• 締切済み

司法試験に受かるまで・・・

endamasanoriの回答

回答No.6

こんにちは。通りすがりの者ですが、回答させて頂きます。 私は今、法科大学院というところの最終学年で、約3カ月後に司法試験の受験を控えている者です。以下、順を追って、検事になるためにはどうしたらよいのかご説明します。 他の皆さんの回答も拝見しましたが、特にNo.5の方の回答は非常に的確です。以下の私の回答と合わせて是非ご覧ください。 1.検事になるには 最近、司法試験の制度が大きく変わりました。おおざっぱにいいますと、検事になるには二つのルートがあります。 (1)大学入学、卒業→「法科大学院」入学、卒業→司法試験受験、合格→司法修習(1年間)→二回試験合格→検事任官 (2)「予備試験」受験、合格→司法試験受験、合格(以下上と同じ) まず、司法試験に合格しなければならないのは当然ですが、司法試験には受験資格の制限があります。受験するために必要なのは、(1)法科大学院の卒業、または、(2)予備試験の合格です(法科大学院とは何か、予備試験とは何かは、インターネットで調べてみてください。)。 原則は前者で、予備試験は今年から始まる例外的な制度です。ですので、(1)の方法が原則と考えてください。 (1)の場合、大学は4年間、法科大学院は2年間です。ストレート(浪人しないで、すべて一発合格)でいけば、25歳前後で検事になれます。なお、法科大学院は法学部卒業でなくても行けますが、現在では法学部卒業生が大半ですので、法学部にいっておくことをお勧めします。 2.司法試験の難易度 検事を目指すにあたって一番注意が必要なのは、誰でも希望すれば検事になれるわけではないことです。司法試験は、天才しか受からないということは決してありませんが、もちろん簡単ではなく、誰でも努力さえすれば受かるというものでもないです。合格者の平均年齢が29歳ということですが、これは合格した人の平均年齢で、そもそも合格できず諦めた人がほとんどです(10年以上受け続けても合格できず諦めた人はたくさんいます)。 どのくらい勉強すればよいかといいますと、イメージとしては、勉強だけに専念する生活を4年間毎日続けるくらいでしょうか。質問者様は現在高校生ということですので、これまで何度か学校の期末試験を経験してこられたと思うのですが、おおざっぱにいえば、期末試験の勉強を4年間毎日休まず継続するイメージです。まだ合格もしていないのに言いきってしまい恐縮ですが、新しい制度になった司法試験の制度設計からすると、このくらいかと思います。 しかし、これだけやっても合格するとは限りません。司法試験の合格率は、新しい制度になってやや上がり、現在20~25%くらいです。これまでは3%だったので、大分簡単にはなったのですが、受験するのは全員法科大学院卒業生(一応、法学部からあわせて6年くらい法律の勉強をしてきた人)ですので、そう簡単ではないです。 こういうとすごく難しいように聞こえると思うのですが、実は、合格率は法科大学院ごとに大きく差があり、東大や慶応では50%前後まで上がります。ですので、そうした有名大学の法科大学院に入学できさえすれば、後はその中で半分以上に入れば合格できるということになります。こう考えると、司法試験の合格はそれほど難しいことではないと言ってよいと思います。 まとめますと、司法試験は決して簡単ではないが、有名大学に入り、有名法科大学院に入り、それなりに勉強すれば、大体は合格できる、このようなイメージでよいかと思います。やや乱暴ではありますが、司法試験に合格できるかどうかは、有名大学に入れるか、そして有名法科大学院に入れるかで決まると、一応言うことができるかと思います。 3.合格しても検事になれるとは限らない 実は、司法試験に合格しても検事になれるとは限りません。検事になるには、司法試験合格後の司法修習という研修期間(1年間)に、指導係の検事の方々にスカウトされる必要があります。現在、毎年司法試験には2000人前後が合格するのですが、検事になるのは50~100人です(司法試験合格者の進路は、弁護士、裁判官もあり、検事志望はそれほど多くないので、合格者の中での実質倍率はそれほど高くはないと思います。まだ修習に行ったことがないのでそのあたりの事情は知りません)。 ではどういう人がスカウトされるかと言いますと、「検事になりたいと希望しており、検事に向いている人」と言われます。優秀であるのは当然ですが、優秀な人から順番に選ばれるわけではありません。「検事になって社会の不正義を正したいというような素朴な正義感を持っている人」、とある検事の方から聞いたことがあります。熱意が重視されるようです。質問者様は検事になりたいという強い気持ちをもっておられると思うので、きっと大丈夫ですね(続きます

関連するQ&A

  • 司法試験って難しいですか??

    弁護士になりたいと思っているのですが… 司法試験がとても難しいと聞いて法学部に行くかどうしようか迷っています。 司法試験ってそんなに難しいのでしょうか? また、私は文系とゆうよりは理系なのですがそれでも大丈夫でしょうか??

  • 司法試験の勉強

    私は医学生なのですが、大学に入る時に法学部か医学部かで相当悩みました。というのも父親の仕事が法律関係なので、小さいころから医師か検事になりたいと思っていたのです。結局は医学部に入ったのですが、検事になりたいという気持ちも捨てきれずにいます。そこで、独学で司法試験の勉強をしてみようと思うのですが、私の大学には法学部がないため相談できる人間が周りにいなく、父親には司法試験をなめるなと相手にされません。 もし独学で司法試験の勉強をする方法を知っていらっしゃる方がおられましたら是非教えて頂きたく思います。

  • 司法試験について

    質問すいません。質問を3つほどしてもよろしいですか? 1)僕は今年、将来の警察官の職業に役に立つかと思い司法試験を受けようと決心しました。 司法試験は合格したからと言って免状交付されて必ず弁護士、裁判官、検事にならなければならないんでしょうか? 2)免状は試験合格したら生涯死ぬまで所持することができるのでしょうか? 3)司法試験に受かって弁護士、裁判官、検事にならなくても免状は持っておけますか? 質問内容がくだらないとは思いますがお答していただけたら幸いです よろしくお願いします。

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。

  • 新司法試験について

    こんにちは。 僕はこの春、新高1になる者です。 行きたい大学はもう決まっており、視野にいれているのは 京都大か大阪大の法学部です。 そこへ届かなくても大阪市大の法学部には行きたいです。 入学する高校が偏差値50後半~60前半の中堅神学校なので そこから見直さなければなりませんが、 それ以後の将来の目標もあり、将来は弁護士になりといと思っています。【もちろんそれ以外にも興味のある職業はあります】 しかし、新司法試験を調べると、法科大学院卒が受験資格となっています。 法科大学院を卒業しなくても予備試験を受ければなれるともかいていますが、これについては発言力の強い公明党からも廃止の声があるそうです。 ということはこの予備試験はいつ廃止されてもおかしくないのでしょうか? とても、抽象的な質問ですが、将来を考えるといううえで、悩んでいます。 新司法試験や予備試験についてwikiをみてもよくわかりません。 どなたかわかりやすい解説よろしくお願いします。

  • 2浪→司法試験

    こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。

  • 司法試験について

    司法試験について質問させて頂きます。 このサイトを見ていると「司法試験合格は東大合格よりも難しい」という内容の記事をよく見かけますが、東大合格よりも難しいということは神戸や広島ぐらいの法学部に合格出来るか出来ないか・・・ぐらいの人が司法試験に合格するのは到底無理だということでしょうか?

  • 司法試験

    現在、立命の法学に入るために宅浪中です。将来はこれっと一言で言える職業が明確になってないのですが、自分の中にしたいことがたくさんあって、それをまとめると、司法試験にトライするという目標が浮かんできました。まだ、大学にも入っていないので、超難関試験というだけで、分かりません。今はとりあえず、立命にはいることが先決ですが、総合的に求められる、あったほうがいい知識や能力があると思うのですが、どうでしょうか?これはやってたらいいということはありませんか?たとえば、この本は読んでいたほうがいいとか、漢字は何級れべるまで、つけていたほうが、後々楽になるとか、日ごろに少しずつでもかじっていたほうがいいことがあれば教えてください。あと、受験科目は政経、地理、国語、英語なので、他の科目(数学や歴史)は司法試験という枠のなかでは関係ないのか?

  • 司法試験について

    司法試験ってどういう問題が出るんですか? 相当難しいらしいですが・・・。 高校のうちから弁護士になるためにやっておいたほうがいいことなどはありますか? あれば教えて下さい。よろしくお願います。 それとレベルの低い大学でも法学部で勉強すれば弁護士にはなれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法試験 学部

    司法試験(弁護士)目指す人は法学部に行くのが普通ですか? あえて、商学部に進学し司法試験目指すのはアホですよね? ちなみに大学のレベルは両方ともマーチです。