ニュースコメンテータにも 多くいらっしゃいますが、全く異なるものです。 家計においては、支出を減らしたからと言って収入も減ることは 一般にありません。 一方国の場合は支出を減らすと、不況を招き、収入である税収が 激減するのです。 橋本内閣では、この簡単な原理を忘れたため、大幅に財政を悪化 させました。 ですから、国債発行残高を減らすことなど簡単にはできません。 そこで、発想の転換をしましょう! 国の借金は、返さなければいけないと思うことを止めればよいのです。 政府貨幣の発行でも良いですし、国債の日銀引受でもかまいません。 国の場合は借金を返さないでも良いんだと思えば、明るい未来が 開けるじゃないですか。 いいかげんに借金問題と言う妄執から逃れるべきだと思います。 なぜ、借金を返すと言う発想をやめられないのですか? 何か困ることがあるのでしょうか?

  • 1000兆円を超える借金って・・・

    800兆円を超える国・地方債に、返って来るあてのない財政投融資、年金基金の不足等々、 あわせて軽く1000兆円を超える借金があってこれから働き手の少なくなる日本。 生まれて来る子供は産まれた時から1000万円の負債をかかえさせられていると思うのですが、 歴史上こんな状態を上手く切り抜けられた国は存在するのでしょうか?