• ベストアンサー

休養の取り方

nor720の回答

  • nor720
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

回答ではないのですが、私もいまほぼ同じような状態にあり、つい書き込みをしてしまいました。 確かに、休むってどうしたらいいのかわからないですね。 のんびりできないのが、今の状態なわけですし… 焦っていろいろ動いたら、精神的にバランスが悪くなって、昨日はぐったりしてしまいましたし。 とりあえず私は抗不安剤を処方してもらっているので、それを飲んで今日はひたすら眠り続けました。少し落ち着きましたよ。 しんどいですし、周りの目も気になりますが、今は眠ることが近道と信じてみましょうか… (なんか自分のつぶやきみたいでごめんなさい)

lovesalsa
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 そうですね。 眠ることが薬みたいな物かも知れません。寝付きはいいのですが、睡眠薬が無いと今は眠れないのが辛いところですが。もともと趣味もあったのに今は体力が落ちてそれすら出来ません。辛いところです。

関連するQ&A

  • うつで休養中ですが、

    今月から3ヶ月、うつで休職しています。 今はゆっくり休みなさいと言う期間なのですが、 先生は一日一時間ほどのウォーキングをして、 なるべく規則正しい生活を行ってくださいと仰って くださっていますが、そのほかの時間はどのように 休養すればいいのかわかりません。 脳が非常に疲れている状態なので、脳を休ませるのが 大事というのはわかるのですが、有酸素運動を増やす、 と共に昼寝、朝寝などを減らすことをしなくては いけないので(夜しっかり寝るためにです)、なにか アドバイスください。 ちなみに一日三回 ルボックス25          ミラドール50          レスミット 2          就寝前に ルボックス50          デパス   1          マイスリー 5     の薬を服用しておりますが、あまり夜は眠れません。 朝寝、昼寝は結構できます。

  • どうしたらよいのかわからないです

    ほぼ毎日の様にここに来てます。 適応障害で休職して2週間、食事もだいぶ食べられるようになり、天気のいい日はウォーキングしたり家事を手伝ったりしてます。安定剤飲んでるおかげかだいぶ気分も安定しています。母や親戚も協力してくれて感謝の気持ちでいっぱいなのですが、本を読んだら頭は熱くなるし、早期覚醒のため3時には目が覚めてそれから眠ることが出来ません。サイレースの量が増えたのですが飲むのが怖いです。自分が社会復帰出来るのかも毎日不安でなりません。休職期間はとにかく寝ると言われましたが眠れないしどうしたらよいのかわかりません。田舎なのでカウンセリングも無いです。助けて下さい

  • 仕事を休養したいのですが…

    週5日前後、1日平均12時間、時間帯が不規則なアルバイトをしています。 7月中旬に4~5日ほど、泊まり込みで平均睡眠時間2~3時間で仕事をして以来、体調不良になりました。 最初は軽い倦怠感だけだったのですが、7月下旬から8月上旬にかけて急激に体調が悪くなりました。 症状は微熱・息切れ。また、演劇の効果をオペレートする仕事をしているのですが、いざ仕事をしようと操作席に座って集中力を上げようとすると、吐き気・動悸・一瞬意識が飛ぶという症状が出て、とてもオペレートできる状態ではありません。(効果を出さなくてはならないシーンで意識が飛んでタイミングがズレたり、ボーッとして出し終わった効果を止めるのが遅れたり…) 内科では問題が見つからず、勧められた心療内科では「軽いストレス症状が出ている」と診断され、吐き気・興奮・緊張・憂鬱を抑える薬を処方されました。 しかしこの薬は体調不良には効果があるのですが、副作用の眠気が強く、薬を飲んでも飲まなくても、殆ど仕事になりません。 このことを理由に仕事を休養したいと会社に電話で伝えたのですが、「人手が足りないので、入院するほどじゃないなら働いて」と言われました。 最低賃金を下回っているアルバイトで入院するほど無茶はしたくありませんし、何より操作ミスでお客・演者・他会社の部署の方に迷惑を掛けたくありません。 どうやら、一日のうちで最も体調が良くなったときに電話しているためか、会社側は軽い夏バテ程度にしか思っていないようなので、病院に仕事ができない旨を診断書に書いて頂き(病院側は休養に必要なら書いて下さると言っています)、それを提出して無理矢理にでも休養させて頂きたいと考えているのですが、このような方法は良くないのでしょうか。何か良い改善策があれば教えて下さい。

  • ピルの休養期間に生理が来なかったら...

    度々お世話になっております。 今月海外旅行に行く際に生理と重なるので早める為に7月からピルを服用し始めました。 7月に服用し、休養期間に入った2日後位に生理が来ました。 その後も休養期間を終えて通常に服用していたのですが、月曜日に飲み終わり、今はまた休養期間に入りました。 しかし、今まだ生理が来ません。来る気配もありません。 もしこのまま生理がこないまま次のシートに突入していいのでしょうか? そうするとずっと生理が来ない事になりますよね? 万が一旅行中に来ると困るので・・・ ピル初心者で分かりずらい説明で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 家でも出来るリハビリ方法を教えて下さい

    おはようございます。抑うつ状態を伴う適応障害で休職してもうじき一月経ちます。たまに微熱が出たりしますが、安定剤と睡眠薬で一日が過ごせています。ウォーキングしたり家事も出来る限りの事を手伝っています。 まだまだ休養が必要なのは重々承知なのですが、リハビリも出来たらと思っていますが、図書館はあるのですが、交通機関が無く、田舎なので家で何か出来ないかなと思っています。まずは本を読もうと思って小説読んだら一時間で頭が熱くなってしまいました。とりあえずマンガからと思って読んだり新聞をちょこっと読んだりしてますが、何か他におすすめのリハビリ方法はありますか?たまたま会社の前を親の運転で通ったのですが、それで気分が悪くなるとか動悸がするとかはありませんでした。

  • 休職と就業規則について

    適応障害で1ヶ月の休養を要するといわれたものです。 「うちの会社は1年間勤めてないと休職できない」 と言われたので、年休で休みを取ります。 労基違反になりませんか? 就業規則で休職できる要件を決められるものなんですか? 適応障害で1ヶ月の休養の診断書をもってますが、今は年休とってます。 退職覚悟の行動です。

  • 声の休養について

    声楽をしている方に質問です。 特にテノールの人に質問なんですが、 高音が出にくくなるぐらい練習をした後、 何日ぐらい声を使わずに休養すると元に戻りますか?? テノール以外の方の答えでもかまいません。 今テノールの練習をしているんですが、 みなさんどのぐらい喉を休めているのか知りたいので質問しました。 詳しい話大歓迎です。。 他に、休養する時に注意する事や、喉に良い事があったら教

  • ウォーキングを続けるためのモチベーション維持

    ウォーキングを始めたのですが、天気が悪い日や体調が悪いなど何かと理由を付けて、サボってしまいます。 ウォーキングを続けている方で、モチベーションを維持して続けるために意識していることや、気を付けていることなどはありますか?

  • 筋トレ休養日にトレーニングをするとなぜいけない?

    筋トレを始めて2ヶ月位なんですが、パンプアップする位まで筋トレをやると翌日筋肉痛になったり、凄く全身がだるい感じになります。 なので翌日はストレッチやウォーキング等をして身体を休めるんですが、2日目になって痛みが無いけれど、少しだけ身体が疲れていても、トレーニングをやりたくなります。 しかし、回復期間中にトレーニングを再開すると、筋肉が萎縮するとか、筋肉が発達しなくなるとかよくない事が書かれているんですが、回復しきったか回復途中なのかどうやって見極めればいいんですか? 回復中にトレーニングをするとなぜいけないんでしょうか? おととい腕立て伏せと腹筋を、限界までを3セットやって追い込んで、昨日は痛みがすごかったんですが、今日は痛みがないので、やってしまいました。よかったんだかよくなかったんだが正直わかりません。 休養日も2日目になると、調子が良くなっているかどうかわからないですよね。

  • 適応障害って

    職場での人間関係で悩み、精神的にすごく落ち込こんでいます。 今の職場ではやっていけないと思い、自分では仕事をやめようと思っていましたが、主人に「辞めるのはいつでも出来るから、少し休職したらいいよ」と勧められました。 不安を持ちながら心療内科に行ったところ、「適応障害」と診断されました。先生も「今は休む時期」ということで、2カ月の休職の診断書も出してもらえるとのことです。 色々と調べたのですが、本当に自分が適応障害なのかと不安に思います。自分の症状は下記のとおりです ・仕事に行っていない時、考えていない時は身体的には元気 ・職場にはなんとか行けるが、近づくとドキドキと動悸がはやくなる ・仕事に集中できない。今後支障がでてくるように思う ・仕事を休職=自分が悪いんでは?と自分を責めてしまう ・不安感が強く、感情がおさえきれずに涙が出てきてしまいます  (上司に分かってもらえない悔しさとかもあるのかと思います) ・仕事をやめたらいいとすぐに思ってしまう 幸い今の職場は休職はできます。休むからすぐに辞めろということにはなりません。でも自分では、辞めたいと短絡的に考えてしまいます。 今はどうしたらいいかわかりません。主人の言うとおり、休めるのなら少し休職して休養したほうがいいのでしょうか??