• 締切済み

司法試験に受かるまで・・・

endamasanoriの回答

回答No.7

(続きです) 4.結局、検事になるには 以上まとめますと、検事になるには、(1)検事になりたいという強い気持ちを持ち続けながら勉強を続け、(2)有名大学・有名法科大学院を卒業し、(3)司法試験に合格すること、が条件になると思います((2)は必須ではないですが)。 親御さんが心配されている通り、検事になるには長い年月がかかります(現在の制度では、一番早くても24歳から働き始めるので、大卒の一般的な仕事はじめから2年遅れます。ただ、薬剤師でも6年必要だと思いますので、かかる年数は検事と同じかと思います)。しかし、薬剤師になってから検事を目指すということになりますと、薬剤師になるのが24歳、そこから法科大学院にいくということになると、司法試験に合格するころには最短で28歳前後になります(大学、法科大学院、司法試験すべて一発合格で)。そうすると、やや年をとっているので検事にスカウトされる可能性は低くなるかもしれません。なお、法科大学院は勉強が忙しいので、薬剤師など働きながら通うのは事実上無理です。 結局、年齢のことを考えますと、検事になりたいならば、できるだけ早く大学に入り、できるだけ早く法科大学院に入り、できるだけ早く司法試験に合格することです。 5.親御さんへの説得 これまで書いた通り、正直なところ、検事になることを考えるならば他の職(薬剤師など)についている暇はありません(事実上の年齢制限のようなものがあり、合格が遅れる分だけ検事任官が遠のきます)。したがって、薬学部など経由している余裕はありませんし、働くなど自分でお金を稼ぎながら検事を目指すのは無理です。なんとか親御さんを説得して、法学部に行くこと、そして大学卒業後数年間は援助してもらうことをお願いするしかありません(なお、ここまでふれませんでしたが、実は法科大学院には3年コースがあり、こちらは法学部でない人の入学するコースとして用意されています。ですので、薬学部を卒業した後に3年コースで法科大学院に入ることも可能です。しかし、3年コースは司法試験の合格率が著しく低いですし、無駄に一年年をとってしまいますので、検事になれる確率はかなり低くなるため、お勧めしません。順当に法学部に入って2年コースに入るべきです)。 おそらく親御さんのご心配は、(1)司法試験に合格できるとは限らないのではないか、(2)合格するにしても長い年月がかかるので生活費はどう稼ぐのか、ということかと思います。 (2)については、すでに述べたとおり、自分で稼ぐのは無理です。しかし、No.5の回答者の方のご指摘の通り、大学・法科大学院には様々な奨学金制度があり、その多くでは成績優秀者には授業料を免除する制度を設けています(場合によっては、成績優秀者に数十万円の給付金がでる学校もあります)。ですので、優秀な成績をとり続ければほとんど親御さんに負担をかけることなく勉強を続けることができます(なお、ここでいう優秀な成績とは、100人いたら5番以内くらいのことです。)。 そうしますと、質問者様としては、大学卒業後2~3年は稼ぎがないので生活費を援助してほしいこと、その一方でこうした奨学金制度があるため授業料の負担は大きくないことを説明したうえで、司法試験に合格できるだけの力があることを証明するほかないと思います。そのためには、まずは目の前の大学受験に向けて期末テスト等を頑張り、優秀な成績で有名大学(東大京大早慶)に軽く合格できるくらいの成績をとることではないでしょうか。それくらいの成績を収めていけるならば、司法試験にもきっと合格できます(加えて、自分が司法試験に挑み何年も勉強漬けの生活を送るのだという覚悟が必要です)。 親御さんもきっと、優秀な成績を見れば検事を目指す質問者様の気持ちをわかってくれて、応援してくれるのではないかと思います(質問者様の家庭の状況等も知らずに無責任で申し訳ないのですが)。 最後に一点だけ。はっきり言って司法試験は難しいです。ではどういう人なら受かるのかといいますと、おおざっぱにいえば、頭のいい人、勉強がよくできる人です。大学受験と同じです。ですので、自分が司法試験に合格できる力があるのか、大学受験に挑むことで大体測ることができます。有名大学に合格できれば、司法試験にも合格できる可能性が高いです。逆に、有名大学にさえ合格できないなら、司法試験にも合格できない可能性が高いです(例外はたくさんありますが、これが大まかな傾向です。法務省のHPに、出身法科大学院別の司法試験合格率のデータがありますので、是非一度見てみてください。ほぼ大学受験の偏差値順位に従った合格率になっています)。 大変長くなりましたが、検事になりたいという強い気持ちを持ち続ければ、きっと夢は叶います。是非頑張ってください。

関連するQ&A

  • 司法試験って難しいですか??

    弁護士になりたいと思っているのですが… 司法試験がとても難しいと聞いて法学部に行くかどうしようか迷っています。 司法試験ってそんなに難しいのでしょうか? また、私は文系とゆうよりは理系なのですがそれでも大丈夫でしょうか??

  • 司法試験の勉強

    私は医学生なのですが、大学に入る時に法学部か医学部かで相当悩みました。というのも父親の仕事が法律関係なので、小さいころから医師か検事になりたいと思っていたのです。結局は医学部に入ったのですが、検事になりたいという気持ちも捨てきれずにいます。そこで、独学で司法試験の勉強をしてみようと思うのですが、私の大学には法学部がないため相談できる人間が周りにいなく、父親には司法試験をなめるなと相手にされません。 もし独学で司法試験の勉強をする方法を知っていらっしゃる方がおられましたら是非教えて頂きたく思います。

  • 司法試験について

    質問すいません。質問を3つほどしてもよろしいですか? 1)僕は今年、将来の警察官の職業に役に立つかと思い司法試験を受けようと決心しました。 司法試験は合格したからと言って免状交付されて必ず弁護士、裁判官、検事にならなければならないんでしょうか? 2)免状は試験合格したら生涯死ぬまで所持することができるのでしょうか? 3)司法試験に受かって弁護士、裁判官、検事にならなくても免状は持っておけますか? 質問内容がくだらないとは思いますがお答していただけたら幸いです よろしくお願いします。

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。

  • 新司法試験について

    こんにちは。 僕はこの春、新高1になる者です。 行きたい大学はもう決まっており、視野にいれているのは 京都大か大阪大の法学部です。 そこへ届かなくても大阪市大の法学部には行きたいです。 入学する高校が偏差値50後半~60前半の中堅神学校なので そこから見直さなければなりませんが、 それ以後の将来の目標もあり、将来は弁護士になりといと思っています。【もちろんそれ以外にも興味のある職業はあります】 しかし、新司法試験を調べると、法科大学院卒が受験資格となっています。 法科大学院を卒業しなくても予備試験を受ければなれるともかいていますが、これについては発言力の強い公明党からも廃止の声があるそうです。 ということはこの予備試験はいつ廃止されてもおかしくないのでしょうか? とても、抽象的な質問ですが、将来を考えるといううえで、悩んでいます。 新司法試験や予備試験についてwikiをみてもよくわかりません。 どなたかわかりやすい解説よろしくお願いします。

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 司法試験について

    司法試験について質問させて頂きます。 このサイトを見ていると「司法試験合格は東大合格よりも難しい」という内容の記事をよく見かけますが、東大合格よりも難しいということは神戸や広島ぐらいの法学部に合格出来るか出来ないか・・・ぐらいの人が司法試験に合格するのは到底無理だということでしょうか?

  • 司法試験

    現在、立命の法学に入るために宅浪中です。将来はこれっと一言で言える職業が明確になってないのですが、自分の中にしたいことがたくさんあって、それをまとめると、司法試験にトライするという目標が浮かんできました。まだ、大学にも入っていないので、超難関試験というだけで、分かりません。今はとりあえず、立命にはいることが先決ですが、総合的に求められる、あったほうがいい知識や能力があると思うのですが、どうでしょうか?これはやってたらいいということはありませんか?たとえば、この本は読んでいたほうがいいとか、漢字は何級れべるまで、つけていたほうが、後々楽になるとか、日ごろに少しずつでもかじっていたほうがいいことがあれば教えてください。あと、受験科目は政経、地理、国語、英語なので、他の科目(数学や歴史)は司法試験という枠のなかでは関係ないのか?

  • 司法試験について

    司法試験ってどういう問題が出るんですか? 相当難しいらしいですが・・・。 高校のうちから弁護士になるためにやっておいたほうがいいことなどはありますか? あれば教えて下さい。よろしくお願います。 それとレベルの低い大学でも法学部で勉強すれば弁護士にはなれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法試験 学部

    司法試験(弁護士)目指す人は法学部に行くのが普通ですか? あえて、商学部に進学し司法試験目指すのはアホですよね? ちなみに大学のレベルは両方ともマーチです。